U.S. bombers hold fire on Islamic State targets amid ground intel blackout 地上の情報不足で「イスラム国」空爆ができない米軍

U.S. bombers hold fire on Islamic State targets amid ground intel blackout

Nearly 75 percent of U.S. bombing runs targeting the Islamic State in Iraq and Syria returned to base without firing any weapons in the first four months of 2015, holding their fire mainly because of a lack of ground intelligence and raising questions about President Obama’s key tactic in pushing back an enemy that continues to expand its territory in the war zone.

Key lawmakers are growing increasingly frustrated by the slow rate of U.S. bombing sorties, a frustration shared by a former Navy pilot who said in an interview that U.S. forces are clearly needed on the ground in Iraq to help provide targets for these pilots to hit.

Without ground forces, argues Cmdr. Christopher Harmer, a retired Navy helicopter pilot, U.S. airmen are essentially flying half-blind and, as a result, are returning to base with their bombs still in the bay.

“As long as the body politic or president or whoever is making decisions absolutely refuses to put American air controllers on ground, essentially pilots are flying with one eye closed,” Cmdr. Harmer said. “It’s almost impossible for pilots to designate between [Islamic State] fighters and coalition fighters.”

The U.S. conducted 7,319 sorties over Iraq and Syria as part of Operation Inherent Resolve in the first four months of 2015. Of those, only 1,859 flights - 25.4 percent - had at least one “weapons release,” according to data provided by United States Air Force Central Command. That means that only about one in every four flights dropped a bomb on an Islamic State target.

The slow tempo of strikes has long been a source of frustration for Sen. John McCain, chairman of the Armed Services Committee. The Arizona Republican said at a hearing this year that missions that don’t drop bombs needlessly put American pilots in danger and that U.S. boots on the ground would produce better intelligence that could lead to more effective bombing missions.

Cmdr. Harmer, who now serves as a senior naval analyst with the Middle East Security Project at the Institute for the Study for War, said airstrikes can hit big, static targets such as bridges, runways and tanks without on-the-ground guidance. But to be effective in hitting moving targets such as enemy troops in a firefight, U.S. pilots need American joint terminal attack controllers to give specific directions from the ground to guide their missiles precisely.

Col. Pat Ryder, spokesman for U.S. Central Command, told reporters Friday that while pilots can often place bombs on targets “within minutes,” it’s very important to be very precise and exercise tactical discipline to protect civilian populations.

“We’re dealing with a hybrid adversary who often hides among the population,” he said. “It’s more important for us to accurately target the enemy with a high degree of precision in order to minimize civilian casualties than it is to strike with such speed or force that would risk disenfranchising the very population we’re there to protect.”

Although most defense analysts agree with Cmdr. Harmer, not all agree that the absence of more U.S. forces on the ground is the only reason many of these airstrike missions are coming back with their bombs still in tow.

There may just be fewer targets that pilots can hit in a war, and all agree it cannot be won by air power alone, said Janine Davidson, senior fellow for defense policy at the Council for Foreign Relations.

May 31, 2015

地上の情報不足で「イスラム国」空爆ができない米軍

 イラクとシリアの「イスラム国」を標的とした米軍の爆撃は、今年に入ってからの4カ月間、そのうちのほぼ75%が実行されないまま基地に帰投していた。空爆を実施しなかった主要な理由は、地上の情報が不足していたこと、戦場で支配地域を拡大し続ける敵を撃退するためのオバマ氏の戦術に対して疑問が生じたことにある。

 有力議員らは、米軍の爆撃のペースが上がらないことにいらだちを強めている。同様のいら立ちを感じているある海軍元パイロットは、インタビューで、パイロットらに攻撃の標的を伝えるために米軍がイラクの地上で必要とされているのは明らかだと語った。

 海軍中佐で元海軍ヘリコプターパイロットのクリストファー・ハーマー氏は、地上軍なしでは、パイロットは事実上、片目で飛んでいるようなものであり、爆弾を搭載したまま帰投することになると語った。

 「国民や大統領など決定を下す人物が、米軍の爆撃誘導員を地上に配置することを完全に拒否しており、パイロットは、片目をつぶって飛んでいるようなものだ。パイロットがイスラム国と連合軍の戦闘員を区別するのはほぼ不可能だ」

 米軍が2015年に入ってからの4カ月間に「不動の決意作戦」の一環として実施した出撃は延べ7319回に達する。米空軍中央軍のデータによると、そのうち、少なくとも1発の「爆弾投下」を実施したのはわずか1859回、25・4%にすぎない。つまり、イスラム国の標的に対して爆弾を投下したのは、出撃4回のうちわずか1回程度にすぎない。

 攻撃のペースが遅いことにマケイン上院軍事委員長は、以前からいら立ちを表明していた。アリゾナ州選出の共和党議員であるマケイン氏は、今年に入ってからの聴聞会で、爆弾を投下しない出撃は、意味もなく米軍パイロットを危険にさらすものであり、米地上軍が派遣されれば、情報の精度が改善し、爆撃の効率を向上させることができると語った。

 ハーマー氏は現在、戦争研究所中東安全保障プロジェクトの海軍上級アナリストを務める。同氏は、地上からの誘導がなくても、空爆で橋、滑走路、戦車のような大きい、動かない標的を攻撃することは可能だと指摘した。しかし、米軍パイロットが交戦中の敵戦闘員のような動く標的への攻撃を効率的に実施するには、米軍の統合末端攻撃統制官が地上から具体的な指示を出し、ミサイルを正確に誘導することが必要となる。

 中央軍のスポークスマン、パット・ライダー大佐は5月29日、記者らに対し、パイロットが「数分以内に」標的に爆弾を投下できることはよくあるが、攻撃が正確であり、民間人を保護するための戦術的統制が利いていることも非常に重要だと語った。

 「われわれはさまざまな勢力から成る敵を相手にしている。高い精度で、正確に敵を攻撃し、民間人の犠牲を最小限にとどめることは何より重要なことであり、素早い、強力な攻撃であっても、われわれが守るべき民間人を守れなくなる危険があってはならない」

 ほとんどの軍事アナリストらがハーマー氏と同じ考えだが、米軍の地上軍を増やさないことが、出撃機の多くが爆弾を搭載したまま帰投する唯一の原因であるとは考えていないアナリストもいる。

 外交評議会の国防政策担当上級研究員、ジャニン・デビッドソン氏は、戦争でパイロットが攻撃できる標的はそれほど多くはない可能性があり、空軍力だけでは勝てないことは誰もが認めていると指摘した。

(5月31日付)