スマートフォンの使用で10代の自殺が増加 Teen suicides rise with smartphone use

 ティーンエージャーの自殺率が、スマートフォンの所有とソーシャルメディアの使用とともに上昇していることが研究結果で明らかになった。テクノロジーと10代の自傷行為の間に憂慮すべき関連があることを示すものだ。

 研究者たちは、50万人以上の若者の連邦政府データと二つの全米の代表的な調査結果を引用し、10年前に10代がスマートフォンを使い始めた時期と、深刻な精神衛生問題の報告が急増したことに、強い相関関係があることを突き止めた。

 2010年から15年にかけて、過去最多の10代がうつ症状を報告し、精神衛生クリニックに殺到する一方、自殺率は数十年で初めて上昇したと、心理学者のジーン・トウェンジ氏は指摘した。同氏が筆頭筆者を務めた研究は14日、「臨床心理科学」誌に掲載された。

 トウェンジ氏はワシントン・タイムズ紙のインタビューに「このような急激で大規模な変化は見たことがない」と語った。最大の上昇が1年の間に起きたという。

 トウェンジ氏は「この件で、われわれは考えられる説明を体系的に調べ、細部まで検討を試みた。最終的に、スマートフォン所有の顕著な増加が最も論理的な説明のように見える。それが2012年から15年の間に10代の生活に起きたずば抜けて大きな変化だ」と指摘した。

 サンディエゴ州立大学で心理学を教えるトウェンジ氏によると、最も特筆すべき研究結果は、ティーンエージャーがスマートフォンに費やした累積時間と、うつ的思考や自殺行為の間に関連があることだ。

 スマートフォンを1日5時間以上使用した10代の48%で、うつや自殺を考えたり、計画したり、試みるといった自殺関連の症状があった。

 電子機器を1日1~2時間使用した10代では、その数値は急激に低下し、何らかの自殺関連の症状を報告したのは28%だった。

 この研究から得た最大の情報は、精神的な健康を守るために(スマートフォンの)画面に向かう時間を1日2時間程度に制限すべきということだ、とトウェンジ氏は語った。

 トウェンジ氏は「この優位な証拠は、画面に向かう時間が多いほど、うつや精神衛生問題を引き起こすという方向を指し示している」と指摘。「何もしなければ、これらの精神衛生問題は歴史的に極めて高い水準で続く恐れがある。この調査結果はスマートフォンを完全に諦めるべきだと言っているわけではない。画面に向かう時間を制限すべきということだ」

 この研究は、米疾病対策センター(CDC)のデータと「将来モニター」調査、「青年リスク行動観察システム」に依拠している。研究結果では、10代に関して次のような数字が出ている。

 ▽スマートフォンを少なくとも1日5時間以上使用した人は、09年から15年にかけて8%から19%へと2倍以上増えた。

 ▽憂うつ感や自殺の計画・未遂の報告は、2009年の32%から15年は36%に増加した。増加は女の子の方が高く、09年の40%から15年は45%へと増加した。

 ▽毎日ソーシャルメディアを使用しているとの報告は、09年の58%から15年は87%へと急増した。これらの10代はソーシャルメディアを頻繁に使わない人に比べ、うつになる可能性が14%高かった。

(11月15日付)

◆   ◇   ◆

A study shows that suicide rates among teenagers have risen along with their ownership of smartphones and use of social media, suggesting a disturbing link between technology and teen self-harm.

Citing federal data and two nationally representative surveys of more than 500,000 adolescents, researchers found a strong correlation between the time teens began using smartphones a decade ago and a sharp rise in reports of serious mental health issues.

From 2010 to 2015, a record number of teenagers were reporting depressive symptoms and overloading mental health clinics, while suicide rates climbed for the first time in decades, said psychologist Jean Twenge, lead author of the study, which was published Tuesday in the journal Clinical Psychological Science.

“I’ve never seen such sudden, large changes,” Ms. Twenge said in an interview with The Washington Times, noting that the biggest increase occurred within a single year.

“In this case, we tried to just go systematically through possible explanations and rule them in or out and, at the end of the day, the pronounced increase in smartphone ownership seems like the most logical explanation,” she said. “It was by far the largest change in teens lives between 2012 and 2015.”

Ms. Twenge, who teaches psychology at San Diego State University, said the most striking finding was the correlation between cumulative time teenagers spent on smartphones and their depressive thoughts and suicidal actions.

Among teens who spent five hours or more on their phones per day, 48 percent had suicide-related outcomes such as depression, thinking about suicide, making suicide plans or attempting suicide.

The statistic for teens who spent one or two hours on their electronic devices per day was exponentially lower, with 28 percent reporting any of the suicide-related outcomes.

Ms. Twenge said the biggest takeaway from the study is that people should limit their screen time to about two hours a day to protect their mental health.

“The preponderance of the evidence points in the direction of more screen time leading to depression and mental health issues,” she said. “Doing nothing risks these mental health issues continuing to be at these historically very high levels. The research suggests we shouldn’t be telling people to give up their phones entirely; it’s limiting the amount of screen time.”

The study relies on data from the U.S. Centers for Disease Control and Prevention, the Monitoring the Future survey and the Youth Risk Behavior Surveillance System. Among its findings, the number of teenagers:

・Who spent at least five hours on their smartphones per day more than doubled from 2009 to 2015, from 8 percent to 19 percent.

・Reporting feelings of depression or planning or attempting suicide rose from 32 percent in 2009 to 36 percent in 2015. This increase was higher among girls, from 40 percent in 2009 to 45 percent in 2015.

・Reporting use of social media every day soared from 58 percent in 2009 to 87 percent in 2015. These teens were 14 percent more likely to be depressed, compared with less-frequent social media users.

November 15, 2017