Tobacco neo-Prohibitionists at the U.N. 国連で禁酒法ならぬ禁煙法の支持者が新たに台頭
Tobacco neo-Prohibitionists at the U.N.
The world, or a good part of it, struggles to cope with Ebola, and the United Nations continues to be obsessed by tobacco. The World Health Organization, meeting in Moscow, came up with a treaty imposing a global tax on cigarettes and delegates of 179 nations signed it.
The United States isn’t a party to the agreement, but the drive toward global governance and taxation is a disturbing sign of much more to come. The delegates promised to raise taxes in their countries on tobacco products, ranging from cigarettes to snuff, to pipe tobacco and even electronic cigarettes with no tobacco. The idea is to price tobacco out of reach of ordinary people.
Vera Luiza da Costa e Silva, head of the convention secretariat, asked the nations to “enact maximum possible taxes and increase prices in such a way that you make consumption of tobacco impossible.”
If the global nanny succeeds, the U.N. will set its sights on other popular diversions to become subject to health crusaders. Soda pop, candy bars, alcohol and sports drinks could be taxed out of existence.
Tobacco is not good for anyone’s health, and hardly anyone would defend coffin nails because they’re obviously dangerous. But so are a lot of other things. Skiing accidents kill 54 Americans every year. About 800 die on a bicycle. Some 2,400 drown while swimming, and 8,600 fall down and die. Are taxes on skiing, bicycling, swimming and standing in the works?
Australia, Brazil, Ecuador, South Korea and Uganda are expected to enact legislation to support the global tax mandate. Given the first lady’s crusade to replace food that schoolchildren will actually eat with an order of three split peas on an orange peel, the Obama administration isn’t likely to put up a fight against encroachment on U.S. sovereignty.
Russia won’t be one to bow to an international bureaucracy, since Vladimir Putin has a bureaucracy of his own. Russia’s deputy minister of health, Dmitry Kostennikov, told the Moscow conference that Russia has no plans to “review or raise taxes on tobacco.”
Kuban Aidaraliev, a delegate from Kyrgyzstan, told reporters that “it’s strange that the U.N. would tell sovereign nations what to do. Many countries will say, ‘Thank you for the recommendation, but we’re not going to do it.’ Finance and tax officials in many countries will think the whole thing is funny.”
It’s the traditional ill wind that blows somebody good. The pharmaceutical companies bought a seat at the Moscow conference through its contributions to anti-tobacco nonprofits that have “observer” status, and were enabled to sit with delegates and lobby them where neutral observers were not allowed. The pharmaceuticals make nicotine patches, gums and mints that will become more popular if prohibitive tobacco taxes are imposed.
The decisions to balance risks and benefits can be made best by individual men and women without the heavy hand of legislative bodies. Ceding such decisions to unaccountable international bureaucrats is ceding freedom. The global prohibitionists won’t rest with a cigarette tax. They’re not interested in good health so much as controlling the lives of everyone.
October 24, 2014
国連で禁酒法ならぬ禁煙法の支持者が新たに台頭
世界中、いや、世界の大部分が、エボラ対策に苦闘している。しかし、国連は相変わらずタバコで頭がいっぱいだ。世界保健機関(WHO)はモスクワで会議を開き(10月18日までの6日間の日程で開催)、タバコに世界が一斉に課税する条約を提示して、179カ国の代表が署名することとなった。
米国はその条約には加担しなかったが、世界が一斉に同じガバナンス、そして、課税政策に向かって突進することは、憂慮すべき兆候であるし、事態がますます悪化する前兆でもある。各国代表らは、紙巻きたばこから嗅ぎたばこ、パイプ、そして、タバコの入っていない電子たばこまでを含む、本国のタバコ製品への増税を約束した。この考えは、タバコに一般人の手の届かない値段を付けようとするものである。
会議のヴィアラ・ルイザ・ダ・コスタ・エ・シルヴァ事務局長は各国に「最大限高額の税金を制定し、皆にタバコの消費ができなくなるようなやり方で、価格をつり上げるようにしてほしい」と求めた。
世界のナニー(乳母)のやり方が成功したら、国連は、ほかの人気のある趣味に狙いを定めて、保健十字軍兵士の標的にするであろう。ソーダ水、チョコバー、アルコール飲料、スポーツドリンクなどが課税されて絶滅させられる可能性がある。
タバコは誰の健康にも良くない。そして、紙巻きたばこは明らかに危険なので、それの弁護をしようと思う者はほとんどいないだろう。しかし、そういうものは、ほかにもたくさんある。スキーの事故で、毎年54人の米国人が命を落としている。自転車事故で約800人が死んでいる。水泳中に約2400人が溺れている。そして、8600人が転倒して死んでいる。スキーや自転車や水泳や、そして立っていることだけにも課税の話が進行中だとでも言うのだろうか。
オーストラリア、エクアドル、ブラジル、韓国、そしてウガンダは、全地球的課税命令を支持する法制定を行うものと予想されている。オレンジピール(オレンジの果皮を砂糖水で煮詰めて乾燥させたもの)の上に載せた3個のスプリットピー(干しえんどう豆)を食べるようにという命令に従って、生徒たちが実際に食事をすることになる、オバマ大統領夫人による食改革十字軍(夫人は子供の肥満対策に取り組む食育運動『レッツ・ムーブ』をスタートさせた)のことを考えると、オバマ政権は、米国の主権侵害に立ち向かって闘いを挑みそうにない。
ロシアは、ウラジーミル・プーチン氏が自分自身の官僚機構を持っているので、国際社会の官僚制度に従うような国にはならないだろう。ロシアの厚生次官、ドミトリー・コステンニコフ氏はモスクワ会議に対して、ロシアは「タバコに対する税金を見直したり、値上げしたりする」計画はない、と語った。
キルギスタン代表のクバン・アイダラリエフ氏は、記者に「国連が主権国家にどうしろと言うのはおかしい。多くの国は“勧告はうれしいが、われわれはそんなことをするつもりはない”と言うだろう。多くの国の財務や税務の担当官は、こんなことは全く滑稽だと思っている」と語った。
昔から言われているように「甲の損は乙の得」なのだ。複数の薬品会社が「オブザーバー」の資格を持つ反タバコのNPO(非営利団体)への寄付によってモスクワ会議の座席を買収した。そして、各国代表らと共に着席し、中立のオブザーバーには許されなかったところで、ロビー活動をすることができたのである。薬品会社は、禁タバコ税が課せられたらますます人気が出るニコチンパッチやガムやミントを生産するのである。
危険と利益のバランスの決定は、立法機関の強権によらなくても、個々の男性も女性も誰よりも上手く下すことができるのだ。そのような決定権を何ら責任を負うことのない国際的官僚に渡してしまうことは、自由を譲渡することなのだ。国際的禁止主義者は、タバコ税にとどまってはいないだろう。彼らは、健康よりも、むしろ全ての人の生活をコントロールすることに関心があるのだ。
(10月24日付)