出産教育の重要性
昨年1年間に生まれた子供の数が約98万人で、初めて100万人を割った。晩婚化が少子化につながっていることはよく言われるが、それでも晩婚化が続くのは、妊娠・出産についての知識が不十分で、高齢出産のリスクについての認識の甘さがあるからだ。
例えば、ダウン症を含む赤ちゃんの染色体異常の割合は、母親が40歳の場合、20歳前半よりも10倍近くになる。また、高齢になればなるほど、妊娠が難しくなるし、流産も多くなる。
それは女性が生まれた時に100万から200万個持っている卵子の質が35歳を過ぎた頃から劣化するからだ。つまり、出産適齢期は35歳までということになる。こうした知識があれば、もう少し早く結婚するはずだろうが、卵子は女性の胎内で新しく作られるものだと誤解している人もいる。
一方、精子は思春期を過ぎたあたりから、精巣で新しく作られるから「卵子の老化」のようなことはないと思っている人がいる。しかし、40歳を過ぎると、「精子DNA断片化率」、つまり精子の遺伝子が壊れる確率が高くなるのである。
晩婚化に伴い、体外受精で生まれる子供が多くなっているが、高齢になればなるほど、体外受精しても妊娠は難しくなる。最近は精神疾患が増えているが、それも父親の年齢と関係があるのではないか、と指摘する専門家もいる。
かつては、こうした知識はなくても、両親をはじめとした周囲の大人が「婚期を逃すな」と、口うるさく言っていた。本人も婚期を逃せば結婚できなくなると焦るから、30歳までの出産が普通だった。
今は「早く結婚しろ」と親が言っても無視される。他人が「早く生みなさい」と言えば、「セクハラだ!」と反発される。婚期が遅れるのは当然の風潮だが、それだと社会の将来がない。学校教育で妊娠・出産についての教育充実を急ぐべきゆえんだ。(森)