Islamic State attacks beyond Syria, Iraq prompt U.S. concern 米、シリア・イラク外での「イスラム国」の攻撃に懸念
Islamic State attacks beyond Syria, Iraq prompt U.S. concern
A surge in attacks claimed by Islamic State fighters in nations beyond Syria and Iraq is prompting concern among U.S. intelligence officials, who say the pattern fits into the extremist group’s ambition to grow a network of affiliates, or “provinces,” from North Africa to Asia.
While debate outside the government rages over the extent to which attacks in Afghanistan, Turkey, Egypt, Libya, Yemen, Kuwait and Saudi Arabia were ordered by the Islamic State’s core leaders in Syria and Iraq, some U.S. officials believe the uptick in affiliate strikes has a clear strategic purpose.
“Announcements of new affiliates outside Iraq and Syria in recent months underscore the group’s ambitions,” said one U.S. counterterrorism official, who spoke on the condition of anonymity about the evolving nature of the group, also known as ISIS and ISIL.
“Such announcements are often accompanied or followed by attack claims,” the official told The Washington Times. “There’s no doubt that such tactics would look to establish an affiliate’s credibility by the pace of attacks or high-profile targets.”
The Islamic State is a Sunni Salafist group. While some of the recent attacks by far-flung affiliates have targeted Western travelers and government interests, others have aimed to shed the blood of Shiite Muslims living in Sunni-majority nations beyond Syria and Iraq.
Suicide bombings on May 22 and May 24 that killed dozens at Shiite mosques in Saudi Arabia - as well as a June 26 suicide bombing that killed at least 24 people and injured hundreds at a Shiite mosque in Kuwait City - stand as examples.
But attacks in Tunisia and Egypt have been different. On June 26, gunmen affiliated with the Islamic State killed 38 people, most of them British tourists, at a beachside hotel in Tunisia, and a July 11 car bombing that killed one person and wounded nine others targeted the Italian Consulate in Cairo.
What remains unclear is whether such targets, as well as the planning for the attacks, were directed by Islamic State leader Abu Bakr al-Baghdadi or operatives in his inner circle in Syria and Iraq.
“There’s a lot of debate about this,” said Clint Watts, a senior fellow with the Philadelphia-based Foreign Policy Research Institute. “Is it an inspired attack, a network attack? Was it local militants who did it on their own, or is it a directed attack where Baghdadi says to one of the affiliates, ‘Hit this target in your country?’
“My belief is most of these attacks in the Middle East and North Africa are being carried out by local militants,” Mr. Watts said.
Although they may be aligned with the central Islamic State brand, “they don’t need Baghdadi to tell them to go out and do an attack,” he added. “They pick the targets and the attacks make the ISIS aggregate look bigger than it is.”
It’s a distinction that other analysts describe as essential to understanding the ongoing evolution of the global jihadi threat, because Islamic State relations with aligned militants beyond Syria and Iraq differ from the manner in which Osama bin Laden’s original al Qaeda core managed its ties with affiliates around the world.
August 3, 2015
米、シリア・イラク外での「イスラム国」の攻撃に懸念
シリア、イラク以外の国の「イスラム国」戦闘員らが犯行声明を出す攻撃が増えていることに米情報当局者らが懸念を強めている。攻撃のパターンからイスラム国は組織のネットワークである「州」を北アフリカからアジアまで拡大しようとしていることが分かるとしている。
アフガニスタン、トルコ、エジプト、リビア、イエメン、クウェート、サウジアラビアへの攻撃命令にシリアとイラクにいるイスラム国の幹部らがどの程度関与しているかをめぐって政府外で議論が沸騰している一方で、傘下の組織による攻撃の増加には明らかな戦略的目的があると考える政府当局者らがいる。
「イラクとシリアの外でこの数カ月間、新組織による発表が出されていることが、イスラム国の野望を裏付けている」。米国のあるテロ対策当局者はイスラム国の性格が変化していることについて匿名を条件にこう語った。イスラム国はISIS、ISILとしても知られる。
この当局者はワシントン・タイムズ紙に対し「これらの発表には犯行声明が付随していたり、その後犯行声明が出されたりすることがよくある。このような戦術は間違いなく、攻撃の頻度や標的への注目度によって傘下の組織の信頼を確立することを狙ったものだ」と語った。
イスラム国はスンニ派のサラフ主義組織だ。広範囲に広がったイスラム国系組織は最近、欧米の旅行者や政府機関を標的にする一方で、シリアとイラク以外の国でスンニ派が多数派の国に住むシーア派イスラム教徒を狙って攻撃を仕掛けている。
サウジのシーア派モスクで5月22、24日に起きた自爆テロで数十人が死亡、6月26日にクウェートシティで起きた自爆テロでは少なくとも24人が死亡、数百人が負傷した。
しかし、チュニジアとエジプトでの攻撃は違っていた。イスラム国系組織の武装した男らがチュニジアのビーチのホテルで38人を殺害した。ほとんどは英国人旅行者だった。7月11日にはカイロのイタリア領事館を狙った自動車爆弾で1人が死亡、9人が負傷した。
標的の選択や攻撃の立案を行ったのが、イスラム国の指導者アブバクル・バグダディなのか、シリアとイラクの組織内部の工作員らなのかは依然、分かっていない。
フィラデルフィアの外交政策研究所の上級研究員クリント・ワッツ氏は「この点についてはさまざまな見方がある。触発されたのか、関連組織の犯行なのか、地元の民兵が独自の判断で行ったのか、バグダディが傘下の組織に『お前の国のここを攻撃せよ』と指示したのか」と説明した。
「私は、中東、北アフリカでのこれらの攻撃のほとんどは、地元の民兵が行ったものだと思っている」
ワッツ氏はさらに、中心であるイスラム国と連携している可能性はあるとしたうえで、「バグダディが攻撃せよと言うのを待つ必要はない。自分で標的を選択し、ISISの集合体を実際より大きく見せている」と語った。
別のアナリストらは、この点は、現在起きている世界的な聖戦の脅威を理解するために欠かせないと指摘した。イスラム国と、シリアとイラク以外で連携する民兵らとの関係は、ウサマ・ビンラディンのもともとのアルカイダと世界中の関連組織との関係とは異なるからだ。
(8月3日付)