「殺人ロボット」禁止阻止を主導する米露 Unlikely allies seek world ban against `killer robots’

 ジュネーブで、ロボットを持つ大国と持たない小国の戦いが繰り広げられている。

 20カ国以上が、今週開かれている国連の重要会議の場で、完全自律型兵器の全面禁止を訴えている。この兵器は、反対グループの間では「キラー・ロボット(殺人ロボット)」と呼ばれ、ゆっくりだが着実に存在感を増している。比較的シンプルなドローンがあり、映画「トランスフォーマー」も脚光を浴びた。それによって、大国が小国と対立、米、ロシア、イスラエル、英国などの軍事大国は、自律型機器の技術開発を禁止するいかなる取り組みにも反対すると主張している。

 このような軍用の自律型兵器の使用を禁止する国際的規制には、バチカン、キューバ、パレスチナ自治政府、ブラジル、パナマ、ガーナ、メキシコ、パキスタン、ウガンダなど意外な国々も反対。このような兵器は、人権に反し、人類の存続をも脅かしかねないと訴えている。

 活動家らは、「スローターボット」と呼ばれるこれら兵器への国際的な反対運動が、生物・化学兵器の使用を禁じ、戦争での地雷の使用を大幅に制限している条約と同様に合意につながることを望んでいる。

 しかし、トランプ政権の高官らは、「自律型致死兵器(LAWS)」のいかなる規制も拒否すると主張しており、広範囲に及ぶ世界的な規制が実現する可能性は低い。米国は、自律型を含め、世界の兵器研究のトップに立っている。

 国務省高官はワシントン・タイムズに対し「米国は、法的な拘束力があるものであれ、ないものであれ、2019年のLAWSに関する交渉開始を支持しない。兵器の自律システムに関する課題は複雑であり、実質的ないっそうの対話によって、兵器システムに組み込む技術、機能の性格や応用への理解、これらの兵器の使用に関して、人による適切な判断がなされるようにする方法をさらに理解し、共有する必要がある」と述べた。

 この高官によると、米国は、他国が自律型兵器技術に関して「拙速な判断」を下すべきでなく、これらの技術によって、他の攻撃的兵器と同様、紛争での人命喪失を回避し得ると考える防衛当局者は世界に数多くいると考えている。

 ジュネーブで張られた戦線での不確定要素は中国だ。殺人ロボットの使用禁止に支持を表明したが、報道によると中国は、この分野での研究を継続している。ロボット禁止推進派は中国を禁止支持とみているが、中国の真意は依然、はっきりしない。

 しかし、中国は人権擁護派としてのイメージをつくる一方で、ひそかにロボット兵器開発を継続するために、意図的にあいまいな態度を取っているとみる専門家もいる。

 ニュー・アメリカン・セキュリティー・センターの研究員、エルサ・カニア氏は今年に入って「中国は、国際的な法的検討について戦略的に態度をあいまいにすることで、自国の自律型致死兵器の開発での自由度を高める一方で、禁止を求める人々の主張にも言葉では理解を示そうとしている可能性がある」と指摘した。

 最先端の優れた技術を持つ国々が、自律型兵器研究の推進を望み、完全な禁止は間違いだと主張していることがますます明確になってきている。

 ドイツとフランスは、ジュネーブでの会合への声明で、「結果重視」の交渉を望み、「自律型致死兵器システムから生じる困難な課題に効果的に対処するとともに、科学の発展、新たな技術に伴うメリットの検討も阻害しない方法を推奨する具体的な選択肢」を見つけ出すことを目指していると明らかにした。

(8月30日付)

◆   ◇   ◆

In Geneva, it’s the big guy versus the little guy. And the big guy has robots on his side.

More than two dozen nations are using a key United Nations meeting this week to push for a total ban on fully autonomous weapons, or “killer robots,” as critics have dubbed them. The slow but relentless rise of lethal robots - from relatively simple drones to “Transformers”-like killing machines and guns that can choose their targets - has pitted large countries against small, with the U.S., Russia, Israel, the United Kingdom and other global powerhouses insisting that they will resist any effort to ban the development of autonomous technology.

International regulations outlawing the use of such military autonomous weaponry have found support among an unlikely group of allies, including the Vatican, Cuba, the Palestinian territories, Brazil, Panama, Ghana, Mexico, Pakistan and Uganda. They say such robots represent a violation of human rights standards and potentially an existential threat to humanity.

Activists hope the international campaign against what some call “slaughterbots” will mirror past agreements that banned the use of biological and chemical weapons and greatly constrained the use of landmines in warfare.

But senior Trump administration officials say they will oppose any restrictions on “lethal autonomous weapons systems,” and there seems to be little chance of wide-ranging global rules becoming a reality soon. The U.S. is a global leader in weapons research, including in the autonomous realm.

“The United States does not support beginning negotiations related to LAWS in 2019, on either a legally binding or other nonbinding instrument,” a State Department official told The Washington Times. “The issues presented by autonomy in weapons systems are complex, and further substantive dialogue is required to develop greater shared understanding of the nature and applications of the technical features and functions that are incorporated into weapons systems, and the ways in which to ensure that appropriate human judgment is exercised over the use of these weapons systems.”

The official said the U.S. believes other nations should refrain from making “hasty judgments” about autonomous weapons technology, which - along with their offensive capabilities - many defense officials around the world believe could save lives in conflicts.

As the battle lines are drawn in Geneva, a wild card in the equation is China, which has said it supports a ban on the use of killer robots but reportedly continues to conduct research in the field. Proponents of a robot ban count China as an ally, though Beijing’s true intentions remain murky.

Some scholars argue that China is taking a deliberately ambivalent position in order to cast itself as a supporter of human rights while behind the scenes is working to stay current in the robot arms race.

“China might be strategically ambiguous about the international legal considerations to allow itself greater flexibility to develop lethal autonomous weapons capabilities while maintaining rhetorical commitment to the position of those seeking a ban,” Elsa B. Kania, a fellow at the Center for a New American Security, wrote this year.

What is becoming increasingly clear is that most advanced, technologically proficient nations want autonomous weapons research to move ahead and argue that an all-out ban would be a mistake.

Germany and France, in a joint statement to the Geneva gathering, called for “results-oriented” talks aimed at finding “concrete options for recommendations on how to effectively address the challenges arising from lethal autonomous weapons systems, while neither hampering scientific progress nor the consideration of the beneficial aspects of emerging technologies.”

August 30, 2018