A dark and grim anniversary 暗く厳しい9・11記念日

A dark and grim anniversary

Where are we, 14 years after Sept. 11? The future looks dark and grim. Fourteen years after the American people rallied with one voice to demand retribution and an assurance that this would never happen again, confusion and indecision have replaced the spirit of the America that can do anything and everything. A timid president, as if content to be the reluctant quarterback of the junior varsity, wants to “lead from behind.”

The determination of George W. Bush, who set out to destroy the sanctuary of evil men from which any such future attack might come, ended in two contentious, indecisive wars with the sacrifice of blood and bone unredeemed.

Another such attack seems not only possible, but inevitable, given the continuing metastasis of an elusive terrorist movement, now employing novel techniques for making the new kind of war, for which America and the West seem to have no appetite. The mobilization for a long, complex and necessary war against Islamic extremism is beset with contradictory and failing effort, beginning with the failure to identify and recognize the enemy. This absence of an intellectual mobilization parallel to the arms buildup to fight and win the Cold War, is most perilous of all.

The critics of current policies, or lack of policies, suggest inadequate remedies, such as the idea of Gen. David Petraeus to play one Islamic terrorist faction against another. This idea is based on intelligence and Machiavellian skill that President Obama does not have, nor wish to cultivate.

This failure to deal with the continuing threat to the United States, and the determination to withdraw from leadership of the West whenever and wherever possible, has inevitably led to a breakdown of political structures throughout the Middle East. This is what has led to the flood of refugees seeking refuge in Europe. Taking in this flood, however justified on humanitarian and economic grounds, together with the dramatic decline in Western birth rates and its labor force, is fraught with peril, too. It’s not at all clear that Europe will withstand the erosion of its democratic values and traditions in the face of the Muslim invasion.

It’s possible that the 2016 elections will inspire a reversal of course, replacing a leader who doesn’t want to lead with a man (or woman) who does. The public understands how crucial this is, even if the conventional politicians don’t. This is the lesson of the remarkable phenomenon of Donald Trump.

We’ve been here before. America was mired in a similar slough of despond, suffering what Jimmy Carter famously called “malaise,” bordering on despair, and Providence (and the voters) answered with Ronald Reagan. He was what the doctor ordered, arriving with psychological and emotional resources together with economic and political strategies. He rallied a nation eager to be rallied, and the American spirit prevailed.

The United States continues to be the superpower above all others, with abundant resources and the ability to make technological breakthroughs to lead the struggle against Islamic terrorism. “Leading from behind” will not do it. The losses incurred over the past decade will not be resolved quickly. If there is a Ronald Reagan out there to lead the revival of the American spirit, he is not yet visible.

In the wake of 9/11, there were eloquent comparisons of the attack on the twin towers to the attack on Pearl Harbor on Dec. 7, 1941. On that earlier date “that will live in infamy,” Winston Churchill reassured his nation under siege that America would always do the right thing, after exhausting all the others, “but the United States is like a giant boiler. Once the fire is lighted under it, there is no limit to the power it can generate.” On this dark and grim anniversary, it’s a needed reassurance for ourselves as well.

September 10, 2015

暗く厳しい9・11記念日

 9・11事件後14年の今、私たちはどういう立場にいるのだろうか。未来は暗く、厳しいように見える。米国人が声をそろえて、報復を求め、二度と再びこんなことは起きないようにするという自信を持つよう求めて結集した時から14年たって、ありとあらゆる事ができるというアメリカ魂に、混乱と優柔不断が取って代わっている。やる気のない二軍のクオーターバック(アメリカンフットボールの司令塔)に甘んじているような臆病者の大統領は「背後から指導」したいと思っている。

 ジョージ・W・ブッシュは、そのような未来の攻撃を起こされるかもしれない悪人どもの聖域を破壊することに着手し始めたのだが、血の犠牲と、徒労に終わった骨折りを伴った2度にわたる物議を醸した戦争で終わった。

 そのような攻撃は、再びあり得るだけでなく、不可避のように見える。今、新しいタイプの戦争を起こすため、見たことのないテクニックを用いる尻尾を捕まえ難いテロ行為が続いていることを見ても、米国も西側諸国も、それに対して何の意欲も湧かないように見える。

 イスラム過激派に対する長く複雑で、そして必要な戦争のための動員には、敵を識別し確認することができない、といったことをはじめとして、矛盾したり、無駄に終わる作業が付きまとう。「冷戦」を戦い、それに勝利した軍備の増強に匹敵する知的パワーの動員の欠如が一番危険である。

 現在の政策、あるいは政策の欠如の批判者は、イスラムのテロリストの派閥を互いに牽制(けんせい)し合うように仕向けるといったデービッド・ペトレイアス将軍が取ったアイデアのような戦略が足りないことを示唆する。そのようなアイデアは、オバマ大統領が持ち合わせていないか、あるいは育成したいとも思っていない、情報活動や権謀術数のスキルに基づいているのである。

 米国に対する継続する脅威に対処できないこと、そして、いつでもどこででも可能な時に西側諸国の指導から手を引く決意が、不可避的に中東全域の政治構造の崩壊をもたらした。これが、欧州に逃げ込む難民の洪水をもたらしたものなのである。この人の洪水を、人道主義的経済的理由や、西側諸国の出生率や労働力の低下を考えながら、受け入れることは、やはり、危険を伴う。イスラム教徒の侵入を受けて、欧州がその民主主義的価値観や伝統の崩壊に耐えられるだろうかというと、全く分からないのだ。

 2016年の選挙が針路の反転への意欲を呼び起こし、指導したくない指導者を、指導したい男性(あるいは女性)と取り替えることは可能である。古い型にはまった政治家らは否定しても、国民はこれがいかに重要か理解している。これは、大変注目を集めているドナルド・トランプ現象が教える教訓である。

 私たちは以前にもこういう状態になったことがある。米国は、同様の絶望のふちに陥ったことがあって、ジミー・カーターがそう呼んで有名になった、絶望の一歩手前まで行った「malaise=マレーズ(病気の前の無気力感)」を患っていたのであるが、摂理(そして有権者)によってロナルド・レーガンが遣わされたのであった。彼の起用は医者の指示によるもので、経済的、そして政治的戦術と一緒に心理的、感情的力をも携えて登場した。彼は、マレーズからの回復が強く願われていた国の力を結集した。そして、アメリカ魂が広く行き渡った。

 米国は、対イスラム教テロ相手の戦闘を先導するための豊かな資源と技術的躍進を遂げる能力を兼ね備えた抜群の超大国で居続けている。「背後から指導する」ではそういうことはできない。ここ10年間に招いた損失は早急には解消できないであろう。アメリカ魂の復活を指導するための「ロナルド・レーガン」がこの世にいるとしても、その姿はまだ見えていない。

 9・11を受けて、ツイン・タワーの攻撃を1941年12月7日の真珠湾攻撃になぞらえる話が説得力をもって語られた。それより早い時期にウィンストン・チャーチルは、「それは恥辱の出来事として記憶され続けるだろうが」と、包囲されていた国民に向かって、米国はほかのすべてを使い尽くした後でも、常に正しいことをするだろうと、再確認して「米国は、巨大なボイラーのようなものなのだ。一度、その下に火が付けられたら、それが生み出すエネルギーは無限なのである」と言った。この暗く、厳しい記念日に、私たち自身にとっても、それは必要な励ましの言葉である。

(9月10日付)