No more razzle-dazzle 目くらまし戦法はもうたくさんだ
No more razzle-dazzle
President Obama’s deal-making skills usually shortchange America. He puts the world at risk by coddling an Iran loving the bomb; he requires Americans to purchase health care they don’t want from a website that doesn’t work. Now the administration is compelling utility companies to pay for a nuclear-waste storage site they can’t use, and never will.
The U.S. Court of Appeals for the District of Columbia last week ordered the Energy Department to stop charging nuclear-power firms $750 million in annual fees to pay for the Yucca Mountain Nuclear Waste Repository in the wilderness of Nevada. Though more than $12 billion has been spent building the site, the administration has decided not to use it, in deference to the senior senator from Las Vegas and his decree of “not in my backyard.” The court said the administration had failed to present a convincing argument for further collection of the fees, and attempting to use “the old razzle-dazzle” obscures the fact that the government has no plan to spend the money.
Laurence H. Silberman, the senior judge, wrote that the government “cannot renounce Yucca Mountain and then reasonably use its costs as a proxy” for continued collection of fees for the Nuclear Waste Fund. After 30 years of fees and interest, the fund is brimming with nearly $30 billion, while the storage site, an enormous hole in a desert mountainside, remains empty. “The government was hoist on its own petard,” Judge Silberman said.
The appeals court had ruled in August that the Nuclear Regulatory Commission has been in breach of federal law for its refusal to complete a final review of the Yucca Mountain site. Like a naughty child fearing a scolding, the commission restarted the review process the day before the court slapped down the Energy Department for its dodgy fee-collection scheme.
The Obama administration has spent five years playing a game of claiming to back nuclear energy in principle while blocking it in practice. As the delaying tactics continued to waste money, the Energy Department deployed a blue-ribbon panel to recommend alternative storage solutions. The result was a report in 2012 that recommended building a new storage dump in a community somewhere – anywhere – that agrees to be the next host. So far, no takers.
Liberals from the “Flower Power” era, overdosing on nostalgia, can’t kick the habit of seeing nuclear energy as the malevolent enabler of the military-industrial complex. They join their fears with younger voters’ infatuation with alternative-energy sources such as windmills, solar panels and algae. The reality is that nuclear power is the most environmentally friendly source of energy.
Nuclear plants don’t have “greenhouse gas” emissions (which is the scary way of describing carbon dioxide, which all humans exhale). Such plants do not produce the visual pollution of sprawling wind and solar farms. They don’t slice and dice errant sea gulls. In what should be the ultimate sign of acceptance for the frightened left, 75 percent of power in France comes from nuclear plants.
The only unanswered question about nuclear power is what to do with the waste. We could solve that by opening Yucca Mountain, whether Harry Reid likes it or not.
November 25, 2013
目くらまし戦法はもうたくさんだ
オバマ大統領の交渉手法は米国を誤らせるのが常だ。彼は、爆弾好きのイランに甘い態度を見せて世界を危機に追い込み、また、米国人が望んでもいない医療保険をうまく機能しないウェブサイトから購入するよう求めている。今、政府は公益企業に、それらが使うこともできなければ、決して使うこともないであろう核廃棄物貯蔵所のために資金を出すよう強いている。
ワシントンD.C.の米連邦巡回区控訴裁判所は先週、エネルギー省に、ネバダ州の荒野にあるユッカマウンテン核廃棄物処分場のために支払う年間7500万㌦の拠出金を原子力発電会社に課すことを止めるよう命じた。120億㌦以上がすでに同処分場建設のために費やされているのであるが、政府は、ネバダ州ラスベガス出身の古参の上院議員の意見と、彼の「私の裏庭は使わないで」的命令(注)に従って、そこを使わないことに決めた。裁判所は、政府は、さらなる拠出金徴収に対する説得力のある論拠を示すことができなかったし、また、(ミュージカル、シカゴで悪徳弁護士が歌った)「おきまりのどんちゃん騒ぎの目くらまし戦法」を使おうとしていることは、政府がカネの使途の計画を持ち合わせていないという事実を覆い隠すものであると言った。
古参の判事ローレンス・H・シルバーマン氏は、政府は「一方で、ユッカマウンテン計画を放棄しておいて」続けられている核廃棄物基金の拠出金徴収に当たる「代理人として、基金の資金を利用できる合理的理由はない」と書いた。30年間、処分料と利子が入金された結果、基金は300億㌦近い大金になっている。にもかかわらず、処分場は荒れ果てた山腹の巨大な穴となって、空っぽのままである。「政府は自らのわなに陥ったのである」と、シルバーマン判事は言った。
控訴裁判所は8月に、核規制委員会が、ユッカマウンテンの最終評価完了を拒否していることは、連邦法に違反しているとの判決を下していた。叱られるのを怖がっているいたずらっ子のように、同委員会は、裁判所が怪しげな拠出金徴収計画の件でエネルギー省を叱り付けた前日、最終評価のプロセスを再開した。
オバマ政府は、理論上は、核エネルギー支持を主張し、事実上は、その邪魔をするという戦術を使いながら、5年を費やした。遅延作戦が資金を浪費し続けたので、エネルギー省は、代替の処分場による解決案を提言するためのブルーリボン委員会を設置した。その結果出されたのが、どんなところでも良い、どこかのコミュニティーが、次の引き受け手になってもよいと言ったら、その新たな処分場の建設を勧告するという2012年の報告書だった。今のところ、引き受け手はいない。
懐旧の念に浸っている「フラワーパワー」時代出身者(1970年代のヒッピー世代)のリベラル派は、核エネルギーを軍産複合体の邪悪なイネイブラー(共依存者)と見る癖から抜け出せずにいる。彼らは、風車や太陽光パネルや、また藻類といった代替エネルギー源にのぼせ上がっている、より若い世代の有権者と懸念を共有している。現実には、原子力は、最も環境に優しいエネルギー源なのである。
原子力発電所は「温室効果ガス」の排出はしない。(この言葉は、全人類が吐き出す二酸化炭素を表現するのに付けられた恐るべき用語である)こういう発電所は、無秩序に広がっていく風車や、ソーラー・ファーム(大規模な太陽光発電所)のように視覚公害を生み出さない。それらは、群れから離れて飛んで、風車にぶつかり、肉を薄切りにされたり、サイコロ状に刻まれたりするカモメたちを出さない。怖がっている左派にとって、何を受け入れの究極の指標とすべきかと言えば、フランスの電力の75%が原発由来だという事実がある。
原子力について唯一答えが出ていない疑問は、廃棄物の処理をどうするか、ということである。ハリー・リード氏が好むと好まざるとにかかわらす、私たちは、ユッカマウンテンをオープンさせることによって、その問題も解決できるのである。
(11月25日付)
注:そう言う人は、ニンビーと呼ばれ、核を含む廃棄物の処理施設など、都合の悪いものを他所に設置するのは良いが、自分の家の近くには嫌だという自分勝手な人を指す。