Free-lunch economics フリーランチ(タダ飯)経済学

Free-lunch economics

After five years of stimulus schemes ranging from federal bailouts and a trillion-dollar stimulus package to the Cash for Clunkers program, Americans have yet to enjoy the “Recovery Summer” that they were once promised. Now, President Obama is promoting food stamps as the next great form of economic stimulus.

The White House last week featured on its website a list of things Americans should “keep in mind” on Thanksgiving. Food stamps (officially known as the Supplemental Nutrition Assistance Program, or SNAP) were at the top of the list. “SNAP is boosting the economy right now,” the administration explained. “SNAP’s effect extends beyond the food on a family’s table – to the grocery stores, truck drivers, warehouses, processing plants and farmers that helped get it there.” While Mr. Obama has occupied the Oval Office, the number of Americans on food stamps has gone up 67.7 percent. Our economy ought to be going gangbusters by now.

This is hardly the first time someone at the White House has made this implausible claim. “I should point out,” Agriculture Secretary Tom Vilsack said on MSNBC two years ago, “when you talk about the SNAP program or the food-stamp program, you have to recognize that it’s also an economic stimulus … . If people are able to buy a little more in the grocery store, someone has to stock it, package it, shelve it, process it, ship it. All of those are jobs. It’s the most direct stimulus you can get in the economy during these tough times.”

White House spokesman Jay Carney thinks unemployment checks are also a form of stimulus. “There are few other ways that can directly put money into the economy than providing unemployment insurance,” he insists. Rep. Nancy Pelosi, San Francisco Democrat, claimed extending unemployment benefits would “add 600,000 jobs to our economy.” Sen. Chuck Schumer of New York says unemployment benefits are the “best stimulus there is.”

This form of thinking is Marxism – not Karl, but Groucho. Food stamps and unemployment benefits are supposed to lend a temporary, helping hand to those in need. They’re not intended to be the primary vehicle for driving economic growth. The money that funds food stamps and welfare programs has to come from somewhere. Whatever isn’t borrowed from China must be extracted from hardworking Americans in the form of taxes before being redistributed to others. This process creates no growth. As Milton Friedman once wisely observed, “There’s no such thing as a free lunch.”

Taking money from Peter and handing it to Paul doesn’t create new wealth or opportunity, it just relocates existing wealth. With people who don’t understand this obvious principle running the country, it’s no wonder our economy isn’t going anywhere.

December 4, 2013

フリーランチ(タダ飯)経済学

 連邦救済措置や1兆㌦景気刺激策パッケージから「エコカー買い替え補助金」プログラムに至る景気刺激策の5年が過ぎてもなお、米国人は、かつて約束された(オバマ大統領が2009年10月6日唱え始めた)「リカバリー・サマー(景気回復の夏)」を享受していない。そこで、オバマ大統領は次の大型の経済刺激策としてフードスタンプ(食料配給券)を推進しようとしている。

 ホワイトハウスは先週、そこのウェブサイトで米国人が感謝祭に「覚えておく」べき事柄のリストを特集した。フードスタンプ(公式には補助的栄養支援プログラム、すなわち、SNAPとして知られている)は、リストの一番上に載っていた。「スナップは現時点では経済を強めつつある」「スナップの効果は、家族が囲む食卓の料理を越えて――それがそこに至るまでに手を貸した食料品店、トラック運転手、倉庫、加工工場、そして、農業従事者にまで――広がる」と説明した。オバマ氏が大統領執務室に陣取っている間に、フードスタンプに頼る人の数は67.7%上昇した。わが国の経済は、そろそろ、好景気であってもよさそうなものだ。

 ホワイトハウスの誰かが、この上記のような信じがたい主張をしたのは絶対に初めてのことではない。トム・ビルサック農務長官は2年前に(米国の民間テレビ局)MSNBCで「皆さんがスナップ・プログラム、つまり、フードスタンプ・プログラムについて語るとき、それもまた、経済刺激策だということを認識しなければならない…。人々が食料品店で買える物が少しでも多くなったら、誰かがそれを蓄え、包装し、棚に乗せ、加工し、出荷しなければならない。それらすべては雇用になるのだ。それは、この厳しい時代の経済の中で手に入れられる最も直接的な刺激策なのだ」「このことを私は指摘しなければならない」と言った。

 ホワイトハウスのジェイ・カーニー報道官は、失業手当もまた、一種の刺激策だと考えている。「失業手当よりも経済に直接カネを投入することができる方法は、ほかにはほとんどない」と彼は主張する。サンフランシスコの民主党員であるナンシー・ペロシ下院議員は失業手当を出すことは「わが国の経済に60万の雇用を上乗せする」と主張した。ニューヨーク州のチャック・シューマー上院議員は失業手当は「今のところ最高の刺激策」だと言う。

 この考え方はマルクスの――カール・マルクスではなく(喜劇俳優の)グルーチョ・マルクスの――思想である。フードスタンプや失業手当は一時的に、困っている人々に手を差し伸べるはずのものである。それらは経済成長を促進するための主たる手段とするように意図されてはいない。フードスタンプや福祉プログラムに当てる資金はどこかから出てこなければならない。中国から借りられない分はすべて、改めてほかの人たちに割り当てられる前に、税金の形で勤勉な米国人から搾り取らなければならないのだ。このプロセスは成長を創造することはない。(ノーベル賞経済学者)ミルトン・フリードマンがかつていみじくも言ったように「フリーランチ(タダ飯)は無い」のだ。

 ピーターからカネを取り上げてポールに渡す(訳注:ひとのふんどしで相撲を取る、という日本のことわざに近い英語のことわざ)ようなことをしても、新たな富も機会も生まれてこない。それは、ただ、現存の富を移転させるだけなのだ。国を動かしているこの明らかな原則を理解しない人々がいる以上、わが国の経済がうまく行かないのは不思議ではない。

(12月4日付)