Racial profiling guidelines slammed as overly broad, full of loopholes 司法省の新指針に批判、大ざっぱで抜け道も
Racial profiling guidelines slammed as overly broad, full of loopholes
The Justice Department on Monday announced new “stricter policies” forbidding the use of profiling by federal law enforcement officers, but the guidelines – which don’t apply to local police departments – were immediately criticized by civil rights advocates as being overly broad and riddled with loopholes.
The long-awaited policy states, in general, that federal officers and agents may not consider “race, ethnicity, gender, national origin, religion, sexual orientation or gender identity” unless it is specific to an investigation. Prompted by a 2009 review, it was drafted independently of recent incidents in Ferguson, Missouri, and New York City in which black men were killed under questionable circumstances during confrontations with police.
But the timing of the release, amid heightened racial tensions and national protests seeking reform of police practices, was hard to miss. Attorney General Eric H. Holder Jr. announced during a forum at a Baptist church in Atlanta last week that the policy change was imminent and alluded to the recent controversies in a statement that accompanied the 12-page guidance.
“I have repeatedly made clear that profiling by law enforcement is not only wrong, it is profoundly misguided and ineffective,” Mr. Holder said. “Particularly in light of certain recent incidents we’ve seen at the local level, and the widespread concerns about trust in the criminal justice process, it’s imperative that we take every possible action to institute strong and sound policing practices.”
But the policy, which only affects federal organizations such as the Bureau of Alcohol, Tobacco, Firearms and Explosives, will do little to change the practices of state and local law enforcement agencies that have been at the center of the recent controversies. And they do not apply to several agencies regularly accused of engaging in profiling.
Laura Murphy, director of the American Civil Liberties Union’s Washington Legislative Office, said the new policy has large loopholes built in, including allowing profiling in certain cases in airports by the Transportation Security Administration or along the U.S.-Mexican border by the Customs and Border Protection agency.
“It’s baffling that even as the government recognizes that bias-based policing is patently unacceptable, it gives a green light for the FBI, TSA and CBP to profile racial, religious and other minorities at or in the vicinity of the border and in certain national security contexts,” Ms. Murphy said. “It’s so loosely drafted that its exceptions risk swallowing any rule and permit some of the worst law enforcement policies and practices that have victimized and alienated American Muslim and other minority communities.”
Both the TSA and CBP fall under the jurisdiction of the Department of Homeland Security, which has often been the target of more civil rights complaints than the Justice Department. Indeed, some of the more controversial profiling cases – including surveillance by the National Security Agency – fall under the jurisdiction of Homeland Security and won’t be affected by the new policy.
Instead, the guidelines issued Monday contain a series of examples that includes the selection of violators for traffic stops and the appropriateness of increased enforcement of drug or gang activity in the community based on data rather than generalized stereotypes about the community’s residents.
December 8, 2014
司法省の新指針に批判、大ざっぱで抜け道も
司法省は8日、連邦政府の法執行機関がプロファイリングを使用することを禁止した指針を「厳格化」することを発表した。しかし、指針は地方の警察には適用されず、人権団体は大ざっぱすぎ、抜け穴だらけだと直ちに批判した。
満を持して公表された新指針は、連邦政府の警官、職員が、捜査で特定されたものである場合以外で「人種、民族、性別、出身国、宗教、性的指向、性別認識」などを考慮に入れることを禁止している。これは、2009年の見直しを受けて作成されたもので、ミズーリ州ファーガソン、ニューヨーク市などで最近発生した事件とは無関係だ。これらの事件で、黒人男性が警官ともみ合った末に、不審な状況で殺害された。
しかし、民族間の緊張が高まり、警察の行動を変えることを求めて抗議行動が強まっているときであり、公表のタイミングをめぐって臆測が出ている。ホルダー司法長官は先週、アトランタのバプテスト派の教会で行われたフォーラムで、指針の変更が間近だったことを発表し、12ページの新指針に付帯している声明では今回の論争にもそれとなく触れている。
ホルダー氏は「法執行機関によるプロファイリングは、間違っているばかりか、まるっきり見当違いであり、役に立たないということを何度も明確にしてきた。特に地方で最近起きた事件、刑事司法プロセスの信頼性への懸念が広がっていることを見ると、強力で、健全な警察活動を確立するためにできうる限りのことをするのは不可避だ」と語った。
しかし、新指針が適用されるのはアルコール・たばこ・銃器取締局(ATF)のような連邦政府機関だけであり、最近の議論の中心になっている州・地方の法執行機関の行動にはほとんど影響は及ばない。さらに、プロファイリングを行っていることでよく批判を受ける複数の機関にも適用されない。
全米市民自由連合(ACLU)ワシントン議会支部のローラ・マーフィー支部長は、新指針には大きな抜け穴があり、運輸省(TSA)は空港で、税関・国境取締局(CBP)はメキシコ国境で、一定の条件が整えばプロファイリングを行うことが可能だと指摘した。
「政府が偏見に基づいた指針は受け入れられないことを明確にしているにもかかわらず、連邦捜査局(FBI)、TSA、CBPには、国境やその周辺、国家安全保障がかかわる場所での民族、宗教などによる少数派のプロファイリングを認めているのは不可解だ。指針は大ざっぱに作られ、例外によって規則はのみこまれ、法執行機関による最悪の指針と慣行を許している。これによって、米国のイスラム教徒などの少数派コミュニティーが犠牲となり、疎外されている」
TSAとCBPはどちらも、国土安全保障省の管理下にあり、国土安保省が市民権をめぐる苦情となることは司法省よりも多い。実際に、国家安全保障局(NSA)などで議論の的となったプロファイリングのケースの一部は国土安保省の管理下で行われ、新指針の影響は受けない。
その一方で、8日に出された新指針には、交通違反取り締まり対象の選別や、麻薬や組織犯罪の取り締まりがコミュニティー住民に対する型にはまった見方ではなく、データに基づいて行われていることの妥当性についての例がいくつか掲載されている。
(12月8日付)