ハンガリーの性的少数派関連改正法、同性愛の「助長」に制限

 東欧ハンガリーの国民議会(国会)は今月15日、未成年者に対し同性愛についての情報宣伝活動を禁止する法改正を賛成多数で可決した。予想されたことだが、性的少数派やその支持者は、「性的少数派の権利を蹂躙(じゅうりん)し、表現の自由を抹殺、ひいては未成年者の権利を制限する」として抗議デモを行っている。批判の声は国内だけではなく、欧州全土に広がってきた。
(ウィーン・小川 敏)

EUで批判広がるも「未成年者の保護」訴え

取材に応じるハンガリーのオルバン首相=24日、ブリュッセル(AFP時事)

取材に応じるハンガリーのオルバン首相=24日、ブリュッセル(AFP時事)

 欧州連合(EU)欧州委員会のフォンデアライエン欧州委員長は23日、ハンガリー議会の今回の法改正に対して、「人間をその性的指向に基づいて差別するもので、EUの基本的価値観に反する」と指摘し、「ハンガリーの法改正は欧州の恥だ」と批判、法問題を担当するEU委員にハンガリー政府にEU側の懸念を伝える書簡を送るように要請している。

 オルバン政権は性的少数派に対して厳しい姿勢であることはよく知られている。ポーランドやスロバキアなどでも同様だ。オルバン政権が今回、法改正を通じて未成年者に同性愛を宣伝する書物の発行や映画の上演の制限などを決めた。オルバン政権は批判を恐れず、性的少数派の問題に対して、はっきりと反対を表明した点は評価できる。ただし、今回のように検閲を強化し、情報宣伝活動を規制した法改正を施行しても、実際の効果は期待できない面もある。

 ハンガリーの性的少数派関連の法改正は「表現の自由」の制限であり、欧州の共通の価値観でもある寛容と連帯、多様性の精神にも反するという批判が聞かれる中、オルバン政権は、「法改正はあくまでも未成年者の保護を目的としたものだ」と訴える。だが、その主張は反対者の批判の合唱の前に打ち消されている。

欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長=25日、ブリュッセル(AFP時事)

欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長=25日、ブリュッセル(AFP時事)

 EUの首脳会談に参加したルクセンブルクのグザヴィエ・ベッテル首相は自身が同性愛者であり、同性婚者だ。同首相は「同性愛は通常のことだ」と強調する。EUの14カ国はハンガリーの性的少数派政策を糾弾し、ハンガリー政府が再考しない場合、欧州司法裁判所(EuGH)に提訴する姿勢を強調している。

 ところで、フォンデアライエン欧州委員長が言うように、ハンガリー議会の法改正は「欧州の恥」だろうか。未成年者に性的少数派関連の情報、宣伝活動を規制することは現時点では必要なことではないか。医師出身で7人の子供の母親フォンデアライエン委員長は自身の子供たちに未成年の時から性的少数派関連の情報や書籍、映画などを見せたいのだろうか。

 同委員長は、「同性愛者の権利は尊重されなければならない。だから、ハンガリー政府の決定を支持できない」と説明しているが、「未成年者への性的少数派関連情報・宣伝の制限」と「性的少数派の権利擁護」という二つの問題を混合している。後者も大切だが、「未成年者の保護」という立場を無視できないはずだ。

 ところで、イタリアで目下、同性愛者など性的少数派の権利を侵害した場合、刑法で罰することを明記した法案が審議されている。同法は提案者の名前を採ってLEGGE ZANと呼ばれるもので、ゲイ、バイ、インターセクシュアルの性的少数者を差別した場合、刑法に基づき処罰される「アンチ・ホモフォビア法」だ。

取材に応じるルクセンブルクのベッテル首相=25日、ブリュッセル(AFP時事)

取材に応じるルクセンブルクのベッテル首相=25日、ブリュッセル(AFP時事)

 ハンガリーの場合、未成年者への同性愛などの性的少数派に関連した情報、宣伝などの活動を制限する法改正が可決されたが、イタリアでは逆に、ホモフォビアに対し法で罰するというものだ。イタリアでは昨年11月、下院で同法案が採択された後、上院で審議中だ。ただし、政府内ばかりか、ローマ・カトリック教会からも反対の声が上がるなど、法案の行方はまだ定かではない。

 ハンガリー政府は中国共産党政権との間で国有地に中国の名門校復旦大学の姉妹校を建設する計画だが、国内ではオルバン政権の親中政策に批判の声が出ている。ブリュッセルではここにきて「ハンガリー悪し」といった雰囲気があるが、ブダペストが今回提示した性的少数派問題での法改正問題について、批判する前に慎重に検討する必要がある。

 ハンガリー政府は、「法改正の詳細な内容への独立した調査も実施せず、一方的に批判することこそ恥だ」と反論している。ハンガリー与党関係者からは、「西欧のデカダンス文化(退廃)への挑戦だ」といった勇ましい声も聞かれる。