夜間の歩行中、飲食宅配代行サービスの配達員…

 夜間の歩行中、飲食宅配代行サービスの配達員の自転車が相当のスピードで脇を通り過ぎ、ヒヤッとさせられることがある。道路事情もあって歩行者との間にトラブルも多く、東京都は配達員のバッグに個別のナンバーを表示するよう業界団体…

続き

コロナ禍の英国ユダヤ社会

獨協大学教授 佐藤 唯行 超正統派でクラスター ニュースを見ず密状態で礼拝  ユダヤ人は健康志向と長寿で名高い人々だ。  過度な飲酒や喫煙を控える生活習慣、医療を受けやすい社会的立場、良好な生活環境を保障する経済力。これ…

続き

接続水域に中国海警船、43日連続 沖縄・尖閣沖

国境警報  第11管区海上保安本部(沖縄県那覇市)は27日、石垣市の尖閣諸島周辺の領海外側の接続水域に中国海警局の「海警」2隻がとどまっていると発表した。尖閣周辺の接続水域で中国公船が確認されるのは43日連続。  2隻は…

続き

中国 米のイラン制裁を無視、原油輸入が昨年の3倍

 バイデン米政権は、トランプ前政権によるイランへの「最大限の圧力」を継続していると主張するが、中国が、禁輸対象となっているイラン原油の輸入を大幅に増加させるなど、バイデン政権下で制裁の形骸化が進んでいることが明らかになっ…

続き

北ミサイル発射、日韓を「核の人質」にする気か

 北朝鮮が黄海と日本海に向け立て続けに短距離ミサイルを2発ずつ発射した。2回目の発射は約1年ぶりとなる弾道ミサイルで、国連安全保障理事会の対北朝鮮決議に違反するものだ。バイデン米政権が北朝鮮政策の見直しを進める中、再び米…

続き

有権者の過半数がトランプ氏の国境の壁完成を支持 Majority of voters now want to finish Trump’s wall

 「壁を建設せよ」。こう主張する米国民が増えている。  有権者の過半数は今、政府がトランプ前大統領の国境の壁を完成させることを望んでいる。上院機会基金が行った世論調査によると、米国民はバイデン大統領の不法移民対策よりも厳…

続き

大村知事リコール不正問題で有効署名の民意から焦点外す「クロ現」

◆運動員が不正を公表  愛知県の大村秀章知事のリコール・解職請求に向けた署名の多くが偽造された疑いがあるとして、同県選挙管理委員会が同県警察本部に告発した問題について、18日放送のNHK「クローズアップ現代+(プラス)」…

続き

見ごろになった都内の桜。名所での花見客の…

 見ごろになった都内の桜。名所での花見客の人数が増えているというニュースを見た。新型コロナウイルス禍のリバウンドが心配されているが、そんなニュースもどこ吹く風という状況のようだ。  花見に行きたい気持ちは、日本人ならば誰…

続き

自民党総裁選前の解散もあり?ジャーナリスト・安積明子さんに聞く【PTV RADIO:097 #3】

 衆議院議員の任期は10月、その前に自民党総裁選が行われるとみられるが、順番を逆にして、総選挙を行ったうえで総裁選を行い、菅氏が再選されるシナリオもささやかれている。人気低迷の中で迎える選挙での秘策はあるのか。訪米では“…

続き

名前は「鮭魚」で寿司食いねぇー台湾から

地球だより  日本では恥をかくことを「名を汚す」と表現する。「家名」などというやや古めかしい言葉もある。「名前」というものを尊重し、大切にしていることの表れだろう。  先日、台湾では改名をめぐる社会問題が起きた。発端は、…

続き

社会を覆う不寛容 SNSで世論煽る知識人

「別姓」反対=悪の独善思考  自民党の「選択的夫婦別氏(姓)制度を早期に実現する議員連盟」が25日、設立総会を開いた。一方、来月1日には反対派議員が旧姓の通称使用拡大を促進する議員連盟を発足させる。翌日には、党のワーキン…

続き

検証委員会で個人情報保護策を説明するLINEの出沢剛社長(右) 23日午後、東京都千代田区

無料通信アプリ「LINE」問題の衝撃 

《 記 者 の 視 点 》 システム管理を海外委託、日本の情報管理の脆弱さが露呈  無料通信アプリ「LINE(ライン)」の利用者の個人情報が、中国の企業によって閲覧が可能だったニュースに大きな衝撃が広がった。正確に言えば…

続き

気象庁が、東京の桜が満開になったと発表して…

 気象庁が、東京の桜が満開になったと発表して以来、少し落ち着かない気持ちで過ごした。その後、千代田区の千鳥ケ淵公園へ足を運んだところ、まだ8分咲きくらいだった。  東京の満開情報は靖国神社の標本木を基準にしている。千鳥ケ…

続き

食用昆虫国際市場デビューーベトナムから

地球だより  東京・渋谷のパルコに昆虫食レストランが出店して、話題になったことがある。ベトナムの首都ハノイ市ダイラー通りには、もっと古い人気の昆虫食レストランが存在する。  メニューは、日本人にもなじみのあるイナゴから、…

続き

人口増つづく日本一小さな村

富山県前舟橋村長 金森 勝雄氏に聞く  2019年の合計特殊出生率(1人の女性が一生のうちに出産する子供の平均数)は1・36と、人口減少に歯止めは全くかかっていない中、富山県舟橋村は平成31年の1・92という数字で、人口…

続き