Drones in demand: Congress eyes more surveillance craft for Islamic State fight 議会が「イスラム国」対策で無人機の増加を要求

Drones in demand: Congress eyes more surveillance craft for Islamic State fight

Congress is blocking the Air Force from retiring next year any of its most famous drone assassins, and is increasing procurement of a second bomb-dropping and surveillance unmanned aircraft.

The moves, in a joint defense budget by the House and Senate Armed Services committees, can be seen as a rejection of the Pentagon’s limited procurement plans for remotely piloted aircraft, including the storied terrorist-killing Predator and its Hellfire missiles.

“The committee believes that we have a deficit of ISR platforms around the world, one that is only going to grow,” said Claude Chafin, a spokesman for the House committee. ISR refers to intelligence, surveillance and reconnaissance.

The committees took action on the fiscal 2015 budget after some lawmakers contended that the U.S.-led coalition is not deploying enough remotely piloted aircraft to battle the Islamic State terrorist army in Iraq and Syria.

Rep. Duncan Hunter, California Republican and a former Marine combatant in Iraq, said the U.S. has no combat troops on the ground to eye the enemy, so more RPAs are essential to spying and conducting airstrikes.

He said more MQ-1 Predators and the newer, higher-flying MQ-9 Reaper make sense, particularly in this type of fight. He said commanders need constant air surveillance to find on-the-move fighters for the Islamic State.

He listed the benefits.

“No. 1, you wouldn’t have pilots flying over Syria,” he said. “No. 2, you could kill more bad guys. And No. 3, the obvious, is you would know where the bad guys are. You would know where they mass, especially when we don’t have people on the ground embedded with the units. When we don’t have our guys on the front lines, there is no other way to see the picture.”

Mr. Hunter’s district is in San Diego County, home to Predator and Reaper producer General Atomics. A Hunter staffer said there was wide support in the Senate-House defense conference to add more RPAs.

The 2015 conference bill, which is working its way through Congress, makes three major changes.

The legislation forbids the Air Force from retiring any of its Predators. It increases spending to $338 million to buy Reapers, which are capable of dropping satellite-guided bombs, conducting surveillance and firing missiles.

The money will procure about 20 Reapers. The Air Force requested 12 in its base budget, and 12 more Reapers in its separate overseas operations budget. The committees also added money for the Army to buy about 25 Predators instead of the requested 19.

The debate over RPAs is about culture as well as supply and demand. Air Force “fighter jocks” want to keep manned aircraft as the service’s centerpiece. Its priorities, defense staffers say, is not to focus on drones, but to provide money for planes that require pilots: the F-35 Lightning, a new aerial refueling tanker and a new long-range bomber.

December 7, 2014

議会が「イスラム国」対策で無人機の増加を要求

 空軍が来年、空軍で最もよく知られた殺人無人機を退役させ、第2の爆撃・偵察無人機の導入を増やそうとしているが、議会はこれを阻止しようとしている。

 これは上下両院軍事委員会の合同予算案に盛り込まれており、テロリスト殺害で知られるプレデターとヘルファイア・ミサイルなど遠隔操縦機(RPA)の国防総省の限定的調達計画への拒否とみることができる。

 下院軍事委員会のクロード・シャフィン報道官は「委員会は、世界中のISRの基盤は不足しており、今後、確実に成長していく」と語った。ISRは、情報、監視、偵察を指す。

 複数の議員が、米国主導の連合軍に配備されている無人機は、イラクとシリアのテロ組織「イスラム国」と戦うには不十分だと主張、これを受けて両院の軍事委員会は、2015年予算案の作成に取り掛かった。

 イラクで海兵隊員として戦闘に参加したハンター下院議員(共和、カリフォルニア州)は、米国は敵を監視するための地上軍を持っていないため、情報を集め、空爆を実施するためにRPAは不可欠だと主張した。

 ハンター氏は、MQ1プレデターと、新型で高空の飛行が可能なMQ9リーパーを増やすことが重要であり、特にこの種の飛行では意味があると語った。さらに、指揮官らは、活動するイスラム国の戦士を見つけるために空からの継続的な監視を必要としていると語った。

 ハンター氏は、RPAを増やすことのメリットを挙げた。

 「第1、シリア上空を飛ぶパイロットが必要ない。第2、多くの悪者を殺害できる。第3、言うまでもないが、悪者がどこにいるかが分かる。どこに集まっているかが分かる。現在、部隊に組み入れられた地上軍はいない。前線に誰もいないのだから、状況を把握する方法はほかにない」

 ハンター氏の選挙区はサンディエゴ郡にあり、ここにはプレデターとリーパーのメーカー、ゼネラル・アトミックス社がある。ハンター陣営の職員は、上下両院国防協議会でRPAの追加配備に広範な支持があったと語った。

 協議会の2015年度案は、議会で審議が進められており、3カ所の大きな修正が加えられている。

 法案は、空軍のプレデターの退役を全面的に禁止している。リーパー導入のための予算を3億3800万㌦増額している。リーパーは、衛星誘導ミサイルを搭載でき、偵察を行い、ミサイルの発射が可能だ。

 この予算で約20機のリーパーの導入が可能だ。空軍は、基本予算で12機を要求、海外作戦予算でさらに12機を要求していた。両院の委員会は陸軍でも予算を増額し、陸軍が要求していたプレデター19機に対し、約25機分の予算を付けた。

 RPAをめぐる議論は、需要と供給だけでなく、文化の問題でもある。空軍の「戦闘機乗り」は今後も、有人機を活動の中心にしたがっている。国防職員らによると、空軍の優先事項は、無人機を重視することではなく、パイロットが必要な航空機に資金をつぎ込むことにある。つまり、戦闘機F35、新型の空中給油機、新型の長距離爆撃機だ。

(12月7日付)