Islamic State Christians execution video displays cinematic sophistication 高度な技術で撮られたイスラム国の斬首動画
Islamic State Christians execution video displays cinematic sophistication
The Islamic State’s latest mass-beheading video might seem like guerrilla camera work shot on a desolate Libyan beach. But a closer look reveals a level of cinematic sophistication that U.S. officials and one American filmmaker say likely involved rehearsals and perhaps even multiple takes to pull off successfully.
The video purports to show the executions of dozens of Ethiopian Christians against multiple backdrops – including one replete with blood-colored waves lapping up from the Mediterranean.
U.S. officials say the carnage appears to have been carried out a Libya-based offshoot of the Islamic State, but the elaborate pre-production, editing and dissemination of the video were most likely run out of the extremist group’s central media operations in either Syria or Iraq, an effort that puts on full display the terrorist group’s state-of-the-art mastery of modern media techniques.
Most striking, according to a Hollywood filmmaker who examined images from the beheading video Monday, is the sheer scale and sophistication of the main beach shot at its climax.
“This isn’t just a couple of guys running around with a camera,” said Paul Buhl, who edits independent feature films from his studio in Los Angeles and has worked on a range of productions during his career, from boutique short films to commercial videos and full-length features.
“What you’re looking at here is a lot of planning that went into that one shot – the way they’re using the location, right at the line of the water, with the lighting, more than a dozen men walking in a straight line in unison – this had to have taken a decent amount of preparation,” Mr. Buhl said.
“Just organizing one shot like that could take days of communication and coordinating,” he said, “just to make sure all of the uniforms are right, that people know where to stand and walk, what to do.”
Counterterrorism officials say they are grappling with a range of implications from the Islamic State’s increasingly polished productions. Since a similar video emerged in February showing operatives of the Islamic State, also known as ISIS and ISIL, beheading 21 Egyptian Christians on a Libyan beach, U.S. officials have been weighing a host of questions about the production values on display.
Among them: Where did the pre-production, scripting and probable rehearsals take place? How many individuals were involved? How did the various professionals assembling the film communicate with one another?
More critically, where was the final cut ultimately edited? What footage was left on the cutting-room floor? And could the edited footage contain clues to the inner workings of the terrorist group’s expanding filmmaking operations?
The video released Sunday mirrored the one circulated in February. Both are anchored eerily by a narrator speaking in North American-accented English, so there is speculation that they were produced by the same team.
Both feature branding images from al-Furqan and al-Hayat – the main media operations of the Islamic State. What is less clear is whether those operations, which U.S. officials have tied to Islamic State propaganda videos that circulated last year, sent production teams on the nearly 1,000-mile journey to Libya.
April 20, 2015
高度な技術で撮られたイスラム国の斬首動画
「イスラム国」が最近公表した大量斬首動画は、人けのないリビアの海岸で撮影者が勝手に撮ったもののように見える。しかし、よく見ると、優れた撮影手法が用いられていることが分かる。米政府当局者と米国人映画製作者は、リハーサルが行われ、恐らく、いい映像を撮るために何回か撮影されていると指摘した。
この動画は、数十人のエチオピア人キリスト教徒の殺害シーンとされ、複数の背景が用いられている。地中海から血の色の波が打ち寄せる背景はそのうちの一つだ。
米当局者らは、殺害はリビアに拠点を持つイスラム国系組織が実行したもののようだが、緻密な計算のもとで下準備、編集、公開が行われ、シリアかイランにあるイスラム国のメディアセンターで作製された可能性が非常に高いと説明、現代の最先端のメディア技術をこのテロ組織が習得していることを示そうとしていると主張した。
この斬首の動画から取った映像を調査したハリウッドの映画製作者は、クライマックスの動画の映像が壮大なスケールと洗練した手法で撮影されていることに驚いたと指摘した。
ロサンゼルスのスタジオで独立系の映画の編集を行っているポール・ブール氏は「何人かがカメラを持って走り回るだけでは、これは撮れない」と語った。同氏は、ブティックのショートフィルムからコマーシャルビデオ、長編まで、これまでにさまざまな作品を手掛けてきた。
ブール氏は「ここで今見ている画像は、緻密な計画のもとで撮影されたものだ。ロケーション、水際の線、光、一列にきれいに並んで歩く十数人の男、どれも十分な準備がなければできない」と指摘した。
「あのように撮影するだけで、何日間ものやりとりと調整が必要になる。ユニフォームを着た全員がきれいに並ぶようにするために、どこに立ち、どこを歩き、何をすべきかが分かっている」
テロ対策担当の当局者らによると、イスラム国の映像はますます洗練の度合いを強めており、そこから得られるさまざまな情報の分析に取り組んでいるという。ISIS、ISILとも呼ばれるイスラム国の要員らがリビアの海岸で21人のエジプト人キリスト教徒を斬首する動画が2月に公開されて以降、米当局者らは、公開された動画についてさまざまな疑問を投げかけてきた。
例えば、準備、脚本の作成がどこで行われ、リハーサルも実施された場合はどこで行われ、どれぐらいの数の人々がかかわったのか、動画をまとめる専門家らは互いにどのようにしてコミュニケーションを取ったのかなどだ。
さらに重要なのは、最終的な編集がどこで行われたか、編集室にはどのような映像が残されているのか、編集済みの映像から、このテロ組織の拡大する動画作成の内幕を知る手がかりが得られないかなどだ。
19日に公開された動画は、2月の動画に似ている。どちらも、北米なまりの英語の不気味なナレーションが入っているため、同じメンバーが作成したものではないかとみられている。
とちらも、アルフルカン、アルハヤトというイスラム国の主要メディアのロゴが使われている。米当局者らは、これらのメディアと昨年公開されたイスラム国の宣伝動画とを関連づけようとしているが、アルフルカン、アルハヤトが1000マイル近くも離れているリビアに製作チームを派遣したのかどうかは明確になっていない。
(4月20日付)