変貌する日本 Changing Japan
日本は、ダグラス・マッカーサー元帥が第2次世界大戦後に日本の社会を再建して以来、まさに最大の文化変容の段階に入ろうとしている。経済が成功するには高度の技術を有する労働力の存在が鍵となるのだが、その代わりになるものをはっきり持たないまま、日本人は、外国人労働者――中には永住する者をも含む――を入国させようという計画を推し進めようとしている。
日本のしっかりと仕組まれてきた人口は、ほかのどの国よりも急速に高齢化している。目下の予測によると、日本の人口は、今後の40年間に現在の1億2600万人から約8700万人に減るということである。日本は決して海外からの移民を歓迎してきてはおらず、そして、その堅苦しく、独特な社会構造のために、新来者は同化するのが難しくなっている。
しかし、日本政府は外国人を労働者として受け入れざるを得ないと考えている。そのうちの一部が日本国民になることができるところまで見越して。日本は、高齢化と急速な人口減少を抱えた世界第3位の経済大国なので、その変容の経済的影響は、日本にとってばかりでなく、グローバル経済にとっても劇的に大きなものになるであろう。
安倍晋三首相は、破滅的な人口減少が起こり、よって、重大な人手不足が生じることを防ぐために、今後の5年間に数十万人の外国人労働者を呼び込みたいと思っている。
しかしながら、多くの日本人は、そんなに大勢の外国人労働者に日本の門戸を開くことが、誰も否定できないことであるが、迫り来る労働力不足に対する最善の解決策であるということに納得していない。安倍氏は、10年の長きにわたる、それについての議論に決着をつけたいと思っているが、国会の六大野党、つまり、議会がこの法律の制定を阻止しようと決意しているのだ。政府は今のところ、入国を許される外国人の見積もり人数の発表を拒んでいる。
政府は未熟練外国人労働者が日本で現在、職に就くことを禁じている。安倍氏の計画の下では、就労ビザは、建設業や農業を含む、選択された14業種で働くための「一定の技能」を持った外国人申請者にしか発給されない。
4年前に出された最新の見積もりは、日本居住の外国人は212万1831人おり、そのうち67万7019人が長期居住者であったことを明らかにしている。一例を引くと、日本の200万人余りに対して、日本のちょうど約半分の人口しか持たない英国には、620万人の外国人居住者がいる。ベトナムの国民が、新規外国人居住者の最多人数を占め、多数のネパール人、フィリピン人、そして台湾人居住者がいる。彼らの大部分は、最高5年間しか日本に居残れない。彼らの多くは技能実習生計画を終了するために入国している。
65歳以上の日本人の数は、過去25年間に、1970年の人口の7.1%から1994年の14.1%に倍増した。この規模の増加には、イタリアでは61年かかり、スウェーデンでは85年、フランスでは115年かかった。
強い反対にもかかわらず、34万5000人のブルーカラーの外国人労働者が今後の5年間に日本に入国すると予測されているが、彼らがどういう人たちで、どういう存在になり得るのかについては、予測されている姿は千差万別である。企業の中には、彼らを一時的労働者と見なすものがあれば、彼らはもっと多種多様な労働者になる可能性があり、日本国民になる者さえいると考えているものもある。
4万1000人から5万3000人を採用すると推定されているレストラン業界では、大企業が外国人労働者を丸抱えしたいという意思を再度強調している。5万人から6万人の新規労働者の中で最大の割合を吸収するであろう介護部門では、日本人の人手がどんどん減っているのは歴然としている。
とはいえ、安倍氏の計画をめぐる議論は、米国を含む世界のほかのいろいろな地域に見られるように、外国人到来の劇的増加は文化の変質を招くだろうという懸念を反映しているのだ。東京から遠く離れた県に住む公務員のオガタ・ヒロミという人は、この点が労働者不足の問題を複雑にしているのだと警告して「外国人労働者を採り入れたからといって、パラダイスは創れない。そのような制度が日本で受け入れられるようになるまでには長い時間がかかるであろう」と言う。
(11月25日付)
Japan is about to take its most culture-altering step since Gen. Douglas MacArthur restructured Japanese society in the wake of World War II. With no apparent alternative to sustain the highly-skilled workforce that is the key to a successful economy, the Japanese are moving ahead with a scheme to import foreign workers, some of them to stay permanently.
Japan’s tightly organized population is aging faster than that of any other nation. Current predictions are that the nation’s population will decline from the current 126 million to about 87 million over the next four decades. Japan has never welcomed foreign emigrants and its rigid and unique social structure makes it difficult for newcomers to assimilate.
But the Japanese government believes it is forced to accept foreigners as workers even to the point of enabling some of them to become citizens. Since Japan has the world’s third-largest economy, with an aging and rapidly shrinking population, the economic repercussions of transformation will be dramatic not only for Japan but for the global economy as well.
Prime Minister Shinzo Abe wants to attract hundreds of thousands of these foreign workers over the next five years to prevent a catastrophic population decline that would in turn produce a significant labor shortage.
Many Japanese are nevertheless not persuaded that opening Japan to so many foreign workers is the best solution to a looming labor shortage that no one can deny. Mr. Abe wants to end a decade-long debate about it, but six major opposition parties in the Diet, or parliament, are determined to block his legislation. The government has so far declined to release estimates of the number of foreigners who would be allowed into the country.
The government bars unskilled foreign workers from taking jobs in Japan now. Under the Abe scheme, working visas would be issued only to foreign applicants with “a certain skill” to work in 14 selected industries, including construction and farming.
The latest estimate, now 4 years old, sets out that there were 2,121,831 foreigners residing in Japan, 677,019 of whom were long-term residents. By one comparison, Britain, with just half the population of Japan, has 6.2 million foreign residents against just over 2 million in Japan. Vietnamese nationals make up the largest proportion of new foreign residents, with significant numbers of Nepalese, Filipinos, Chinese and Taiwanese. Most of them can remain in Japan only for a maximum of five years. Many of them entered the country to complete trainee programs.
The number of Japanese older than 65 has doubled over the past quarter of a century, from 7.1 percent of the population in 1970 to 14.1 percent in 1994. An increase of this size required 61 years to accomplish in Italy, 85 years in Sweden and 115 years in France.
Despite strong opposition, more than 345,000 blue-collar foreign laborers are expected to enter Japan over the next five years, but expectations differ sharply over who they are and who they can become. Some businesses consider them temporary workers, and others see them as having the potential to become more versatile employees and even Japanese citizens.
In the restaurant industry, which is projected to take in around 41,000 to 53,000 laborers, major companies have re-emphasized a willingness to embrace foreign workers. In the nursing-care sector, which would absorb 50,000 to 60,000 new workers, the largest share of new laborers, it’s clear that Japanese labor is growing short.
Nevertheless, the controversy of the Abe scheme reflects fears in other parts of the world, including the United States, that a dramatic increase in foreign arrivals will alter the culture. Hiromi Ogata, a government official in a province far from Tokyo, warns that this will complicate the shortage of labor. “Taking foreign workers will not create a paradise. It will a take long time for such systems to become accepted in Japan.”
November 25, 2018