伴侶ロボット


韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」

 子供の親孝行まで人工知能(AI)が代わりにしてくれる時代が到来したようだ。独り暮らしの老人たちに地方自治団体で普及したAIスマート人形「ヒョドル・ヒョスン」が近ごろ人気だという。

 伴侶ロボットは身近な子供の形に作られており、老人たちの生活と健康管理の全般を手助けする。認知症予防のためにクイズを出したり、体操用の音楽をかけたりもする。薬を飲む時間に合わせて準備し、面白い話まで聞かせてくれる。外出から戻ってくると「おばあさん、どうしてこんなに遅かったの。待ちに待ってたのに」と言って、孫のようにかわいいしぐさをする。「大好きだよ」と言葉をかけると、「私も大~好き」と答えてくれる。老人たちはロボットを「坊や」と呼んで、人間のように対する。

 ロボットの進化は嬉(うれ)しいが、後味がすっきりしないところもある。ロボットがますます人間化する半面、人間は逆に非人間化の道を歩んでいるためだ。韓国社会ではお金目当てに人間を残忍に殺害する犯罪や、弱者の人格をむやみに踏みにじるパワハラが横行している。オンラインの書き込みを見ると、下品な言葉で他人を嘲弄(ちょうろう)することがたくさんある。人間らしさとはかけ離れた風景に違いない。

 人間とは果たして何なのか。人類の出現以来、絶えず提起されてきた疑問だ。ドイツの哲学者マックス・シェーラーは人間の核心要素として愛を挙げた。人間は愛する存在であり、愛さなければならない存在だというのだ。フランスの“ホームレスの父”ピエール神父は「人間に対する本質的な区分は他人の苦痛の前で背を向ける者とその苦痛を一緒に分かち合う者の間にある」と力説した。

 古代ギリシャのディオゲネスは昼間にランプを持って「人間はいないか」と言いながらアテネの通りを歩き回った。ある日、彼にプラトンの弟子たちが「人間とは、羽毛のない、両足を持った獣」だと結論を下したという話が聞こえてきた。ディオゲネスは、生きたまま毛を抜かれた鶏を持って行って、彼らの前に投げて叫んだ。「ここに人間がいる」。

 もし私たちが、人間の品性を失ったまま立派な外観だけに執着すれば、毛を抜かれた鶏の身に転落するかもしれない。運よくそれを免れたとしても、すぐに伴侶ロボットに人間の地位を譲り渡してしまうに違いない。人間とは何か。あなたはどんな品性をもった人間なのか。

(9月2日付)

※記事は本紙の編集方針とは別であり、韓国の論調として紹介するものです。