U.S., China in war of words over South China Sea air zone 南シナ海防空権めぐり米中が対立

U.S., China in war of words over South China Sea air zone

The Obama administration appears to be launching a new diplomatic push to prevent China from imposing another destabilizing air defense zone over international waters.

 China watchers say the administration’s pushback against China is probably too little, too late, as China reportedly is making legal preparations for the new air defense zone over the South China Sea.

 Administration political messaging has been confused, vacillating between statements of U.S. neutrality in maritime disputes and mild statements of support for regional friends and allies, analysts say.

 In an apparent attempt to remedy the problem, senior military leaders and White House and State Department officials in recent days issued relatively tough warnings to Beijing not to impose an air defense identification zone (ADIZ) over the contested South China Sea.

 China heightened tensions in the region late last year by imposing an ADIZ over the East China Sea, including waters off Japan’s Senkaku islands that China claims as its territory. Japan, South Korea and the United States said they will ignore China’s claims over the sea.

 Recently, U.S. intelligence agencies warned that China appears to be readying another zone over the South China Sea, a move that is expected to set off further confrontations with Southeast Asian states including Vietnam, Philippines and Malaysia, which use the waters for fishing and are eyeing undersea oil and gas deposits.

 On Monday, Air Force Gen. Herbert “Hawk” Carlisle, commander of U.S. air forces in the Pacific, bluntly stated that China’s imposition of a South China Sea ADIZ would be a “very provocative act.”

“The risk from miscalculation is high. It’s greater than it should be,” Gen. Carlisle told Bloomberg News in Singapore.

 The general’s comments drew a harsh rebuke from Chinese Foreign Ministry spokesman Hua Chunying, who denounced what she termed “irresponsible” remarks.

 However, Ms. Hua in a briefing for reporters in Beijing did not deny plans are underway for a South China Sea ADIZ. She suggested that the current security environment did not warrant it.

 “Setting up air defense identification zones is a legitimate right exercised by China as a sovereign state,” Ms. Hua said on Monday.

 On Tuesday in San Diego, Navy Adm. Harry Harris, commander of the U.S. Pacific Fleet, voiced concerns about increasing Chinese aggressiveness in the region.

 Adm. Harris criticized China’s November imposition of the East China Sea zone. “Our criticism [] is less about its right to do so, but rather how they did it, in a unilateral attempt to change the status quo,” the four-star admiral said at a conference. “I also have concerns about the aggressive growth of the Chinese military [and] their lack of transparency.”

 Adm. Harris said China’s attempt to force the guided missile destroyer USS Cowpens to stop in the South China Sea weeks ago shows the danger of a “miscalculation.”

U.S. officials said a Chinese amphibious ship sailed within 100 yards of the Cowpens and stopped, resulting in a near-collision on Dec. 5.

 Earlier, Evan Medeiros, a China policymaker on the National Security Council staff, disclosed that the U.S. government recently asked China not to impose the new zone over the South China Sea. He said doing so would prompt the U.S. military to increase its forces in Asia.

February 12, 2014

南シナ海防空権めぐり米中が対立

 オバマ政権は、中国が、不安定要因である防空識別圏を再び国際水域に設置しないよう、新たに外交攻勢をかけているようだ。

  中国ウオッチャーらによると、中国への対抗策は弱過ぎ、すでに機を逸した可能性があるという。報道によると、中国はすでに南シナ海への防空識別圏設置の法的な準備を進めている。

  アナリストらは、米政府の政治メッセージは一貫性を欠き、海域の領有をめぐる対立で中立的立場を取ると発表したり、周辺地域の友邦、同盟国に対する支援をやんわり表明したりとはっきりしない。

  問題を収拾しようと、米軍幹部、ホワイトハウスと国務省の高官らが最近、領有権が対立する南シナ海に識別圏を設置しないよう、比較的強い警告を中国政府に対して発した。

  中国は昨年末、東シナ海に防空識別圏を設置し、地域の緊張が高まった。東シナ海には、中国が領有を主張する日本の尖閣諸島周辺の海域が含まれる。日本、韓国、米国は、この海域をめぐる中国の主張を拒否することを明らかにした。

  米情報機関は最近、中国が南シナ海にも識別圏を設置する準備を進めていると警告した。 ベトナム、フィリピン、マレーシア、など東南アジア諸国との緊張がさらに高まる可能性がある。東南アジア諸国はこの海域で漁業を行い、海底の石油・ガスにも注目している。

  ベトナム、フィリピン、マレーシア、など東南アジア諸国との緊張がさらに高まる可能性がある。東南アジア諸国はこの海域で漁業を行い、海底の石油・ガスにも注目している。

  米太平洋空軍のカーライル司令官(大将)は10日、中国が南シナ海に識別圏を設置すれば「強い挑発的行為」となると明言した。

  カーライル司令官はシンガポールでブルームバーグ・ニュースに「誤算から来るリスクは大きく、受け入れられるものではない」と語った。

  司令官の発言に、中国外務省の華春瑩・副報道局長は強く反発、「無責任な」発言だと非難した。

  しかし、華氏は北京での報道陣へのブリーフィングで、南シナ海への識別圏設置計画が進められていることを否定しなかった。さらに、現在の安全保障をめぐる状況が識別圏設置にそぐわないことを示唆した。

  華氏は10日、「防空識別圏の設置は、主権国家としての中国の正当な権利だ」と主張した。

  米太平洋艦隊のハリー・ハリス司令官(海軍大将)はサンディエゴで11日、東アジア地域で中国が攻勢を強めていることに懸念を表明した。

  ハリス司令官は、昨年11月に中国が東シナ海に防空権を設置したことを非難。会議で「米国が非難しているのは、設置の権利というよりも、現状を一方的に変えようとするそのやり方だ。軍備増強と透明性の欠如にも懸念を抱いている」と指摘した。

  ハリス司令官は、中国が南シナ海で数週間前に、米海軍誘導ミサイル駆逐艦カウペンスを停止させようとしたことは、「誤算」による危険性を示していると語った。

  米当局者らによると、昨年12月5日に中国の揚陸艦がカウペンスの100㍍以内にまで近づき停止、衝突直前だったという。

  国家安全保障会議(NSC)で中国政策の立案に携わるエバン・メデイロス氏は、米国府が最近、中国に対し、南シナ海に新たな防空権を設置しないよう求めたことを明らかにした。同氏は、防空権が設置されれば、米軍はアジアでの軍備を増強することになると指摘した。

(2月12日付)