純米国製のトランプ版F35は可能―米退役中将 Designer: Trump vision for U.S.-made F-35 doable
トランプ大統領は戦闘機F35の製造ラインをすべて米国内に置くことを望んでいる。F35の設計に携わった空軍退役将官も、批判はあるものの、不可能ではないとの見方を示した。
F35は、統合攻撃戦闘機(JSF)計画の下で、1980、1990年代の戦闘機システムを統合して誕生した。計画の当初から、複数の国が設計に資金を出し、計画に参加する機会を与えられた。
ところがトランプ氏は先週のFOXビジネス・ネットワーク(FBN)で、F35のサプライチェーン(部品供給網)に外国を参加させることは「愚かだ」と批判した。
トランプ氏はFBNのマリオ・バーティロモ氏に「その国に問題があれば、この飛行機は造れない。あらゆるところから部品を入手している。ばかげている。すべて米国内で造るべきだ」と述べた。
国防総省統合参謀本部の部隊構成・資源・評価局フランク・キャンベル元局長(退役中将)も、トランプ氏と同様の考えを持っている。キャンベル氏は、最先端技術を盛り込んだF35の開発当初から関わっていた。
キャンベル氏は、国家安全保障問題ユダヤ研究所(JINSA)が主催した18日の電話会議で、契約の問題が解決されれば、F35製造への外国の参加を「解除する」ことは可能との見方を示した。
同氏は「ケースごとに数多くの問題に対処する必要がある」と指摘、英国については「初期のパートナーであり、開発段階でかなりの資金を拠出している」ことを明らかにした。
しかし、トルコが一つのテストケースとして持ち上がっている。トルコは、製造パートナーになっていたが、ロシア製の防空ミサイル、S400を導入したことで計画から排除された。
「トルコには重要な製造施設があり、解除された。トルコで解除できるのなら、他でも可能だ」とキャンベル氏は述べた。
F35には三つの型がある。空軍向けの標準型、空母で使用可能な海軍向け、短距離離陸、垂直着陸が可能な海兵隊向けのF35Bだ。
マーク・ウェルシュ元空軍参謀総長(退役将軍)は、F35のステルス性と大量の情報共有能力が、今後50年と予測されている稼働期間に米軍向けに少なくとも4000機が製造される理由だと指摘した。
ウェルシュ氏は「F35は空戦のクウォーターバックだ。驚くべきマシンだ。データテクノロジー向上曲線の先をいくよう設計され、製造された」と強調した。
トルコが離脱したことで国防総省は、トルコで製造されていた部品を製造する代わりの供給元を探してきた。キャンベル氏は、F35の最も重要な特性であるネットワーク能力とステルス技術は、外国企業で委託生産しても保護されると述べた。
(5月19日付)
President Trump wants to base the production line of the F-35 Lightning II entirely in the United States and a retired Air Force general who played a key role in designing the multi-role combat aircraft said the idea isn’t as far-fetched as critics make it out to be.
The F-35 was the result of the Joint Strike Fighter program, which merged several combat aircraft systems of the 1980s and 1990s. From the beginning, several countries contributed funds to the design and were given the opportunity to bid on contracts.
But, in an interview last week with the Fox Business Network, Mr. Trump railed against what he called the “stupidity” of having foreign countries involved in the F-35 supply chain.
“If we have a problem with the country, you can’t make the jet. We get parts from all over the place - it’s so crazy. We should make everything in the United States,” he told FBN’s Maria Bartiromo.
Mr. Trump has a point, in the opinion of retired Air Force Lt. Gen. Frank B. Campbell Jr., a former director for force structure, resources and assessment on the Joint Staff in the Pentagon. He was involved in the development of the cutting-edge fighter jet from the start.
During a Monday conference call organized by the Jewish Institute for National Security of America (JINSA), Lt. Gen. Campbell said he thought it was possible to “unwind” foreign participation in the F-35 production, provided contractual issues could be solved.
“A lot of that would be addressed case by case,” he said. The U.K., he noted, “was an early partner in the aircraft and spent a lot of their own money in the development phase.”
But it’s the role of Turkey, which signed up as an F-35 production partner but was kicked out of the program following its acceptance of the S-400 Russian-made air defense system, that looms as the key test case.
“A significant production facility was going to be in Turkey and that’s been unwound,” he said. “If we can unwind that one, we can unwind anything.”
The F-35 has three variants - a standard jet for the Air Force, a carrier-capable version for the Navy, and the F-35B, a short take-off and vertical land model for the U.S. Marine Corps.
Retired Gen. Mark Welsh, a former Air Force Chief of Staff, said the fighter’s stealthiness and ability to share vast quantities of networked information is why at least 4,000 F-35s will be built for the U.S. military during its expected 50-year run.
“It’s the quarterback of the battlefield. It’s a phenomenal machine,” Gen. Welsh said. “The F-35 was designed and built to stay ahead of the data technology improving curve.”
With Turkey no longer participating, the Pentagon has been scrambling to find other suppliers for the F-35 components they were manufacturing. Lt. Gen. Campbell said the network capability and stealth technology of the F-35 - its core attributes - will remain protected even with foreign subcontractors.
May 19, 2020