豊洲移転、混乱を招く2市場の併存


 東京都の小池百合子知事は、築地市場から豊洲市場への移転問題で、市場を豊洲に移転し、築地市場は再開発して食のテーマパークとし市場機能も持たせる併存案を発表した。長い時間を掛けてようやく出た方針だが、2市場併存は非効率、非現実的で混乱を招きかねない。

小池知事「築地は守る」

 小池知事は「築地は守る、豊洲は生かす」という。移転した豊洲市場は、中央卸売市場として「冷凍、冷蔵、物流、加工などの機能を強化し、将来にわたる総合物流拠点にする」としている。このためにIT化なども進める方針だ。

 一方、築地市場の跡地については、2020年東京五輪の輸送拠点として活用。5年後をめどに再開発して「食のテーマパーク機能を持つ新たな市場として東京を牽引(けんいん)する一大物流拠点」とする。

 小池知事は「築地のブランド力と地域の魅力を一体化させた食のワンダーランドをつくりたい」と強調している。確かに築地は、日本の食文化を代表する拠点として世界に名が知られるようになった。築地ブランドに引かれ、国内だけでなく海外からも観光客が訪れている。日本の食文化を内外にアピールする拠点をつくること自体は魅力あるアイデアだ。また、銀座に近い立地条件に着目しての再開発も理解できる。

 ただ問題はそこに市場機能を持たせ、希望する仲卸が戻ってくることを想定している点だ。市場の中心機能は卸と仲卸であり、それらが分断されては市場として成り立たないというのが専門家や業者の見方である。

 2市場併存は非効率的だ。特に、築地のように鮮度や流通のスピードが求められる水産物を中心に扱う市場においては大きなマイナスになるだろう。築地にも市場機能を持たせるという考えは、豊洲移転派、築地残留派の双方を喜ばせようという極めて政治的な方向と言わざるを得ない。ある面、問題の先送りであり、混乱を招くだけである。

 そういう腰の定まらないスタンスは、安全問題など課題を抱えている豊洲を中央卸売市場としてしっかり機能させようという動きにもブレーキを掛けかねない。食のテーマパーク構想は悪くないのだから、市場機能を持たすことなどは考えずに再開発すべきである。

 小池知事は豊洲移転の時期も明言しなかった。まずなすべきは、本当に「豊洲を生かす」ための方策を明らかにし、移転を早めることである。移転の遅れによる財政的損失は都民が負担することになる。

 豊洲では地下水から有害物質が検出されているが、地下水を利用するわけではない。安全対策をしっかりと実施し、科学的な説明と説得で風評を払拭(ふっしょく)して早く移転を軌道に乗せてもらいたい。

ITで効率化進めよ

 築地市場は水産物取扱量の25%を占める日本最大の中央卸売市場だが、市場外流通の増加で取扱量は10年間で3割近く減少している。

 中央卸売市場の運営もさまざまな課題を抱えている。豊洲はIT化などで効率化と顧客の拡大を進めていくべきである。