Economic strangulation with red tape レッド・テープ(注)による経済的締め付け
Economic strangulation with red tape
President Obama knows nothing about making the economy grow. On his watch, America’s gross domestic product has inched forward at an annual average of 1.2 percent, according to World Bank data. We’re outclassed not only by the usual suspects – Brazil, China and India – but by Mali, Guatemala, Swaziland and Vanuatu. Burundi’s economy grew at an annual average of 4 percent. Peru’s grew 5.5 percent. Burkina Faso jumped 6.2 percent.
Yet none of the leaders of these nations have the spinning skills of Mr. Obama, who has spun spool after spool of red tape. The president presides over 174,545 pages of the Code of Federal Regulations, a tome that would climb 24 feet toward the heavens if printed in one volume. If laid out on the ground (a good place for most of them), the pages would stretch for more than 30 miles.
During Mr. Obama’s first term, more than 78,000 new regulatory restrictions were added, by the calculations of RegData, an online tool developed by the Mercatus Center at George Mason University to track federal regulations.
In less than six years, this administration has presided over a 46 percent rise in the number of rules of the Federal Housing Finance Agency. The Federal Reserve nurtured 40 percent more regulations; the Department of Commerce, 19 percent; and the National Indian Gaming Commission, 18 percent.
Only four bureaucracies have fewer ordinances than in 1997. The rest have churned out dictates with wild abandon. The Environmental Protection Agency has 87 percent more restrictions than in 1997. Even the Library of Congress has spun a 90 percent expansion of red tape, presumably to handle important decisions, such as what to do about a senator with overdue books.
The Dodd-Frank Wall Street regulation act has a lot to do with the rise of Washington micromanagement. It’s why the Commodity Futures Trading Commission had 5,000 rules in 2010 and two years later, as Dodd-Frank took effect, counted 7,000 rules. Federal Deposit Insurance Corporation restrictions grew 56 percent over the same period. The Consumer Financial Protection Bureau was created in 2011 and immediately came up with 3,600 federal restrictions.
In the first four years of his tenure, Mr. Obama hit the finance and insurance industries with a 47 percent increase in red tape. Now credit cards, mortgages and automobile loans are more expensive and harder to get. Education loans, retirement accounts, homeowners insurance and many forms of investments are less consumer-friendly.
The new tool devised by Mercatus Center quantifies what most Americans already know. They feel the federal pinch when they try to do their jobs, apply for a loan or pay their bills. Americans are not safer, better informed or more advanced because government nannies have learned to tell them what they can and can’t do in new and more creative ways. We’re growing poorer in comparison to much of the rest of the world.
A freeze on new regulations, and a rollback of the most useless of existing federal directives, would unchain the private sector, which creates the wealth. It would reinvigorate entrepreneurs who could produce the economic growth of which Americans once boasted. One day, we might match the economic performance of Mongolia.
August 19, 2014
レッド・テープ(注)による経済的締め付け
オバマ大統領は経済を成長させることには全く無知である。彼の監視を受けている間に、米国の国内総生産は、世界銀行のデータによると、年平均1.2%の割合でギリギリの前進をしてきているという。ところが、私たちは、普通、さもあらんと思っている国々――ブラジル、中国、そしてインド――ばかりでなく、マリ、グアテマラ、スワジランド、そしてバヌアツにまで大きく水をあけられているのだ。ブルンジの経済は、年平均4%の割合で成長した。ペルーは5.5%で成長し、ブルキナファソは6.2%で急成長した。
しかし、上に挙げた国々の指導者のうち誰一人として、オバマ氏のようなテープ巻きの技を持ち合わせている者はいない。それというのも、彼は次から次へとテープを巻きまくっているからだ。大統領は17万4545㌻に上る「連邦規則集」を統轄している。その規則集を1冊の本にまとめて印刷すれば、天に向かって24フィート(約3㍍)になるだろう。地面に並べたら、全ページで30マイル(約48㌔㍍)に及ぶだろう。(大体、そのための場所があったらの話だが)
オバマ氏の1期目に、連邦の規則を追跡するために、ジョージ・メイソン大学のメルカトゥス・センターによって開発されたオンラインツールRegDataに従えば、7万8000以上の新たな規則が加えられたという。
6年足らずの間に、現政権は連邦住宅金融局の規則については46%の増加の指揮を執った。連邦準備金制度(FR)については40%の規則の増加の手助けをした。商務省は19%、全米インディアン賭博委員会の場合は18%増であった。
わずか四つの省庁のみが、1997年の時よりも規則の数を減らしている。そのほかの所はしたい放題、命令を大量生産している。環境保護庁は、1997年よりも87%増の規制を持っている。米国議会図書館でさえ、レッド・テープの90%の拡張を紡ぎ出している。恐らく、上院議員の延滞図書の件をどう処理すべきかといったような重大な判断をどうにかしなければならないからであろう。
ドッド=フランク・ウォール街規制法(ウォール街改革および消費者保護法。2010年7月、オバマ大統領の署名によって成立した金融規制改革法)は、連邦政府のマイクロマネジメント(訳註:管理者が細かい所まで規定して部下に裁量権を与えない管理手法)の増大に大いに関わりがある。そういう訳で、商品先物取引委員会は、2010年に5000の規則を手にし、その2年後にドッド=フランク法が発効したので、7000の規則を数に入れた。連邦預金保険公社は、同じ期間にその規則を56%増やした。消費者金融保護局は2011年に設立され、早速、3600の連邦規制を提案した。
オバマ氏の任期の最初の4年間に彼は、金融業と保険業に47%増のレッド・テープをかけると通告した。今や、クレジットカード、抵当権付き住宅や自動車ローンはより高くなって、利用するのが難しくなっている。教育ローン、退職金口座、自宅所有者保険、そして多くの形の投資が、消費者にとってより不利になっている。
メルカトゥス・センターによって考案された新しいオンラインツールは、大抵の米国人がすでに知っていることを数値で表してくれているのだ。彼らは、自分たちの仕事をしようとしたり、ローンを申し込んだり、支払いをしたりするときに、連邦の危機を感じ取っている。政府の過保護な役人らが、新しい、そして、より創造的な方法で、何をしてよいか、何をしたらいけないかを、米国人に教えるようになったので、米国人は、以前より安全でもなく、以前より広い見識を持つこともなく、進歩してもいない。世界の大半の国々と比べて、私たちはますます貧しくなっているのだ。
新しい規制を凍結し、そして、大部分の現行の役に立たない連邦命令を元に戻せば、民間部門の鎖は解き放たれ、そこからの富の創造が可能になろう。また、それは、かつて、米国人が誇りにしていた経済成長を生み出すことのできる起業家たちを活気づけるであろう。そうすれば、いつの日か、私たちはモンゴル国の経済パフォーマンスに対抗できるようになるかもしれない。
(8月19日付)
注:米国で行政官庁が公文書を分類するのに赤いテープを使っていたことから、生まれた言葉。煩瑣(はんさ)で非能率で形式主義的お役所仕事を批判する言葉として使われる。










