【上昇気流】ロシア正教の神学科は、司祭養成のためのコースで男子のみ


聖ワシリイ大聖堂

 ソ連が崩壊する前年、モスクワやレニングラード(現サンクトペテルブルク)やキエフを訪ね、ロシア正教の教会の様子を取材したことがあった。ペレストロイカが進展する中、どのように復興しつつあるのかを知るためだった。

 さまざまな変化を見ることになったが、それよりも興味をそそられたのは、ロシア正教そのもの。西洋キリスト教と比べてみると著しい違いがあった。それを知ったのはレニングラード神学大学での授業内容からだ。

 神学科と聖歌指揮科があり、神学科について言えば、司祭養成のためのコースで男子のみ。科目は教会スラブ語の学習、旧約新約聖書学、奉神礼学で、奉神礼学は典礼の実務内容に関するものだ。

 西洋でいう神学、アウグスチヌスやルターやバルトらのような哲学的、思弁的な神学は存在せず、聖歌と典礼によってオリジナルなメッセージを保持しようとしてきたと理解できた。

 西洋で生まれた近代デモクラシーは、宗教改革以来の凄(すさ)まじい思想闘争の中から形成され、言論の自由や人間の尊厳についての考えが育ってきた。だがロシアのプーチン大統領は、欧米は模範ではないと主張する。

 歴代の指導者の誰よりも、ロシアが世界的に高い地位を誇るべきだと考え、現在の安全保障秩序はロシアを不利な立場に置くと言う。最近、彼を「皇帝」と形容する論文を目にするようになったが、その独自の統治システムはロシア皇帝への崇拝からきているらしい。