Food-stamp looting 「フードスタンプ」略奪騒ぎ
Food-stamp looting
A computer-software glitch over the weekend briefly removed spending limits from certain food-stamp debit cards, setting off a run on supermarkets in several states. The incident provides a glimpse at what society looks like when it becomes dependent on the government just to eat.
Big crowds showed up, cleared store shelves and loaded shopping carts when word spread Saturday that there was no limit on the spending. The food-stamp electronic benefits transfer cards were suddenly magic. Being a computer mistake, it was corrected within a few hours. Once everyone learned the problem was resolved and the spending limits were on again, the overflowing shopping carts were abandoned in the aisles. The fun was over.
A contractor performing a routine maintenance test of the debit-card system was finally blamed for the food-stamp outage. The Wal-Mart stores, mostly in Louisiana and Mississippi, that allowed unlimited spending on the cards will bear the cost of the spree. Wal-Mart, the nation’s largest grocery chain, is looking at the possibility of prosecuting whoever took advantage of the computer error.
There’s a saying,“Give a man a fish, and he’ll eat for a day; teach him to fish, and he’ll eat for a lifetime.” The Obama administration, which can’t seem to figure out how to create jobs, has rewritten that adage:“Teach a man to fish, and we lose a voter.” Through the food-stamp program and other entitlements, the administration has created a growing class of dependents. The food-stamp rolls have soared from 26.3 million recipients in 2007 to 46.6 million in 2012. During the same period, spending on those benefits has more than doubled, from $30.4 billion to $74.6 billion annually. Mr. Obama is eager to make the ranks grow even larger.
It’s a Democratic strategy that hasn’t changed much since Franklin D. Roosevelt attempted to use the New Deal to make his party a permanent majority. By handing out as many government benefits as possible to a steadily increasing pool of recipients, Democrats hoped to build a bloc of voters eager to pull the lever for the political party that could keep the freebies flowing.
FDR realized this dependence strategy had limits.“The lessons of history,” he cautioned in his 1935 State of the Union speech,“confirmed by the evidence immediately before me show conclusively that continued dependence upon relief induces a spiritual and moral disintegration fundamentally destructive to the national fiber. To dole out relief in this way is to administer a narcotic, a subtle destroyer of the human spirit.” The Democrats revere FDR as a party icon, but few Democrats would say those words today.
The food-stamp frenzy in Louisiana and Mississippi, however, demonstrates the truth of Mr. Roosevelt’s warning. The crowds saw everything in the stores as if it were free for the taking. They might enjoy those same items more if they were the fruit of their labor. If Mr. Obama and his Democrats would trim overbearing tax and regulatory hurdles, he could liberate the economy and millions of eager Americans would get an honest – and satisfying – day’s work.
October 15, 2013
「フードスタンプ」略奪騒ぎ
先週末にコンピューター・ソフトウエアに不具合が生じたために、一部のフードスタンプ・デビットカードに一時的決済免除の措置が取られたところが、数カ所の州のスーパーマーケットに人々が殺到することとなった。この事件は、食べることだけでも、社会が政府に依存するようになったら、どんなふうになるかを、うかがい知るチャンスを与えてくれている。
土曜日に、食料引換券カードで無制限に買い物ができるといううわさが広まると、大群衆が押し寄せ、店の棚を空っぽにし、そして、ショッピング・カートに商品を積み込んだ。カード形式の低所得者向け食料引換券が突然、魔法のつえになったのだ。コンピューターの間違いだったので、それは数時間の内に直された。問題が解決し、支出制限が復活したということが、皆に知れ渡るとすぐに、あふれるほどのショッピング・カートが通路の至る所に放置された。そして、大騒ぎは終わった。
デビットカード・システムの定期的メンテナンス検査を行っている契約人が、最終的にフードスタンプの機能停止の責任を問われた。カードでの無制限の買い物を許した、大部分がルイジアナ州とミシシッピ州のウォルマート店だったが、そこが、やりたい放題の狼藉(ろうぜき)の費用を持つことになるであろう。全米最大の食料品チェーン、ウォルマートは、コンピューター・エラーに付け込んだ者たちは誰にせよ、告訴する可能性を考慮している。
ことわざに「人に魚を与えよ、そうすれば、彼は一日は生きるであろう。しかし、彼に魚の釣り方を教えよ、そうすれば、彼は一生食べていけるであろう」というのがある。オバマ政権は雇用の創出の仕方が分からないようなので、そのことわざを「人に魚の釣り方を教えよ、そうすれば、われわれはその人の票を失うことになるのだ」に書き換えたわけだ。フードスタンプ計画その他の社会保障給付金制度によって、政府は増大する政府への依存集団を創出してしまった。フードスタンプに登録した受給者は2007年の2630万人から2012年の4660万人に急増した。その同じ期間にその給付金に対する支出は年間、304億ドルから746億ドルへと2倍以上になった。オバマ氏はしきりに、この集団をさらに大きくしようとしているのだ。
それは、フランクリン・D・ルーズベルトが自分の党を永久的に多数党にするためにニューディール政策を試みた時以来、あまり変わっていない民主党の戦略なのである。着実に増加している受給者集団にできる限り多額の政府からの給付金を渡すことによって、民主党員は、ただでもらえるものを流し続ける政党のレバーを熱心に引きたがる票田を作ろうと思ったのだ。
フランクリン・D・ルーズベルト(在位1933~45)は、この依存者戦略には限界があることを悟った。彼は、35年の一般教書演説で「私のすぐ目の前の証拠によって確認された歴史的教訓があるが、それは、困窮者救済金に依存する生活の継続は、国家の基本構造を根本的に破壊する精神的、道徳的崩壊を引き起こすということである。このように救済金を少しずつ施すことは、人間の精神を巧妙に破壊していく麻薬を処方するに等しいものである」と注意を促した。民主党員はフランクリン・D・ルーズベルトを、党を象徴する人として崇敬しているが、今日では、そういう発言をする民主党員はほとんどいない。
しかしながら、ルイジアナ州やミシシッピ州でのフードスタンプ騒ぎは、ルーズベルト氏の警告が当たっていることを如実に表している。群衆は店内のあらゆる物は、あたかもただで取っても良いものだと思った。それらが彼らの労働の成果であったならば、その同じ物をもっと気持ちよく享受できたかもしれない。オバマ氏や彼の民主党員らが横暴な税金や規制によるハードルを削減する気になれば、彼は経済を自由化し、何百万人もの熱意ある米国人がうそ偽りのない――そして満足感のある――1日分の仕事にありつけるのである。
(10月15日付)