The war on St. Valentine 聖バレンタインデーに仕掛けられる戦争

The war on St. Valentine

Ruining holidays has become the national sport of the self-righteous and the politically correct. There’s the War on Christmas, the attempt to abolish Halloween, and even Christopher Columbus is reckoned a symbol of “imperialism” on his special day. St. Valentine’s Day now joins the axis of childhood evil.

Teachers at Bradley Beach Elementary School in New Jersey have advised parents of a new rule. “If your child chooses to exchange Valentine cards in school,” they wrote, “he or she should have one for each classmate.” Choosing a favorite is no fair.

“After signing each card, place it in the envelope,” the teachers continue, with one caveat underlined for emphasis: “Please do not put any names on the outside of the envelopes.” This will “make it easier for the children to pass out the cards themselves. They will give one to each person in their class.”

This is all aimed at avoiding “hurt feelings.” The ban on the demonstrations of innocent affection for these 5- and 6-year-olds is the work of the same mindset that demands a trophy for every player on the playground team and the designation of every player, no matter how obviously inept to the kids, as a “winner.” Instead of celebrating excellence, the PC police perpetuate mediocrity.

The Bradley Beach war on St. Valentine’s Day innocence is getting the Bronx cheer it deserves on both sides of Gender Gap. “Political correctness … is a big bag of suck,” blogger Chris Spags writes at Guyism.com. “This note that went out to parents … about [St.] Valentine’s Day is proof of how bad it’s gotten.”

Bethany Ramos, writing at Mommyish.com, concedes that when young, she “wasn’t on the most popular rung of the social ladder.” She never received a “secret admirer” card, “though I secretly hoped year after year.” In spite of it all, “I survived, and lived to tell about it.”

Growing up is tough, and children can be cruel. Hiding reality behind “participation trophies” and generic cards with no meaning can’t change that. Shielding children from life only harms them in the long run. Eventually they’ll have to grow up and live in the world beyond elementary school, where no one gets Valentines from everybody, kids choose up sides naturally, and romance is not a civil right.

 Better to let kids be kids. Nannies are often a nuisance, and holidays, even with disappointments, can be fun.

Naysayers hate fun. That’s why they suck the life out of games by forbidding the keeping of score.

 A game of Cowboys and Indians is forbidden (or even Cowpersons and Native Americans). A kid can get in trouble for nibbling a pastry into the vague shape of a gun. Dodge ball is a game that might have been played by the Nazis.

 Parents of the kindergartners at Bradley Beach Elementary ought to consider a small act of civil disobedience Friday and send their crumb-crunchers to school with Valentines made out, defiantly and unashamedly, by name to the objects of prepubescent puppy love.

 The spoilsports need to learn that it’s time they grew up.

February 13, 2014

聖バレンタインデーに仕掛けられる戦争

 祝祭日を台無しにすることは、独善的な連中や、政治的公正さ・妥当性(ポリティカリー・コレクト=PC)をもっぱら追求する人たちによる全国的なスポーツになっている。クリスマスに仕掛けられる戦争やハロウィーンを廃止しようとする試みなどがあるが、クリストファー・コロンブスでさえ、彼の特別の日に「帝国主義」のシンボルに数え上げられたりする。聖バレンタインデーも今や子供時代の悪の枢軸の仲間入りである。

 ニュージャージー州ブラドリー・ビーチ小学校の教師らは、親たちに新しいルールを通知した。「皆さんのお子さんが学校でバレンタイン・カードを交換するつもりなら、各クラスメートに1通当たるようにしなければなりません」と書かれていた。気に入った人を選ぶのはフェアではないというのである。

 教師らは続けて「1枚のカードにサインした後、それを封筒に入れてください」と言い、「封筒の表面には名前は何も書かないでください」と一つの警告が添えられていたが、それには、強調するためにアンダーラインが引かれていた。こうした方が「子供たちが自分でカードが配りやすくなります。彼らはクラスの一人ひとりに1通与えることになります」というのだ。

 これはすべて「気持ちを傷つける」のを避けることを狙いとしている。これら5、6歳児にとっての純真無垢(むく)な愛情のデモンストレーションを禁止することは、校庭に並んだチームの、競技に参加したすべての生徒にトロフィーを与え、そのすべての生徒を、どう見てもふさわしくなくても「勝者」と指名することを求めるのと同じ考え方からきているのである。優秀さを祝う代わりに、PC警察が凡庸さを永続化するだけなのである。

 聖バレンタインデーの童心を破壊するブラドリー・ビーチ戦争は「ジェンダー・ギャップ(男女格差)」是正運動の双方が共に(メジャーリーグの)ブロンクス並みの激しいブーイングを受けているが、当然である。ブロガーのクリス・スパッグズ氏はGuyism.com.に「PCは…極めて不都合なものである」「バレンタインデーに関して…親たちに出された通知は、それがいかにひどくなっているかの証拠である」と書いている。

 ベサニー・ラモス女史はMommyish.com.の中で、若い頃彼女は「社会的階級のレベルでは一番人気のある所にはいなかった」ことを認めている。彼女は一度も「隠れファン」レターを「ひそかに、毎年期待していたのに」受け取ったことはなかった。そのような一切のことに関わらず「私は生き延び、生きて、このように話すことができるのです」という。

 大人になることは厳しいことで、子供たちは時に残酷になり得る。「参加トロフィー」や意味の無い一般的なカードで現実を隠しても、現実を変えることはできないのだ。人生から子供たちを盾となって守ってやることは、長期的には子供たちを害するだけである。いずれにしても、子供たちは大人になり、小学校後の人生を生きなければならない。そこでは、誰も皆からバレンタインのプレゼントをもらうことはないし、子供たちは当然男女別れ別れになっていくし、また、ロマンスは市民の権利というわけでもない。

 子供は子供らしくさせた方がよい。ナニー(ベビーシッター兼家庭教師)たちはうるさい存在であることが多い。祝祭日は、失望することがあっても、楽しめるのである。 否定的に物事を見る人たちは、お楽しみ行事を嫌う。だから、彼らはスコアを付けることを禁止して競技の活気を吸い取ってしまうのだ。

 「カウボーイ」とか「インディアンズ」などのゲーム(言葉を、牛の世話人とか先住の米国人と変えても)は禁止される。子供は、お菓子をかじって、少しでも銃の形に似せたりすると、騒動になりかねない。ドッジボールはナチスがしていたかもしれない競技ということになる。

 ブラドリー・ビーチ小学校の幼稚園児の親たちは、金曜日に市民的不服従を小さな形でもやってみることを考えて、挑戦的に、堂々と、思春期前の幼い恋の相手に名宛てしたバレンタイン・カードを持たせて、ちびっ子たちを学校へ行かせるべきである。

 楽しみの邪魔をする人たちは、いいかげん大人になるべきだということを学ぶ必要がある。

(2月13日付)