The Netanyahu speech ネタニヤフ首相の演説
The Netanyahu speech
Benjamin Netanyahu knocked one out of the park Tuesday, and once it cleared the fence the ball beaned a man lurking in the shadows, and bounced into the tall grass. That man in the shadows looked a lot like President Obama.
The Israeli prime minister framed the argument over what to do about the Iran’s pursuit of nuclear weapons in stark, plain and simple terms: Is a bad deal with Iran better than no deal at all? The deal emerging from the negotiations in Geneva would not prevent an Islamic bomb, he said, but one “that paves Iran’s path to the bomb.”
The deal is clearly bad with even a cursory examination of its particulars. “This deal,” he told a cheering, applauding joint session of Congress packed into the House chamber, “has two major concessions: one, leaving Iran with a vast nuclear program, and two, lifting the restrictions on that program in about a decade.”
“We must all stand together to stop Iran’s march of conquest, subjugation and terror,” he said. This brought the Congress, including guests and minus 50 or so pouting Democrats, including nearly all of the Congressional Black Caucus, to cheers and applause.
Mr. Netanyahu’s warning that no deal is better than a bad deal turns Mr. Obama’s defense of his weak and feckless negotiations with Iran neatly on its head. The Democrats have argued precisely that the bad deal coming is better than leaving the status quo undisturbed. The president is stubborn in defense of what he wants, but the Netanyahu visit clearly identifies what Mr. Obama will take is the definition of a sucker deal.
Though an admirer of the pluck and grit of Winston Churchill, Mr. Netanyahu offered neither soaring oratory nor memorable imagery, but laid out the argument against the sucker deal with a methodical, straightforward language. In one memorable turn, warning against the temptation to embrace Iran as a barrier to the Islamic State, or ISIS, he reminded Congress that this time “the enemy of the enemy is the enemy.”
He challenged the view, expressed only last week by the administration that the best strategy for defeating ISIS lies in eliminating the “root causes” of poverty and lack of economic opportunity. “The ideology of Iran’s revolutionary regime is deeply rooted in militant Islam, and that’s why this regime will always be an enemy of America. And don’t be fooled, the battle between Iran and ISIS doesn’t turn Iran into a friend of America. Iran and ISIS are competing for the crown of militant Islam. One calls itself the Islamic Republic, the other calls itself the Islamic State. Both want to impose a militant Islamic empire – first on the region, and then on the entire world.”
This is what President Obama should have been saying to America and to the world. This what most Americans believe is true, and most Americans yearn for a president who shares their doubts, suspicions and fears. That Congress heard the doubts and fears expressed so eloquently was worth the price of Mr. Netanyahu’s ticket to Washington.
The prime minister leaves a subtle but pointed message, both to Mr. Obama, his like-minded Democrats and to Israel’s militant neighbors in the Middle East. “I can guarantee you this,” he said, “the days when the Jewish people remain passive in the face of genocidal enemies, those days are over. We are no longer scattered among the nations powerless to defend ourselves. We restored our sovereignty in our ancient home. The soldiers who defend ourselves have boundless courage. For the first time in a hundred generations, we the Jewish people can defend ourselves. Even if Israel has to stand alone, Israel will stand.”
Talk like that is why so many Americans have come to love and admire the Israelis. They remind us of us.
