「津波防災の日」知識と行動

濱口 和久拓殖大学地方政治行政研究所客員教授 濱口 和久

「てんでんこ」で高台に

早期避難し自分で命を守れ

 11月5日が「何の日」か知っている国民は、どれだけいるのだろうか。日本政府(内閣府・気象庁など)の広報不足もあり、ほとんどの国民が、11月5日が「何の日」か知らない。正解は「津波防災の日」である。

 平成23(2011)年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では、津波によって多くの犠牲者が出た。日本政府はこれを踏まえて同年6月、「津波対策の推進に関する法律」を制定した。そして、広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として、毎年11月5日を「津波防災の日」と定めた。

 ちなみに、11月5日は『稲むらの火』のモデルにもなった安政南海地震の起きた日にちなんだものだ。『稲むらの火』については、以前も小欄で紹介したが、安政元(1854)年の安政南海地震津波に際して、紀伊国広村(現在の和歌山県広川町)で実際にあった話で、地震後の津波への警戒と早期避難の重要性を説いたものである。

 簡単に内容を紹介したい。

「村の高台に住む庄屋の五兵衛は、地震の揺れを感じたあと、海水が沖合へ退いていくのを見て津波の来襲に気付く。祭りの準備に心奪われている村人たちに危険を知らせるため、五兵衛は自分の田にある刈り取ったばかりの稲の束(稲むら)に松明で火をつけた。火事と見て、消火のために高台に集まった村人たちの眼下で、津波は猛威を振るう。五兵衛の機転と犠牲的精神によって村人たちはみな津波から守られた」という話。

 日本最大の津波は、明和8(1771)年4月24日、沖縄県の八重山・宮古列島を襲った八重山地震津波である。このときの津波の高さは、石垣島の南海岸で最大85㍍にも達したとされている。石垣島では島の面積の約40%が波に洗われ、島の人口約1万7000人の半数が犠牲となった。

 東日本大震災では、岩手県大船渡市の綾里湾で局所的に遡上高(海岸から内陸へ津波がかけ上がった高さ)40・1㍍を記録する津波が起きている。約40㍍の高さは13階建のビルとほぼ同じ高さである。想像するだけでも恐ろしい津波の高さだ。

 海外では、1958年7月9日、米国アラスカ州リツヤ湾で遡上高524㍍にも達した津波が記録されている。この津波は、地震による津波ではなく、湾の入口付近の氷塊が高所から崩れ落ち、湾内に向かって津波が起きた結果、奥にいくほど狭まるフィヨルドの地形だったため、津波高が一気に高くなったといわれている。

 2004年12月26日のスマトラ島沖巨大地震(マグニチュード9・2)では、最大34㍍の津波が起き、23万人以上の犠牲を出した。犠牲者のなかには、地震をまったく感じなかったために海岸にいて犠牲になった人も多数いる。

 日本でも明治29(1896)年6月15日の明治三陸沖地震津波では、陸上での揺れはせいぜい震度2~3程度で、ほとんどの人が気にも止めなかったが、地震発生から30分あまりたって、最大38・2㍍の津波が三陸沿岸を襲い、国内で歴史上最大の津波による犠牲者(2万1915人)を出す大災害となった。

 それでは津波から逃れるためにはどうすればよいのか。津波は、海が深いほど速く伝わる性質があり、沖合ではジェット機の速度(時速800㌔㍍/時)に匹敵する速さだ。逆に、水深が浅くなるほど速度は遅くなるため、津波が陸地に近づくにつれ後から来る波が前の波に追いつき、波高が高くなる。

 水深が浅いところで遅くなるといっても、人間が走って逃げきれるものではない。津波から命を守るためには、津波が海岸に到達するのを見てから避難を開始しても間に合わないことを意識しておくべきだ。とにかく海岸からできるだけ離れて高台に避難するしか助かる方法はない。津波は第1波より第2波、第3波のほうが高いケースが多い。第1波が去ったからといって、海岸へ戻ることは絶対に禁物である。

「津波てんでんこ」という言い伝えが三陸地方には残っている。「津波の襲来を予感したら、周辺の人にかまわず、てんでんばらばらに逃げて、自分だけでも助かれ」という意味だ。この言葉を世に広めたのは、津波災害に関する多くの著書で知られる作家の山下文男氏である。

 山下氏は、「津波てんでんこ」には「自分の命は自分で守る」というだけでなく、「自分たちの地域は自分たちで守る」という意味もあり、日ごろから災害弱者(子供や老人)を助ける方法なども話し合って決めておこうという意味があるとしている。

 今後30年以内に70%の確率で起きることが予想されている南海トラフ巨大地震でも、千葉県から沖縄県にかけての太平洋沿岸を中心に、6都県23市町村で満潮時20㍍を超える津波に襲われる可能性がある。高知県の黒潮町では34・4㍍、土佐清水市では31・8㍍もの津波高が予想されている。

 津波が起きることを人間の力で防ぐことはできない。日ごろから津波に対する歴史の教訓と知識を身に付け、早期に避難することを心掛けるしか、津波から自分の命を守ることはできないのである。

(はまぐち・かずひさ)