香港行政長官選挙、有力候補一本化できず激戦に

 香港政府トップを選出する行政長官選挙を3月26日に控え、12日、政府ナンバー2の林鄭月娥政務官(59)が出馬を前提に辞任表明し、先月にナンバー3の財政官を辞任して出馬準備を進める人気度の高い曽俊華氏(65)、出馬表明している親中派で新民党主席の葉劉淑儀立法会議員(66)、胡国興・元高等法院判事(70)と争う見通しだ。中国政府の信任度が高い林鄭氏と世論調査で支持率トップを保つ曽氏の激戦が予想され、親中派が過半数を占める間接選挙であるため習近平指導部の意向が結果を左右する。
(香港・深川耕治、写真も)

本命の政務官か人気の財政官か
習近平指導部の意向が左右

 「辞任する理由は一つだけ。中国政府に辞任が認められた場合、行政長官選挙に立候補する準備を始めるためだ」

800

3月の行政長官選挙は香港ナンバー2の林鄭月娥政務官(左)とナンバー3の曽俊華財政官の一騎打ちになる様相だ

 12日、林鄭月娥政務官は行政長官選挙に立候補するために梁振英行政長官に辞表を提出し、記者会見で立候補の詳細は語らなかった。同日午前に行われた非公開の会議で林鄭政務官が約1時間にわたって講演し、貧困撲滅、経済の多様化、一国二制度の堅持など8項目に尽力したいとし、「私は社会主義者ではない」と強調しつつ、カトリック教徒であるためか講演の最後に「立候補は香港のためにしなさいとの神のおぼしめし」とも述べ、参加者が総立ちで拍手喝采だったという。

 林鄭氏は2012年からナンバー2の政務官として梁長官を補佐する右腕として働き、14年秋の雨傘運動では学生代表との交渉で譲歩を拒否する強硬姿勢を貫き、中央政府の信頼を一定レベルで得てきた。

 一方で、昨年12月23日、林鄭氏は北京で香港版の故宮博物院となる「香港故宮文化博物館」の開館を22年に行うことを突然発表し、香港市民への事前の了承や意見聴取なく打ち上げたことに計画の進め方が強引過ぎると批判の的になっている。

 12年7月の就任以来、支持率が低迷し、不人気に苦しんだ親中派の現職、梁振英氏(62)は先月、娘の病気を理由に再選出馬を断念すると表明。候補者擁立の動きが水面下で本格化していた。

 来月14日の立候補受け付けに向け、立候補には親中派が大半を占める選挙委員会(定数1200)メンバーの150人以上の推薦が必要条件。当選するには過半数の得票が求められる。

 先月に行われた選挙委員会の委員選挙では民主派が325人以上選出され、前回の約200人よりも大躍進。行政長官選の制度民主化を求めた14年秋の若者を中心とした雨傘運動による大規模デモ以降、立法会選や選挙委員会選でも中央政府への不信感が広がり、政治意識が変わってきているが、民主派は選挙制度改革案を自ら否決したことで自前の候補者擁立ができないままだ。

 民主派は大半が「梁振英行政長官の右腕として梁振英路線の継承を表明している」として林鄭月娥氏への支持はしない見通し。世論調査で支持率トップを維持する曽俊華氏は民主派の若い世代にも理解を示すリベラルな側面があることから曽氏を推す動きだ。民主派と親中派の融和を模索する穏健民主派「民主思路」の湯家驊氏(公民党を離党した元立法会議員)らの少数グループは「林鄭氏はわがグループの考え方に似ており、仕事ができる人物」と推す動きもある。

 一方、曽氏は07年に香港ナンバー3の財政官に就任後、9年半にわたって財政・経済政策を統括し、習近平政権の経済ブレーンらと親交が深い一方、民主派の学生たちにも理解を示す側面があり、政治問題では中央政府の不信が払拭(ふっしょく)されていない。

 親中派は「4人の有力候補者の中で行政長官に最もふさわしいのは林鄭月娥氏」(陳永棋・全国政治協商会議常務委員)としており、親中派・親政府派にとっては正式な立候補受付期限までに候補が一本化できるかどうかが大きな課題となっている。

 中央政府は数日中に林鄭氏の辞任を批准する見通しで、林鄭氏は来月3日に出馬表明の決起集会を行う準備を進めている。一方、曽氏は先月に辞表を提出して1カ月以上が過ぎても批准されない異常事態となっていて中央政府からの出馬断念圧力が強まっている。

 香港メディアの報道では中国政府の香港担当部門である国務院香港マカオ事務弁公室の王光亜主任が深圳入りし、林鄭氏とすでに財政官を辞表を提出して行政長官選への出馬準備を進める曽俊華氏の2人に個別で極秘裏に密談し、曽氏には出馬断念を促したが、本人は拒否。有力候補の一本化調整が難航している。

 先回(21年3月)の行政長官選で当初は唐英年政務官(当時)を本命視していて唐氏のスキャンダル発覚で梁振英氏に“鞍(くら)替(が)え”せざるを得ず、親中派の票が割れて689票による当選を余儀なくされた梁振英氏の悪夢が中国政府の脳裏にはよぎっている。

 動静に詳しい全国香港マカオ研究会の劉兆佳副会長は「2人の一騎打ちになる可能性が高く、高得票による当選が見込めない場合、中央の真の意味での信任を受けにくく、民主派が一方の候補に肩入れしていくと親中派は分裂してしまう。林鄭氏のみが唯一の中央の信任を得られる候補であり、曽氏はいつ民主派に変貌するか分からないリスクがある」と分析している。

 香港中文大の最新世論調査(1月4~10日実施)によると、支持率トップは曽氏で27・6%。林鄭氏は2位で23・2%、胡氏が3位で21・6%、葉劉氏が4位で9・7%となっている。