March 3, 2015
ネタニヤフ首相の演説
ベンジャミン・ネタニヤフは火曜日、場外ホームランを打ち、そして、ひとたびそれがフェンスをクリアすると、球は、暗闇に潜んでいた男の頭に当たってから、丈の高い草の中に転がっていった。暗闇の男は、とてもオバマ大統領に似ていた。
イスラエルの首相は、意見を、イランの核兵器の野望に対して何を成すべきかについて率直で、簡明な言葉でまとめた。イランとの間違った交渉でも、全然交渉しないよりは良いのか。ジュネーブでの交渉から生まれる内容は、イスラムの核爆弾を防ぐことはなく「それは、イランの核爆弾の道への地ならしとなる」などというものであった。
交渉の取引内容はその細目を大ざっぱに調べただけでも、明らかに間違っている。「この取引には」「二つの大きなイランへの譲歩がある。第一に、イランに広大な核開発計画をこのまま維持させ続けること、第二に、その計画についての制限を約10年後に解く、ということである。彼は、拍手喝采で沸く下院の議場に詰め込まれた連邦議会の両院合同会議に向かって語った。
「私たちは皆、イランの勝利、征服、そして、テロへの進軍を止めるために立ち上がらなければならない」と彼は言った。この言葉を受けて、ゲストや、およそ50人の欠席者が出たものの、むっつり顔の民主党員や、連邦議会黒人議員幹部会のほとんど全員を含む連邦議会が、拍手喝采したのであった。
間違った取引をするより、取引はしない方が良いという、ネタニヤフ氏の警告は、オバマ氏の弱腰で、生ぬるいイランとの交渉の防衛手法を見事に覆すものである。民主党員は正しく、間違った取引でも、進展したものの方が、現状をそのままにしておくより良いと、主張している。大統領は、彼が欲しているものを守るのに頑固であるが、ネタニヤフの訪米は、明らかに、オバマがやろうとしていることは、正に、人だましの取引そのものだということを明らかにする。オバマ氏がやろうとしていることはカモの取引の典型だということを明らかに示すものである。
ウィンストン・チャーチルの勇気と気概の崇拝者であっても、ネタニヤフ氏は、高邁(こうまい)な演説をしたり、記憶に残るような美辞麗句を弄(ろう)したりはせず、いんちき取引に対して、整然とした率直な言葉遣いで議論を開陳した。一つの記憶すべき場面では、イランを「イスラム国(ISIS)」に対する障壁として利用したいという誘惑に警告して、彼は、議会に現状においては「敵の敵は(味方でなく)敵なのだ」と気付かせた。
わずか1週間前に政府によって表明された、ISISを負かす最善の戦略は、貧困と経済的機会を欠くという「根本的原因」を取り除くことに懸かっているという考えに、彼は反対した。「イランの革命政権のイデオロギーは深くイスラム過激思想に根差していて、それ故に、この政権は常に米国の敵であり続けるのである。だから、だまされてはいけない。イランとISIS間の戦闘によって、イランが米国の友好国になることはない。イランとISISは、イスラム過激派の先頭に立つために争っているだけなのだ。一方は、イスラム共和国と自称し、もう一方は、イスラム国と自称している。双方とも、過激派のイスラム帝国を押し付けようとしているのだ――まず、地域で、それから全世界でという具合に。
このことは、オバマ大統領が、米国や、世界に向かって伝えておかなければならなかったことであったのだ。これが、大抵の米国人が本当だと信じていることであり、大抵の米国人は、彼らの疑問や心配などを共有する大統領を強く願っているのだ。そのように雄弁に表明された疑問や心配を、連邦議会が聞いたことは、ネタニヤフ氏のワシントン行きの切符代の価値はあった。
首相は、オバマ氏、ならびに、同じ考えを持つ民主党員や、そして、中東のイスラエル近隣の過激集団に対しても、微妙だが、辛辣なメッセージを残している。「私は次のことを請け合うことができる」「大量虐殺を行う敵を前にして、ユダヤ人がされるがままになっている時代、そういう時代が終わる時代を。私たちはもはや、自らを守るために無力で、いろいろな国に散らばることはなくなる。私たちは、私たちの古来の家に主権を取り戻した。私たちを守る兵士たちは無限の勇気を持っている。100世代を経て初めて、私たちユダヤ人は、自らを守ることができるようになった。イスラエルが孤立を余儀なくされても、イスラエルは持ちこたえるであろう」と彼は言った。
そのようなトークこそが、そんなにも多くの米国人がイスラエル人を愛し、賛美するようになった理由なのである。ひとごとではない。
(3月3日付)