Childhood outlawed 違法とされる子供時代のしつけ方
Childhood outlawed
The days when a boy could ride his bicycle to the park to take in a carefree summer day are gone with the wind. Society now insists on coddling the young, insisting on helmets and padding lest a raindrop fall and bruise a scalp or skull. A new Reason-Rupe poll, alas, finds that’s the way Americans want it, because they’re terrified that boys will be boys.
Among those surveyed, 83 percent demand laws against parents who won’t constantly hover over their 6-year-olds playing in a public space. Sixty-eight percent want the government to intervene lest a 9-year-old be seen by himself in a public park at high noon.
This is no theoretical concern. Police in Port St. Lucie, Fla., arrested a mom who allowed her 7-year-old son, Dominic, to walk to a park a half-mile from their home. Dominic had a cellphone and could call if he ran into trouble. His mom regularly checked in to see if he was OK.
That wasn’t OK enough for a neighborhood busybody, who saw the youngster playing on his own and called the constable. The mom was taken away and charged with felony child neglect. Putting parents away on such fluff and flimsy isn’t exactly the most effective way to ensure good parenting, but common sense goes out the window when some people talk about children.
Scary news stories about “stranger danger” and missing children abound, with the always-excited media giving the impression that kids are more at risk now than they were decades ago. That’s not true.
Not only is murder at a record low, children under 11 are the least likely of any demographic group to be a victim, according to the FBI. An FBI analysis in 2000 found that more than 80 percent of assaults on children occur in the home, not at school or in a park. Most are committed by acquaintances or, less often, by members of the family. Only 5 percent are committed by strangers.
Another Justice Department study conducted in 2000 found that of 58,200 missing-child reports, only 115 represented actual kidnappings. “Most children’s nonfamily abduction episodes,” the study concluded, “do not involve elements of the extremely alarming kind of crime.”
Once child-custody disputes and false reports are weeded from the numbers, the statistics show that only 14 children under the age of 17 were taken from a public park in a typical 12-month period. Staying at home is no safer; 16 were snatched away from their homes. Far more kids die every year from poisoning or drowning in the home than from abduction.
The child is the ultimate victim of the irrational fear of play time without constant surveillance. Jettisoning the training wheels from a bicycle is an important moment in a child’s life, a recognition that he can balance himself without assistance. If he falls and skins his knee, he learns there are limits to what he can do. He learns that independence has limits.
Learning the limits of independence is what growing up is all about. Forcing kids to spend their childhoods encased in bubble wrap, bathed in the glow of a television screen, creates a generation of timid dependents. Small wonder that Obamacare encourages 26-year-old “children” to freeload on their parents’ health insurance plans.
The Florida mom deserves congratulations, not a felony conviction, for trying to enable her son to grow up the way nature intends him to.
August 26, 2014
違法とされる子供時代のしつけ方
男の子がのんびりと、夏の日を楽しむために自転車に乗って出掛けることができた日々は風と共に去った。今や、社会は、子供をしきりに甘やかしたがり、雨粒が降りかからないように、ヘルメットをかぶらせ、また、頭皮や頭蓋骨を傷つけないように、詰め物をさせたりしなければならないと言い張る。(世論調査会社)「リーズン・ループ」の新しい世論調査は、悲しいかな、それが米国人が望んでいるやり方だということを示している。なぜならば、彼らは男の子が男の子らしくあることを恐れているからである。
調査を受けた人々のうち83%が、公の場で遊んでいる6歳児に常に付きまとうことをしない親たちを取り締まる法律を求めている。68%が政府に、9歳児が正午に公共の公園で一人きりでいることがないよう介入してほしいと思っている。
これは決して机上の懸念ではない。フロリダ州のポートセントルーシーの警察は、7歳の息子、ドミニクに自宅から半マイル離れたところにある公園に歩いて行かせたママを逮捕した。ドミニクは携帯電話を持っており、困ったことが起きた時には、彼は電話することができた。母親は定期的に彼が無事であることを確認していた。
それだけでは、近所のおせっかい焼きには十分ではなく、子供が独りで遊んでいるのを見て取って警官を呼んだ。彼女は連行され、育児放棄という重罪で告発されたのだ。そのような浮ついた、理由も薄っぺらなことで親たちをしょっぴくことは、必ずしも、親としてなすべきことを確実にうまくこなさせるための最高に効果的な方法ではなく、人々の中には、子供たちの話になると良識が消え失せる場合がある。
常にテンションの高いメディアが、子供たちは今、数十年前よりもずっと多くの危険にさらされているという印象を広めているので、「見知らぬ人は怖い」という話や、行方不明の子供たちについての恐ろしいニュースが引きも切らない。しかし、事実は違う。
連邦捜査局(FBI)によれば、殺人事件はかつてなく少ないばかりでなく、11歳以下の子供たちは、どの人口層よりも犠牲になる可能性が低い。2000年のFBIの分析は、子供に対する暴行の80%以上が学校でも、公園でもなく、家庭で起きていることを突き止めた。大部分が知っている人によるもので、これも家族によるものより少ない。見知らぬ人による誘拐は5%にすぎない。
2000年に行われた司法省による別の研究によって、5万8200人の行方不明の子供に関する報告では、115件だけが本物の誘拐に当たることが分かった。「大抵の子供たちの家族以外の人間による誘拐事件には」極めて危険で犯罪めいた要素というものは、含まれていない」と研究は結論付けた。
いったん、子供の親権争いや虚偽のリポートなどをその総数から取り除いてしまえば、統計は、17歳以下の子供のうち14人だけが、標準的な12カ月の期間に公共の公園から連れ去られたにすぎないことを示している。家にいる方が安全だということは決してない。自宅からさらわれたのは16人であった。はるかに多くの子供たちが、誘拐よりも、自宅での毒殺や溺死によって毎年命を奪われている。
常に監視されることなく遊べる時間がない状態に、訳もなく不安を感じる子供が究極の犠牲者である。自転車から訓練用の車輪を外すときは、子供の人生における重要な瞬間である。なぜなら、その時、彼は、補助輪なしに、バランスを取ることができるということを認識することができるからだ。もし、彼が倒れて、膝を擦りむいたら、彼は、自分のできることに限界があることを学ぶ。彼は、独り立ちにも限界があることを知るのだ。
独り立ちの限界を知ることは、すなわち、大人になるという意味である。子供たちに子供時代を、エアクッションにくるまって、キラキラ光るテレビ画面に釘(くぎ)付けになって過ごすように強いていることが、ひ弱な扶養家族の世代を作り出しているのだ。オバマケア(オバマ政権による医療保険改革)が26歳までの「子供たち」に、彼らの親たちの健康保険計画にただ乗りすることを薦めているのも、今さら驚くに当たらない。
息子を自然の摂理に従って成長させようと試みていることに対して、フロリダのママは、重罪の判決ではなく、お祝いの言葉を受ける資格がある。
(8月26日付)