The Christmas effect クリスマス効果
The Christmas effect
Christmas continues to cheer our increasingly secularized and benighted world, and this sets on edge the teeth of its relentless detractors. Consider the length to which the Grinches go to persuade us that Christmas is nothing special. Proving a negative is always a challenge, but arguing there’s no original cause for the Christmas effect is a hopeless exercise. Despite the war on the celebration of the birth of the Christ, the spirit of the season endures.
The American Atheists group this year has purchased space on a huge electronic billboard above New York’s Times Square to flash the question: “Who needs Christ during Christmas?” The word “Christ” is crossed out, replaced with “nobody.” Nobody, of course, is the patron of the atheists, who urge everyone to believe in nothing. With the zeal of Saul-turned-Paul on the road to Damascus, the atheists urge New Yorkers to “Celebrate the true meaning of Xmas,” without saying exactly what the meaning might be. New Yorkers, famous for brusque street demeanor, gave a television reporter an earful of unfestive Gotham response. The atheists still have a lot of work to do.
The Freedom From Religion Foundation has taken Wisconsin’s Badger State nickname literally and installed a “natural nativity scene” display to badger visitors to the state Capitol rotunda in Madison. Mimicking a creche, the scene features a baby doll dressed as Santa Claus in a manger, surrounded by such secular heroes as Charles Darwin and Albert Einstein. Beside it hangs a plaque bearing the inscription: “At the season of the Winter Solstice, may reason prevail. There are no gods, no devils, no angels, no heaven or hell. There is only our natural world. Religion is but myth and superstition that hardens the hearts and enslaves the mind.” Reason continues to prevail, anyway, and Christmas continues.
The faithless faithful argue that Christmas actually grew out of an ancient celebration of the winter solstice – the shortest day of the year – and is nothing more than an appropriation of the pagan feast celebrating the return of the sun. The faithless further argue that the Christian holy day of Dec. 25, honoring the birth of Jesus Christ as the Son of God, is a fraud seized on by Madison Avenue to sell blenders and bicycles to the credulous masses. They say the world is the product of random chance and coincidence, and preach a gospel of emptiness, with no meaning in life. Such people must be careful in this season lest they hear voices singing a joyful carol or see a cheerful display that tugs at their conscience.
The powerful and enduring story that God gave his only Son so that men and women can have the gift of eternal life cannot be refuted by billboards, mocking displays or even lawsuits, because there’s something deep in the human heart that says it’s all true. Our holiday wish is that everyone – believers and unbelievers alike – feel the warmth and comfort of the Christmas effect. And to our atheist friends, God bless you
December 24, 2013
クリスマス効果
クリスマスは、ますます世俗化し、暗愚に陥った私たちの世の中を元気づけ続けている。そして、このことが、執拗(しつよう)にクリスマスについて否定的な言辞をろうする連中の神経を逆なでしている。(クリスマスを嫌う、いたずらで、ひねくれ者の男=ドクター・スースのベストセラー『グリンチはどうやってクリスマスを盗んだか』の主人公)グリンチらがクリスマスなんて何も特別のことではないのだ、と私たちを説得にかかる度合いを考えてみるがいい。否定命題を証明することは常に至難の業であるが、クリスマス効果の発端なるものはないのだとする議論も絶望的作業である。キリスト誕生祝賀撲滅キャンペーンにもかかわらず、このシーズンの精神は相変わらず持続している。
無神論者グループ「米国無神論者」は今年、ニューヨークのタイムズスクエアの上の巨大な電子掲示板の広告スペースを買い取って、そこに「クリスマス・シーズンの間に誰がキリストを必要とするのか」という問いを映し出した。「キリスト」という言葉にはバツ印が付けられていて、その代わりに「ノーバディ(誰もいない)」とある。無論、無神論者の守護者は「ノーバディ」。彼らはすべての人に何も信じないように促しているのだから。ダマスカスへ行く途中、サウルからキリスト教改宗者パウロへと変身したその人のような熱意で、無神論者は、ニューヨークの住民に、それがどういう意味かはっきり言わないで「クリスマスの本当の意味を褒めたたえるように」と促す。無味乾燥な街の外見で有名なニューヨークの住民はテレビのリポーターに、祝祭にはふさわしくない、ゴタム(衆愚の街:ニューヨークのニックネーム)的返答をうんざりするほど投げ返した。無神論者には、やらなければならない仕事が、まだ、たくさんあるのだ。
「宗教からの自由財団」は、ウィスコンシン州のアナグマ州というニックネームを文字通り受け取って、マディソン市の州議会議事堂の大広間ロタンダへの同州生まれの訪問客に向けて「自然な出生シーン」の展示品を設置した。キリスト生誕の像をまねて、そのシーンは、チャールズ・ダーウィンやアルベルト・アインシュタインのような世俗の英雄たちに囲まれて、飼い葉桶の中にサンタクロースの衣装を着せられて置かれている赤ん坊の人形を見せ物にしている。その傍らには、「冬至の季節には理性が優勢になる。神も、悪魔も、天使も、天国も地獄もないのだ。あるのは、唯、私たちの自然界だけである。宗教は神話であり、心をかたくなにし、頭脳を奴隷化する迷信にすぎないのだ」という銘文が書かれた額が掛かっている。理性は、とにかく、衰退してはおらず、クリスマスは廃れることはない。
信仰無き(理性の)信徒は、クリスマスは実際には古代の冬至―一年で一番日の短い日――の祝いから発展したものであり、太陽の復帰を祝う異教徒の祝宴を勝手に利用したものにほかならないと主張する。無信仰者はさらに、クリスチャンにとっての、イエス・キリストの神の子としての誕生を敬う聖なる12月25日は、マディソン通り商店街によって、信じやすい大衆にミキサーや自転車を売りつけるのに利用された詐欺商法なのだと主張する。彼らは、この世は、偶然の一致の産物であると言い、人生には何の意味もないとして、虚無主義を説く。そのような人たちは、このシーズンには、喜びに満ちた歌を歌う声を耳にしたり、良心を強く引き付けられる元気な展示物を目にしないように気を付けなければならない。
神がひとり子を、老若男女が永遠の命が与えられるように、この世に送られたという力強く、廃れることのない物語は、掲示板や、ふざけた展示品や、訴訟を使ってでも否定はされ得ないのである。なぜならば、人間の心の奥底には、それはみな本当であると告げる何かがあるからである。私たちのクリスマス休暇の願いは――信仰者も非信仰者も同様に――クリスマス効果の温かさと心地よさを感じてほしいということである。そして、私たちの無神論の友人たちにも、神の祝福を、と祈りたい。
(2013年12月24日付)