Hillary to the rescue ヒラリーは急場しのぎ

Hillary to the rescue

Hillary Rodham Clinton is not the inevitable president, but she was clearly the inevitable candidate. For the party, she’s what’s available, and she’s a meal ticket for the clutch of retreads, has-beens and hangers-on from a checkered past, and now she wants to be the 67-year-old leader of a youth movement in a Democratic Party reeling and disillusioned in the wake of suffering blowouts in consecutive congressional elections.

Nevertheless, the Clinton machine, armed with Wall Street cash and oiled with Muslim money, will be formidable. Her new ideas are the old hash on which her feminist allies feed, mandated family leave, universal kindergarten and better child care. These are legitimate enough for debate, but hardly an inspiring agenda in a world on fire.

As a candidate she will have to emerge from the bubble she preserved during her turns as a senator and as secretary of State. She may think that campaigning on social media saves her from having to answer questions, but candidates for president can’t campaign in a bubble. She will learn what difference, from this point, it does make. She will have to account for what really happened at Benghazi, to say where she was when the telephone actually rang at 3 o’clock in the morning, why she stored State Department email messages on her private server and destroyed them at her leisure.

Mrs. Clinton can’t dismiss questions as quibbles posed by a vast right-wing conspiracy, and many liberals see her as a creature of corporate interests, a handmaiden of the three “bigs” – big government, big business and what’s left of big labor. Government wants to get bigger, Wall Street wants the economy to get bigger and labor dreams of a return to the days when it was big enough to terrify candidates. Democrats succeeded in campaigns past as the candidate of Main Street, not Wall Street.

The challenge she faces, one more difficult than dodging questions about scandals in a White House past, is to separate herself from President Obama, who is nobody’s dreamboat now. To win next November she must chart a middle course between what she will call the conservative excesses of the Republican Congress and the muddle of what she can’t celebrate as the Obama years. She must avoid being a reminder of the scandals of the Clinton White House and the incompetence of the Obama administration. That’s a task politicians of superior skill – someone like her husband, for example – would find daunting.

Marco Rubio, the first-term senator from Florida who announced his own candidacy for president Monday, called Hillary “a leader from yesterday.” The nation is learning now the price of a novelty president, but Mrs. Clinton is counting on short memories, and avoiding at all costs the cry of “Four more years!” She wants to be the first woman president, and America may well be ready for the right woman. That’s not necessarily being “ready for Hillary.” One novelty is enough.

April 13, 2015

ヒラリーは急場しのぎ

 ヒラリー・ロダム・クリントンが大統領になるのは、必然ではないが、彼女が、必然的に大統領候補になったことは、明らかだ。党にとって、彼女は、手っ取り早い存在なのだ。そして、彼女は、過去にさまざまな苦労に見舞われて、疲弊した多くの人たち、人生の働き盛りを過ぎた人たち、そして、居候生活を強いられている人たちのための食事券的存在なのである。そして、今、彼女は、相次ぐ議会選挙での他党の圧倒的勝利を食らって、動揺し幻滅を感じている民主党で若者による改革運動の67歳の指導者になることを望んでいるのである。

 しかしながら、ウォール街の現金で武装し、イスラム諸国からの寄付金で油を差されたクリントンの集票組織は手ごわいものになろう。彼女の新しいアイデアとして挙げているのは、彼女のフェミニストの仲間が食い物にしている、ごちゃ混ぜの古びたもので、家族休暇命令、ユニバーサル幼稚園、また、子供の保護の向上などである。これらは、ディベートのためには、十分に真っ当ではあるが、燃えている世界においては到底人を引き付けるようなものではない。

 大統領候補として、彼女は、彼女の上院議員や国務長官としての任期中に彼女がため込んだ逸脱行為をうまくかわさなければならない。彼女は、ソーシャル・メディアに仕掛ける運動によって、質問に答える義務から免れると思っているかもしれないが、大統領候補らは、世間と離れた空想の世界で選挙運動をすることはできない。彼女は、この角度から、どういう違いが出るか学ぶであろう。彼女は、(米国の在外公館が襲撃されたリビアの)ベンガジで何が本当に起きたのか説明し、朝の3時に電話が実際に鳴った時に、彼女がどこにいたのか話さなければならないだろう。また、なぜ、彼女が、国務省のeメールのメッセージを彼女の私的サーバーにため込んで、それらを都合の良い時に削除したのかということも。

 クリントン夫人は、さまざまな質問を、右翼が大勢で共謀して屁理屈(へりくつ)を言っているだけだとして、無視することはできない。そして、多くのリベラル派は彼女を、企業の利益を優先する存在、「ビッグ」スリー――大きな政府、大きな企業、そして、大労働組合の成れの果て――の使い走りとみている。政府はより大きくなりたいと思っている。ウォール街は経済がより大きくなってほしいと思っている。そして、労働組合は、候補者らを恐れさせるほど強かった時代に戻ることを夢見ている。民主党員は、過去の選挙戦で、ウォールストリート(大企業)ではなく、メーンストリート(中小企業)の候補者となることに成功した。

 彼女が直面している困難は、過去のホワイトハウスのスキャンダルに関する質問から逃げまくることより、もっと難しいのは、彼女を、もはや誰にとっても魅力的人間ではなくなっているオバマ大統領から切り離すことである。次の11月の勝利のためには、共和党支配の連邦議会の、彼女が呼ぶところの保守派の過剰と、オバマ時代の褒められないごたごたの間を擦り抜けて行く海図を、彼女は作成しなければならない。彼女は、クリントン時代のホワイトハウスのスキャンダルや、オバマ政権の無能ぶりの記憶の種になることを避けなければならない。それは、超人的スキルを有する政治家――例えば、誰か彼女の夫のような人――でもひるむような仕事である。

 月曜日に自らの大統領候補への出馬を公表したフロリダ州選出の第1期上院議員、マルコ・ルビオは、ヒラリーを「昨日からの指導者(訳注:オバマ氏は背後からの指導者と自称している)」と呼んだ。国民は今、物珍しい大統領を選んだために払った犠牲を学習しているが、クリントン夫人は、記憶喪失を当てにしており、オバマ2期目の選挙戦で「オバマにさらに4年間を!」と叫んだことを、全力を挙げて記憶から消し去りたいと思っている。彼女は初の米国の女性大統領になりたがっている、それで、米国が、適任の女性を用意するのは良いであろう。だからと言って、それは必ずしも「ヒラリーを用意する」ということではない。珍しい大統領は一人でたくさんだ。

(4月13日付)