Another red line for Obama, this time with Iran, Aboutalebi オバマ大統領にとってのもう一つのレッドライン

Another red line for Obama, this time with Iran, Aboutalebi

Old wounds can heal, but not if they’re continually picked at. Iran is a wound that never closes, owing to the Islamic regime’s determined efforts to prevent it.

Iran has chosen a man who joined in the sacking of the U.S. Embassy in Tehran, taking American diplomats hostage in 1979, as its ambassador to the United Nations. President Obama, despite his deference in the face of Islamic insult, must not bow to this calculated affront.

Iran has applied for the necessary visa for Hamid Aboutalebi, 56, enabling him to enter the United States and become Iran’s top diplomat in New York. Mr. Aboutalebi hasn’t always been a student of civil discourse. He was among the radical “students” who stormed the U.S. compound in violation of internationally recognized law.

 Americans of a certain age will not forget their bitter anger at watching 52 countrymen paraded, bound and blindfolded, through the streets of Tehran, nor the endless anxiety felt while the American diplomats were held prisoner for 444 days. Hostage-taking is the credential of a terrorist, not of a diplomatic host.

 The State Department has so far refused to say whether it will issue the visa allowing Mr. Aboutalebi to enter the United States. First, the department wants to gauge the political winds blowing across Washington. On Capitol Hill, a gale is rising, and it’s pointing in only one direction.

Iran’s sending a central figure in the outrage in Tehran “is not an accident,” Sen. Ted Cruz, Texas Republican, tells Fox News. “It’s designed to be a slap in the face.” Mr. Cruz says he will introduce legislation to prevent the likes of Mr. Aboutalebi – those with a history of terrorism – from entering the United States.

 Sen. Charles Schumer, a New York Democrat who doesn’t agree with Mr. Cruz on much, is equally opposed to the envoy setting foot on U.S. soil.

 The Iranian regime has a long history of face-slapping. Former Iranian President Mahmoud Ahmadinejad made insulting America an annual ritual on his visits to New York for the opening session of the United Nations. Tedious and long-winded harangues against American foreign policy from the General Assembly podium and sit-downs with notorious extremists, such as Louis Farrakhan, the minister of the Nation of Islam, and members of the New Black Panther Party were commonplace during his eight years in office.

 For the mullahs, humiliation isn’t simply a function of personal animosity, but a systematic exercise for psychologically debilitating an adversary. They obviously think that Christians, Jews and other “infidels” must learn their place and stay in it, and that no other nation, possibly excepting Israel, needs the discipline of humiliation more than the “Great Satan.”

 Iran’s instincts for power are sure and true. With talks over Iran’s nuclear program to start again in Vienna this week, the regime is determined to protect its nuclear assets, soon to be operational, with a curtain of gall.

 Mr. Obama must overcome whatever reluctance to offend radical Islam he has and draw a red line around a visa for Mr. Aboutalebi, and for once allow no one to erase it.

April 7, 2014

オバマ大統領にとってのもう一つのレッドライン

 古傷は癒える。しかし、そこを絶えずつつかれていたら、そうはいかない。イランは決して塞がれることのない傷である。そもそも、イラン政権がそうならないようにする努力を意図的に続けているからである。

 イランは、1979年、米国の外交官を人質に取って、テヘランの米国大使館を占拠した事件に加わった男を国連への大使として選んだ。オバマ大統領は、イスラム式の侮辱を受けても恭しい態度を崩さないでいるが、このような計算し尽くされた侮辱に頭を下げてはいけない。

 イランは、ハミド・アブタレビ(56歳)が合衆国に入国し、ニューヨークでイランのトップクラスの外交官として働けるようにするために必要なビザの申請を行っている。アブタレビ氏は必ずしも礼儀正しくスピーチをするような学生ではなかった。彼は、国際的に認知されている法律を犯して米国の敷地内に乱入した過激な「学生」の1人だったのだ。

 ある年代の米国人は、縛られ、目隠しされてテヘランの市中を引き回された52人の同胞を見守った時の激しい怒りや、米国の外交官が444日間拘束された時に味わった、いつ終わるか分からない心配をしたことを忘れることはないであろう。人質を取ることは、テロリストである証拠であって、国交がある国同士の受け入れ側の外交特権ではない。

 国務省は今までのところ、アブタレビ氏の米国への入国を許すビザを発行するかどうか言明を拒否している。国務省はまず、ワシントンで吹いている風を読み取りたがっている。米連邦議会では強風が立ち上っており、それは、ただ一つだけの方向へ向かっている。

 イランが、テヘラン暴動の中心人物を派遣しているのは「偶然ではない」とテキサス選出の共和党員、テッド・クルーズ上院議員はフォックス・ニュースに語り、さらに「それは侮辱を目的としているのだ」と言う。クルーズ氏は、アブタレビ氏のような連中――テロの履歴のある連中――を阻止する法案を導入するつもりであると言っている。

 多くのことでクルーズ氏と意見が合わないニューヨーク選出の民主党員チャールズ・シューマー上院議員も同様に、その特命使節が米国の土を踏むことに反対している。

 イラン政権には長い侮辱の歴史がある。マハムード・アハマデネジャド前イラン大統領は、国連総会の開会式に出席するためにニューヨークを訪れた際、米国に対する侮辱を毎年恒例の儀式にしていた。国連総会の演壇から米国の外交政策に反対する長ったらしい退屈な演説や、(米国の黒人イスラム教徒から成る組織)「ネーション・オブ・イスラム」の指導者、ルイス・ファラカン師、そして「ニュー・ブラック・パンサー党」の党員たちのような悪名高い過激派との座り込みは彼の8年間の任期中、常態化していた。

 ムラー(イスラム教の学者、宗教指導者)にとって、屈辱的言辞を弄することは単に個人的敵意が動機の機能ではなく、敵を心理的に弱めるための組織的活動なのである。彼らは、キリスト教徒やユダヤ教徒や、そのほかの異教徒は、身の程をわきまえて、出しゃばったりしてはならない、そして、多分、イスラエルを除いて、ほかの国は「大魔王」以上に侮辱のお仕置きをする必要はないと思っているように見える。

  イランの大国を目指す本能は、確実であり、本気である。今週ウィーンで行われるイランの核問題をめぐる交渉再開に関しても、この政権は、厚かましくもカーテンで隠しておいて、すぐ稼働できるように、核関連資産を守る決意でいる。

 オバマ氏は、彼が抱いているイスラム過激派を怒らせたくないという気持ちに負けないで、アブタレビ氏のビザについてはレッドラインを引き、今度こそ誰にもそれを消させてはならない。

(4月7日付)