国務省、ロシア訪問を控えるよう国民に警告 State Department warns Americans against visiting Russia
国務省は、内乱やテロに巻き込まれたり、米国人を狙った迷惑行為の標的になったりする危険があるとして、国民にロシアを訪問しないよう勧告した。
国務省は10日、海外安全情報で「テロ、迷惑行為などの危険があるためロシアへの渡航を見直してください。危険性の高い地域も一部あります」と警告している。
この警告は、米国人の海外渡航に伴う危険性を把握するための目安として作成されている4段階のランク付けの新たな発表に伴って出された。この国務省の新たなランク付けによると、レベル1にはカナダ、スウェーデンがあり、「通常の予防措置」を取るよう求められている。レベル4には、イラン、北朝鮮が挙げられ「渡航はやめてください」と記されている。
ロシアは、スーダン、パキスタン、ニジェールと同じレベル3にランク付けされた。
付随する安全情報には「テロ組織が依然、ロシア国内で攻撃を仕掛ける可能性がある。テロリストは警告を出すことなく攻撃することがあり、観光地、交通機関、市場/ショッピングモール、地方自治体の施設を標的とする。公的な場所での爆弾の脅迫はよくある」と記されている。
また、「米国人は、警察官など当局者による迷惑行為、虐待、ゆすりの標的となることがある。拘束された個人への領事業務としての支援は、ロシア当局者によって不当に遅らせられることがある。また、米露二重国籍保持者に別の制限を課している。ロシア内の米国外交官にロシア政府が課している措置によって、米政府が米国民に提供できるサービスは制限されている」という。
さらに米国人全体に対して、ロシア北カフカス、2014年にロシアが併合したクリミア半島を訪れないよう勧告している。
この地域への「米政府職員の訪問は禁止されている」ため、米政府は、いずれの地域に対しても、米国人に緊急時の支援を提供することができないとしている。
モスクワ・タイムズ紙によると、ロシア外務省の報道官、マリア・ザハロバ氏は、冷戦時の敵国同士だった両国間の亀裂をさらに深めることを狙って恐怖をあおる戦術だと米国務省の安全情報を非難した。
ザハロバ氏はその上で「米国人が大量にロシアに来て、自身の目で見れば、米当局者らが指摘しているような危険は全くないことが分かるはずだ」と訴えた。
さらに「ヒラリー・クリントン氏、バラク・オバマ氏、ジョン・マケイン氏のようなロシア嫌いの人物らが訴えてきたことをもとに、普通の人々の敵対心をあおろうとしている」と指摘した。
ロシアの出入国管理事務所によると、2016年にロシアを訪問した米国人は約25万人に上る。
国務省は、警告にもかかわらずロシアを訪問することを決めた米国人は、デモには近づかず、現地の情報を絶えずチェックし、警戒を怠らず、旅行関係の書類は最新のものにして手元に置いておくようにすべきだと訴えている。
(1月11日付)
The State Department has advised U.S. citizens against visiting Russia, citing risks including civil unrest, terrorism and targeted harassment against Americans.
“Reconsider travel to Russia due to terrorism and harassment. Some areas have increased risk,” the State Department said in a travel advisory Wednesday.
The warning was issued in tandem with the roll out of a new, four-tiered ranking system designed to help Americans understand the safety risks associated with traveling abroad. Americans should “exercise normal precautions” while visiting first tier nations like Canada and Sweden, according to the State Department’s new ranking system, while fourth level states such as Iran and North Korea are designated as “Do not travel.”
Russia is ranked in tier three, putting it in the same category as Sudan, Pakistan and Niger.
“Terrorist groups continue plotting possible attacks in Russia,” said the accompanying travel advisory. “Terrorists may attack with little or no warning, targeting tourist locations, transportation hubs, markets/shopping malls and local government facilities. Bomb threats against public venues are common.
“U.S. citizens are often victims of harassment, mistreatment and extortion by law-enforcement and other officials,” the warning continued. “U.S. consular assistance to detained individuals is often unreasonably delayed by Russian officials. Russia also enforces special restrictions on dual U.S.-Russian nationals. Due to the Russian government-imposed reduction on U.S. diplomatic personnel in Russia, the U.S. government has reduced ability to provide services to U.S. citizens.”
Additionally the warning advised Americans entirely against traveling to Russia’s north Caucasus region, as well as the Crimean peninsula annexed from Ukraine in 2014.
The U.S. government is unable to provide emergency services to citizens visiting either region because “U.S. government employees are prohibited from traveling” there, the warning said.
Maria Zakharova, the spokeswoman for Russia’s Foreign Ministry, decried the warning as a scare tactic meant to further the rift between former Cold War foes, The Moscow Times reported Thursday.
“If U.S. citizens massively come to Russia then they’ll see with their own eyes that nothing that American public officials are scaring them with is actually true,” Ms. Zakharova said.
“Increasing antagonisms among normal people is what the Russophobic campaign of figures like Hillary Clinton, Barack Obama and John McCain is based on.”
Nearly 250,000 Americans visited Russia in 2016, according to Moscow’s official immigration figures.
Americans who decide to visit Russia regardless of the warning should avoid demonstrations, keep track of local news events, stay alert and have their travel documents up to date and accessible, said the State Department.
January 11, 2018