Mr. Obama’s pretentious obsession オバマ氏の思い上がった妄想
Mr. Obama’s pretentious obsession
Most mourners at a funeral are happy that the occasion isn’t about them, but President Obama wants star billing everywhere he goes, even at the gates of paradise. Speaking Tuesday in Johannesburg at a memorial service for Nelson Mandela, the president imagined that a somber occasion where the eyes of the world were upon him was an appropriate stage for advancing his political agenda at home.
“We know that like South Africa, the United States had to overcome centuries of racial subjugation,” Mr. Obama told assembled thousands and the millions watching on television. “Michelle and I are the beneficiaries of that struggle. But in America and South Africa, and countries around the globe, we cannot allow our progress to cloud the fact that our work is not done.”
With intonation ranging from scolding to scalding, the president made clear he was talking about domestic budget and tax policies. There are too many “who happily embrace [Mr. Mandela’s] legacy of racial reconciliation, but passionately resist even modest reforms that would challenge chronic poverty and growing inequality, and there are too many of us … who stand on the sidelines, comfortable in complacency or cynicism when our voices must be heard.” This was taken by some to be a needle for Raul Castro, the dictator in Havana for whom he earlier had a warm handshake, but it can be read as a broadside against his Republican opponents in Washington. Whoever the target, it was crude disrespect for the man for whom he flew to South Africa to pay respects.
Respect was lacking as well when Mr. Obama earlier commemorated the passing of Mr. Mandela by tweeting a “selfie” showing him in the Robben Island jail cell where Mr. Mandela had been imprisoned. Mr. Obama boasts of a photograph taken of himself with Mr. Mandela, which he keeps in the Oval Office. At the Tuesday obsequies, he took a new, smiling photograph of himself with Denmark’s Prime Minister Helle Thorning-Schmidt and British Prime Minister David Cameron, perhaps for use on later occasions.
Along with the first lady, Mr. Obama was joined by Attorney General Eric Holder Jr.; Susan Rice, the national security adviser; Obama consigliere Valerie Jarrett; and Hillary Clinton, the former secretary of state. Taking this impressive delegation did due honor to Mr. Mandela’s memory, unlike the snub of Margaret Thatcher’s state funeral in Westminster Abbey 2 years ago, which was a slight as well to America’s oldest and closest ally. Mr. Obama had dispatched no Cabinet ministers to London, nor did he order the American flag to half-staff, as he did to honor the memory of Mr. Mandela.
Mr. Mandela deserves tribute. His fight against apartheid and the exclusion of the South African majority from the nation’s affairs commends him to defenders of freedom everywhere. Considering Mr. Mandela’s own earlier praise for socialist and communist revolutionaries in Cuba, the Soviet Union and China, as well as for such thugs as Yasser Arafat and Moammar Gadhafi, Mr. Obama’s shoutout for more taxes and spending as way stations on the road to a socialist state was perhaps of a piece.
Mr. Mandela’s reputation was earned by refusing to become another tin-pot African president-for-life, like Robert Mugabe in neighboring Zimbabwe, who has turned a country that had been a breadbasket into a basket case. Mr. Mandela’s passing is an opportunity to reflect on the accomplishments that earned him a Nobel Peace Prize. Reflections on Mr. Obama’s own claims to greatness can come later. For now, he can reflect on the Nobel Prize that he did nothing to earn.
December 10, 2013
オバマ氏の思い上がった妄想
大抵の葬式の会葬者は、その場は自分が主人公ではないことに満足しているものだが、オバマ大統領は、行く先々のどこでも、スター扱いを求める。天国の門でもそうするだろう。ヨハネスブルクでのネルソン・マンデラの追悼式で話しながら火曜日(10日)、大統領は、世界中の目が彼に注がれる、しめやかなその場は、国内の政治的アジェンダを進めるちょうど良い舞台だと想像した。
「南アフリカ同様、合衆国も何世紀もの間、人種的服従に打ち勝たなければならなかったことを知っています」「ミシェルと私は、その闘争の受益者です。しかし、米国や南アフリカ、そして世界中の国々で、私たちが進歩したからと言って、私たちの仕事はまだ終わっていないという事実を曇らすことは許せません」とオバマ氏は、そこに集まった何千人、テレビを見ている何百万人という人々に語り掛けた。
叱責の口調から熱のこもった非難の口調へと変えながら、大統領は、明らかに国内の予算や税務政策について語った。「人種的和解という(マンデラ氏の)遺産を喜んで頂いているが、慢性的貧困や、ますます大きくなっている不平等に立ち向かおうとするささやかな改革にも必死に抵抗する人たち、また、私たちの声を聞いてもらわなければならない時に、平静、あるいは、シニシズム(冷笑的態度)を装って傍観している人たちがあまりにも多い」と。これは、一部の人には、その少し前に温かく握手を交わしたハバナの独裁者ラウル・カストロに向けた挑発とも受け取られたが、それは、ワシントンの共和党の反対派に対する痛烈な非難とも読めるのである。誰がターゲットであっても、その人に敬意を表しに南アフリカにまで飛んで行ったのに、そのマンデラ氏に対して、それは粗野で無礼な振る舞いであった。
また、その前に、マンデラ氏が収監されていたロッベン島の独房にいる彼を示す「自分撮り写真」をツイートして、マンデラ氏の逝去に哀悼の意を表したことも、敬意を欠いていた。一緒に撮った彼自身の写真を自慢にしていて、それを彼は大統領執務室に置いている。火曜日の追悼式の際にも彼は、デンマークのヘレ・トーニングシュミット首相やデービッド・キャメロン英国首相と一緒の彼自身の新しい、にこやかにほほ笑んでいる写真を撮った。それはおそらく、後で別の機会に使うつもりなのであろう。
ファーストレディーと一緒に、エリック・ホルダーJr.司法長官、スーザン・ライス大統領補佐官(国家安全保障担当)、バレリー・ジャレット大統領上級顧問、そしてヒラリー・クリントン前国務長官などがオバマ氏に随行した。この豪華な陣容は、2年前のウェストミンスター寺院でのマーガレット・サッチャーの国葬の時の軽いあしらい方と違って、マンデラ氏の追悼にはそれ相当の敬意を払っている。そのやり方は、やはり、米国の最も古く、最も緊密な同盟国に対する侮辱であった。オバマ氏はロンドンへ閣僚を一人も派遣しなかったし、マンデラ氏の追悼に敬意を表してしたように、米国旗の半旗掲揚を指示しなかった。
マンデラ氏は賛辞に値する。彼の人種隔離(アパルトヘイト)や南アフリカの多数派を国政から排除することに対する闘争は、あらゆる所で自由の擁護者としてたたえることができる。マンデラ氏自身の、キューバの社会主義的、共産主義的革命や、ソ連、それに中国、はたまた、ヤセル・アラファトやモアマル・カダフィーのような悪党への以前の称賛を考えると、オバマ氏が社会主義国家への途上の通過駅として、税や財政支出の増額を声高に叫んでいることは、もしかすると、そのことと同類項だったのかもしれない。
マンデラ氏の評判は、国を穀倉地帯から不毛の地に変えてしまった隣国ジンバブエのムガベ大統領のように、粗末なアフリカの終身大統領の再来になることを拒絶したことで、得られた。マンデラ氏の逝去は、彼にノーベル賞を得させた業績について熟考する機会になる。オバマ氏自身の偉大さに対する主張について熟考するのは後回しだ。とりあえず、彼には、もらうにふさわしいことは何もしていないノーベル賞について、深く考えてもらうのがよいのではなかろうか。
(12月10日付)