Taming the hungry dragon 飢えた竜を調教する
Taming the hungry dragon
Secretary of State John Kerry and Treasury Secretary Jack Lew sat down Monday with their Chinese counterparts at an annual meeting, as prescribed in an agreement made in 2009, to talk about bilateral co-operation in their relations. They meet this year amid growing differences. The transformation of the Chinese regime is a new worrying element in that relationship.
China is clearly changing its goals in Southeast Asia. Official Chinese documents now call publicly for a further integration of military strategy in all infrastructure expansion, to guide the direction of civilian enterprises. This is nothing new. There’s an ancient aphorism in the region that “when China spits, Asia swims.” What is new is the aggressive thrust of new policy.
The Chinese side in the talks this week is represented by State Councilor Yang Jiechi, a veteran diplomat and Mr. Kerry’s counterpart in Beijing, and Vice Premier Wang Yang, a rising star in the Communist Party and a major technocratic reformer.
With growing Congressional criticism of the Obama administration’s China strategy, Daniel Russell, assistant secretary of state for East Asia and the Pacific, says the U.S. agenda will include discussion of differences over trouble in the South China Sea, cyber security and human rights. Given President Obama’s reputation as a tiger tamer in the Middle East, the rest of the world can only hope for the best.
American-Chinese differences are rising in all these areas. A recent Beijing public statement on its construction of military-capable bases on shoals hundreds of miles south of Mainland China, flatly rejected protests of the United States and nations of the region. Strong hacking attacks within the past two weeks, against the U.S. Office of Personnel Management, are believed to be the work of the Chinese, whom the U.S. identified in similar attacks last year. The United States will again bring up Beijing’s miserable record of violations of human rights; President Xi Jinping, entering his third year in office, continues to tighten the screws on the Chinese at home.
In a diplomatic white paper by the State Council, the Chinese government equivalent of a cabinet, China for the first time calls for military integration in civilian infrastructure, and Washington calls this “troublesome.” President Xi relies on the Communist Party’s Central Leading Group on Foreign Affairs, with many “princeling generals”, for day to day advice and counsel on adventuring abroad. China-watchers speculate that the princelings have led the aggressiveness over the past two years, including the declaration of an Air Defense Identification Zone over the East China Sea, planting oil rigs within Vietnam’s Exclusive Economic Zone and the construction of airstrips in the Spratly Islands off the Philippines and Vietnam.
If these moves are coupled with a rapidly growing military - including a call in the same white paper for undisclosed increases in China’s 4.6 million military reserves, public statements from military figures in the controlled media calling for China’s adherence to the “charismatic culture” of the military, the specter of an increasingly militarized China becomes more than worrisome.
Asians with long memories who have carefully read the history of the region, are naturally reminded of an earlier attempt to bully Asia into line. Shorn of the euphemistic language that fooled no one, Japan’s Greater East Asia Co-Prosperity Sphere led inexorably to bad things.
June 22, 2015
飢えた竜を調教する
ジョン・ケリー国務長官とジャック・ルー財務長官は月曜日、中国側の対話相手と共に、2009年に締結された協定に基づいて、両国に関係する問題で、二国間の協力について話し合うために、年次会合、第7回米中戦略・経済対話の席に着いた。今年は、彼らは、見解の相違が拡大する中で対話することになる。中国政権の変容が、その関係性の中での新たな懸念材料となっている。
中国は明らかに東南アジアでの達成目標を変えている。中国の公式文書においては、現在、あらゆるインフラストラクチャー拡大において、軍事戦略の一体化をさらに進めることが提唱され、民間企業の行くべき道が示されている。これは、何ら新しいことではない。その地域には昔から「中国が、唾を吐く時、アジアは泳ぐ」という格言がある。新しいのは、新しい政策の猛烈な攻撃性である。
今週の対話で中国側が代表として送ったのは、北京でのケリー氏の相手としては、老練な外交官である楊潔●(=竹かんむりに「褫」のつくり)国務委員、それと、共産党の人気上昇中の人物であり、大物高級技術官僚の改革者である汪洋副首相であった。
オバマ政権の対中戦略に対する連邦議会からの批判が高まる中で、ダニエル・ラッセル東アジア・太平洋担当国務次官補は、米国の議題には、南シナ海のトラブルをめぐる見解の相違、サイバー・セキュリティー、そして、人権問題等の討論が含まれるであろうと述べている。オバマ大統領の中東における虎の調教師としての評判を考えても、皆は何とかうまくいくようにと願うだけだ。
米中の食い違いは、これらすべての地域で高まっている。中国本土から数百マイル離れた砂州に建設された軍事利用可能な基地の建設に関する最近の北京政府の声明は、きっぱりと米国や地域の国々の抗議をはねつけている。ここ2週間に行われた米国の人事局への強烈なハッキング攻撃は、中国人の仕業と信じられており、その人物は昨年の同様の攻撃の中で確認されている。米国は、再度、北京の劣悪な人権侵害の記録を取り上げるであろう。任期3年目に入ろうとしている習近平国家主席は、自国の中国人に対してもネジを締め続けている。
内閣に相当する中国政府、すなわち、国務院による外交白書の中で、中国は初めて、軍と民間のインフラとの一体化を求めているが、ワシントンはこれを「厄介なこと」だと呼んでいる。習主席は、多くの「太子党の将軍ら」を抱えている「外交問題に関する共産党の中央高級幹部グループ」に、日々の助言や海外での冒険主義に関する諮問を頼っている。チャイナ・ウオッチャーらは、太子党員らが、過去2年間の、東シナ海の防空識別圏、ベトナムの排他的経済水域における石油掘削装置の設置、そして、フィリピンとベトナム沖の南沙諸島における滑走路の建設を含む問題での攻撃姿勢をもたらしたと臆測している。
もし、これらの動きが、中国の急速に強化されている軍隊と連動したなら――同じ白書において、中国の460万人いる予備軍を秘密裏に増強するよう求める声が入っていることや、メディアが統制されている中でも、軍の大物から軍の「カリスマ的文化」をしっかり守り抜くよう求める声が正々堂々と出されていることを含め――ますます軍国主義に走る中国への不安は厄介どころの話ではない。
記憶力が優れていて、地域の歴史を丁寧に読んだことのあるアジアの人たちは、当然、昔、アジア一帯を支配下に収めようとの試みがあったことを思い起こすだろう。誰も、だまされるものはいなかったが、日本の大東亜共栄圏を謳(うた)ったものが、その遠回しな言葉遣いの化けの皮を剥がされて、結局、情け容赦なく事態の悪化を招いて行ったことを。
(6月22日付)