Sweeping away consumer choice 消費者の選択はお構いなし?

Sweeping away consumer choice

Politics can be a grimy business. Beginning Monday, the grit and grime on the Continent will rise to new levels as the latest European Union rules take effect and all ships, cargo planes and trains will be subject to unprecedented scrutiny. Customs officials won’t be hunting for escaped Ebola patients or smuggled weapons of mass destruction. They’ll be looking for bootleg vacuum cleaners.

Certain do-good folk in the United States and Europe share an insatiable urge to redesign consumer products. Items that have worked just fine for decades are to be outlawed in favor of products that sometimes don’t work at all. Committees of academics and “experts” convince themselves that they’re smarter than the people who actually design and build conveniences.

Sometimes, the government busybodies intervene in the name of preserving the environment. The Department of Transportation, OSHA and Environmental Protection Agency not so long ago cooked up rules that outlawed inexpensive and efficient gasoline cans with spouts that make pouring easy. That classic jerry can must be discarded in favor of expensive imitation jerry cans that don’t pour well and spill fuel, doing harm to the environment the do-gooders profess to love.

The government took away incandescent light bulbs and mandated the use of inferior, curlicue substitutes filled with toxic mercury. Many consumers find that appliances of today don’t work as well as they once did. That’s because Washington has redesigned more than 50 appliances and for the worse. These include toilets, faucets, showerheads, air conditioners, clothes washers and dryers, dishwashers, furnaces, lawnmowers and microwave ovens.

The meddling has only just begun. The Energy Department wants to regulate television sets, so it’s only a matter of time before today’s large flat-screens are replaced with more modest, dimmer panels in the small sizes that were common decades ago. Whether in Washington or Brussels, the commitment of the bureaucrats to turning back the calendar burns brightly, even when nothing else does.

The European Union speaks as plainly and clearly about its intentions as a character in George Orwell’s novel “1984.” The European Commission insisted Friday that “there is no ban on vacuum cleaners that suck powerfully.” Nevertheless, the absolute prohibition becomes effective Monday on the production of vacuum cleaners with a motor of more than 1,600 watts, and the limit drops to just 900 watts in three years.

That will leave common uprights such as the Hoover Hurricane with half the power and suction of today’s model. It’s a reduction on paper that the simplistic mind of the Eurocrat tallies as energy savings. In the real world, that means running the vacuum twice as long to get a carpet clean, yielding no energy savings at all. This is a “solution” similar to water-saving toilets in America that must be flushed two or three times to get it done, wasting water, not saving water.

In the 19th century, the Luddites took sledgehammers to the looms and mills in revolt against the Industrial Revolution. They damaged the machines that freed millions from the drudgery of a factory’s most repetitive tasks. The Luddites of the 21st century have a weapon far more deadly than a mallet, the rule book backed by law, to rid the world of convenience.

If Washington and Brussels continue mischief at the current pace, the world will end the century with energy-efficient push brooms and modern washcloths.

August 25, 2014

消費者の選択はお構いなし?

 政治は薄汚い商売になりがちである。月曜日(9月1日)をもって、欧州連合(EU)の最新の規則が発効するので、ヨーロッパ大陸のホコリや汚れは、新たなレベルに達するだろう。そして、船舶、貨物輸送機、また列車などは、これまでになく厳しい検査を受けることになろう。税関の職員は、エボラ熱の患者や密輸の大量破壊兵器を探したりはせずに、無許可の真空掃除機を探すことになるだろう。

 米国や欧州の一部のおせっかい焼きの官僚は一緒になって、消費財のデザイン変更に血道を上げている。何十年も申し分なく通用していた品物が、時には全く機能しないこともある製品の方が優良とされて、違法化されようとしている。学者とか「専門家」などから成る委員らは、実際にデザインを作り、利便性を確立している人たちよりも、自分たちの方が頭が良いと独り合点しているのだ。

 政府のおせっかい焼きは、環境保護の名目で介入することもある。運輸省、労働安全衛生局、そして環境保護庁はつい最近、安価で効率の良い、注ぎ易くするための注ぎ口付きガソリン携行缶を違法とする規則をでっち上げた。かの古典的ジェリー缶(燃料などを入れるための19㍑缶)も、注ぎにくい上に、燃料がこぼれる、値段の高いイミテーションのジェリー缶の方が優良とされて、廃棄処分にされなければならない。そうやって、おせっかい焼きらが愛してやまない環境を、自ら害しているのだ。

 政府は白熱電球を廃止して、より劣った、有毒の水銀が入っている渦巻き型の代替品の使用を命じた。多くの消費者が、今どきの製品は、かつてのように使い勝手が良くないと感じている。その理由は、連邦政府が、50品目以上の製品のデザインを変更しており、しかも、改悪しているからだ。その中には、トイレ、蛇口、シャワーヘッド、エアコン、洗濯機、ドライヤー、食器洗い機、コンロ、芝刈り機、そして電子レンジなどが含まれる。

 干渉はまだ序の口である。エネルギー省は、テレビを規制したがっている。だから、今どきの大型の薄型テレビが、数十年前に一般的だった、より地味で、より薄暗い小型のパネルと取って代わられるのは時間の問題にすぎない。ワシントンにせよ、(EUの本部がある)ブリュッセルにせよ、そこの官僚らのカレンダーを過去に戻したがる熱意だけは、ほかのことでは皆無なのに、赤々と燃えている。

 EUはその意図をどこから見ても、明らかに、ジョージ・オーウェル(1903~50)の小説『1984年』(全体主義的反ユートピアの世界を描いた)の中の登場人物のように語っている。欧州委員会は金曜日(29日)に「強力な吸引力がある真空掃除機に対する禁止令はない」と主張した。にもかかわらず、1600ワットを超えるモーター付きの真空掃除機の生産に対する完全禁止令は月曜日に発効し、そして、その禁止の上限は、3年間に僅か900ワットに引き下げられるのである。

 そうなると、今日の半分のパワーと吸引力を持つフーバー・ハリケーンのような、袋の要らない直立型掃除機が一般的なものになるであろう。それは、欧州官僚の単純過ぎる頭脳が、エネルギーの節約になると計算してやっていることで、紙の使用量の削減法なのだ。現実の世界では、そのやり方では、カーペットをきれいにするのに掃除機を2倍の時間をかけて動かすことになって、全くエネルギーの節約にはならないのだ。これは、終わるまで2、3回水を流さなければならない米国の水節約型トイレと同じで、水の節約でなく、無駄遣いの「解決方法」である。

 19世紀にラッダイト(訳註:産業革命時代に機械打ち壊し運動を集団で行った手工業者=合理化反対主義者)は、産業革命に反旗を翻して、織機や製粉機に大なたを振り下ろした。彼らは、工場の最も繰り返しの多い退屈な重労働から、何百万人もの人々を解放する機械を傷つけたのである。21世紀のラッダイトは、木槌(きづち)よりもはるかに破壊力のある武器、すなわち、法律によって裏打ちされた規則集を持ちつつ、世界から利便性を取り上げているのだ。

 ワシントンやブリュッセルが現在のようなペースで悪さを続けるならば、世界は、エネルギー効率の良い押しぼうきとか、最新のタオルなどを追求しながら、今世紀を締めくくることになるであろう。

(8月25日付)