辛い時こそ頭と体と心に栄養を与えてあげて
仕事や生活の中で「辛(つら)い時こそ、頭と体と心に栄養を与えてあげてください」という言葉(健康長寿番組で耳にしたこと)が耳に留まった。確かにそうだな、と思った。大病をせずに、長生きするコツだという。 頭の栄養とは、本…
朝日の社論が国民感覚に程遠いことを天下にさらした各紙世論調査
◆高支持率の菅新内閣 菅義偉内閣が発足した。報道機関の世論調査で支持率を見ると、日経の74%を筆頭に共同通信66%、朝日65%、毎日64%と軒並み高い。2000年以降では小泉、鳩山内閣に次ぐ高さで、夕刊フジは「“たたき…
日が暮れ、暗くなるのが早くなったことに…
日が暮れ、暗くなるのが早くなったことに驚くこのごろである。この時間帯(午後5時~7時)を警察庁では「薄暮時間帯」として、一日のうちで交通死亡事故の発生件数が突出していることに警戒を呼び掛けている。 この時間帯の月ごと…
「南京大虐殺」登録資料集を検証
麗澤大学大学院特任教授 高橋 史朗 「大虐殺」立証する資料皆無 日記を偽造、記録映画収録せず 5年前の10月にユネスコ「世界の記憶」に登録された「南京大虐殺」資料に誰もアクセスできないという異常事態が続いていたが、一昨…
中国人亡命者、生物兵器情報を提供
春以降2人目 米情報機関が元中国軍軍人の支援を受け、中国の生物兵器開発計画に関する情報収集を進めていることが消息筋からの情報で明らかになった。 この元軍人は、中国から欧州に亡命し、欧州の治安機関の保護を受けている。中…
敬老の日 健康寿命延ばし社会貢献を
きょうは「敬老の日」。超高齢化社会へと進む日本が解決し、また未来に備えておくべき課題は多い。そういう中で、新型コロナウイルスの感染拡大が高齢化社会に新たな課題を突き付けている。 コロナで孤独な状態に 総務省の発表に…
菅新首相に最初からケンカ腰の文春、コロナの扱い引き下げを迫る新潮
◆「多額」の献金を追及 新政権発足後の100日間を「蜜月期間」といい、メディアも政権への批判や性急な評価を避ける。この“紳士協定”を反映してか、菅義偉新首相への評価も高く、矢継ぎ早に発する方針や指示が好意的に取り上げら…
不妊治療の体外受精によって2017年に誕生…
不妊治療の体外受精によって2017年に誕生した子供の数は、5万6617人だった。この年の出生数は100万人を切っているから、生まれた子供のおよそ16人に1人の割合ということになる。思ったより高率だ。 菅義偉首相が実現…
「東洋のロスチャイルド」サスーン家
獨協大学教授 佐藤 唯行 英国のユダヤ財閥の中で「東洋のロスチャイルド」と仇名(あだな)されたのがサスーン商会だ。 初代デービッドが1864年に死んだ時、遺産は500万ポンド。英ロスチャイルド家初代の遺産600万ポン…
最高裁人事が主要争点に、ギンズバーグ判事死去
米連邦最高裁判事で最高齢のルース・ギンズバーグ氏が18日、膵臓(すいぞう)がんのため87歳で死去した。トランプ大統領はリベラル派の代表格だったギンズバーグ氏の後任として近く保守系判事を指名する見通しで、今後、激しい与野…
イベント緩和 五輪・パラ開催の試金石に
政府が新型コロナウイルス対策として行ってきたイベントの参加人数の制限が緩和された。経済社会活動の活性化へ弾みとなることを期待したい。一方で東京都などで再び増加の傾向にある感染状況を見ながら、柔軟な対応も求められる。 「…
対中国 戦略的対応貫けるか
菅義偉首相は、「地球儀を俯瞰(ふかん)する外交」「積極的平和主義」を掲げた安倍外交の継承を明言し、茂木敏充外相を再任。就任会見では真っ先に「機能する日米同盟を基軸とした政策を展開」すると強調し、安倍晋三政権でより強固に…
トランプ陣営、ミネソタ州で1972年以来の勝利も視野に Minnesota victory in GOP’s sight for first time since 1972
トランプ米大統領は、民主党候補のジョゼフ・バイデン前副大統領をミネソタ州で守勢に立たせている。同州は1972年を最後に、大統領選で共和党候補を選んだことがなく、激戦州とは思われていなかった。 トランプ氏が戦線を広げ、…
正常化合意も各国の思惑さまざま、安定化へ疑問呈するアラブ・サイト
◆包囲されるカタール イスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)、バーレーンのアラブ2カ国が15日、米ホワイトハウスで国交正常化協定に調印した。仲介に当たったトランプ米大統領は署名式典で「新しい中東の夜明け」と中東安定化へ…
リモート授業が主体であった一部の大学で…
リモート授業が主体であった一部の大学で、夏休み明けの後期授業からようやく対面授業も開始されるという。大学では知識教育だけではなく、友人との触れ合い、尊敬する教授との出会いなど、対面関係で学ぶことが多い。 大学には代表す…


