コラム
10月の3連休初日の東京は…
10月の3連休初日(12日)の東京は季節外れの暑さで、前日の98年ぶりに塗り替えた観測史上最も遅い真夏日(最高気温30度以上)記録をさらに更新した。4年続きの記録的な猛暑となった今夏の勢いは、朝晩は涼しく感じるような晩…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
中国のASEAN分断外交 タイから
地球だより 中国の李克強首相は今月中旬、ブルネイで開催された東アジア・サミットに出席後、ベトナムやタイを訪問した。また習近平国家主席も今月初旬、初めてインドネシアとマレーシアを訪問し、協力関係強化で合意した。アジア回帰…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
1957年建造の砂防会館の建物の前に…
1957年建造の砂防会館(東京都千代田区平河町)の建物の前に脚絆をつけた紳士の銅像が立っている。土砂災害を防止する「砂防」事業に尽力した赤木正雄翁(1887~1972)だ わが国は明治以降、主に堤防設置によって河川の…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
臨時国会、本格論戦 与野党ともやる気十分
いまの日本の総理大臣の権限は非常に強大で何でもできる立場にある。しかしその強力首相がその権限をやたらに振り回すことはほとんどない。 その権限を静かに抱いたままダマって立っている。無言の権力者も怖い存在だ。解散権を握っ…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
「肌寒も残る暑さも身一つ」(高浜虚子)。…
英国は経験論哲学の生まれた国として知られる。フランシス・ベーコンがその祖といわれる。これは哲学の入門書に書いてある通りだが、その経験主義の伝統は現代の英国にも生きている 卑近な例だが、それを一番感じるのは、横断歩道で…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
英国は経験論哲学の生まれた国として知られる。…
英国は経験論哲学の生まれた国として知られる。フランシス・ベーコンがその祖といわれる。これは哲学の入門書に書いてある通りだが、その経験主義の伝統は現代の英国にも生きている。 卑近な例だが、それを一番感じるのは、横断歩道…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
森鴎外が亡くなったのは大正11年、…
森鴎外が亡くなったのは大正11(1922)年、60歳の時だ。代表作は「阿部一族」とされる。この短編を含む『阿部一族・舞姫』(新潮文庫、平成24年)には、70ページに及ぶ「注」がついている。同じ文庫の平成12年版では8ペ…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
民主主義は教育から エジプトから
地球だより アラブ・イスラム世界は、「アラブの春」を通じて長期独裁政権を打倒後、民主主義に向かい得ると考えた欧米世界の見方が、いかに甘かったかが、昨今の、エジプトやチュニジア、リビア、シリアなどの現状を見るに及び、証明…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
“キロギアッパ”の涙
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 「世の中が騒々しければ/綱に止まったスズメの心で/父は幼い子供の将来を考える/父の目には涙が見えないが/父が飲む酒にはいつも見えない涙が半分だ/父は最も孤独な人だ」(金顯承の詩、『…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
クラシック音楽の世界では、…
クラシック音楽の世界では、演奏活動と共にそれを支える学術研究が行われ、相互協力の中で上演が進められている。上演史が記録されてきたように新たな上演は新しいページを開く。 先週、日本ロッシーニ協会(水谷彰良会長)の主催に…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
日用品を商うスーパーや量販店では…
日用品を商うスーパーや量販店では「お値打ち品」の人気がなお高い一方で、円安・株高を追い風に百貨店で輸入ブランドや宝飾品など高額品の販売が勢いづいている。 国内新車市場でも維持費が安い軽自動車と、富裕層向けに高いブラン…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
観光客増加は五輪効果? 英国から
地球だより ロンドンを訪れる観光客数が今年前半だけで792万人に達して、前年同期比で8%増加したと先週発表された。このまま行けば、年間で1600万人に届くことになり、ロンドンはバンコクを抜いて今年世界1位になると予想さ…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
運輸大臣の苦行 タイから
地球だより タイのチャチャート運輸大臣(47)がプラパット・タイ国鉄(SRT)総裁らを伴ってタイ国鉄の列車に乗り込み現状視察した。 乗り込んだのは夜、バンコク中央駅を出発し12時間かけて翌朝、ラオスと接する国境都市ノ…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
いよいよ臨時国会 与高野低の政界力関係
個人対個人のケンカなら腕力の強い方が勝つ。これは当たり前のことだ。しかし集団と集団との争いなら数の多い方が有利だ。これも当然の流れかも知れない。 その現実は永田町を見れば一目瞭然だ。ここでは国会が開かれている限り、与…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
平和は勝ち取るもの
濱口和久 ノーベル文学賞を受賞した作家・大江健三郎氏が、かつて将来の幹部自衛官になる防衛大学校の学生を「現代青年の恥辱である」と評したことがあった。 どちらが恥辱かは歴史が判定すると思うが、日米同盟と自衛隊のもとで現…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
全国の計50基の原発が全て止まり、…
全国の計50基の原発が全て止まり、稼働中の原発がゼロとなってから1カ月がたとうとしているが、再稼働の時期が見えてこない。遺憾だ 再稼働には原子力規制委員会の安全審査を受け、活断層の有無などについて規制基準をクリアしな…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
「弟も老いて無事なり秋祭」(古橋呼狂)。…
「弟も老いて無事なり秋祭」(古橋呼狂)。秋祭りの季節である。田舎に住んでいた時は、秋祭りは待ち遠しい楽しみのひとつであった。 地元の神社には、金魚すくいや綿あめなどの屋台が立ち並び、冷やかして歩くだけでも胸が高鳴った…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
平成27年春に開業する北陸新幹線。…
平成27年春に開業する北陸新幹線。東京-金沢間を最短2時間半で結ぶ列車名が「かがやき」と決まった。約14万件の応募の中からこの名前を選考した理由を、JR東日本と西日本は「輝く光がスピード感と明るく伸びていく未来をイメー…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
このほど83歳で亡くなった文芸評論家秋山駿氏は…
このほど83歳で亡くなった文芸評論家秋山駿氏は「私」にこだわり続けた人だった。アリストテレスによれば、人間には、詩人・哲学型と歴史型がある。秋山氏は典型的な前者の批評家だった。 詩人・哲学型の特徴は自己探求的で、世間…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
地方選手の待遇改善へ ブラジルから
地球だより W杯最多優勝を誇るブラジルは、サッカー王国として知られ、欧州や日本など世界各地で活躍するブラジル出身のサッカー選手は多い。先日、ACL(アジアチャンピオンズリーグ)の準決勝において柏レイソルを撃破した中国の…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
檀君と統一
韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」 長い年輪や事業の規模を強調する時、「檀君以来最大の~」という表現をよく使う。 檀君は韓民族なら誰でも皆知っている共通分母であるためだ。昨日(10月3日)は紀元前2333年に檀君が…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
「ありきたりの、どこにでも転がっているものを拾い集めるとは、私の写真行為そのものだ。…
「ありきたりの、どこにでも転がっているものを拾い集めるとは、私の写真行為そのものだ。しかし、本人にとってそれらは決して屑などではない。実は『宝さがし』のような興奮をともなう、厭くことない発見なのである」。 国内外で高…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)
黙ってると損? 韓国から
地球だより 受信機の調子が悪く、ケーブルテレビが映らないという苦情の電話を事業者に入れた。もうこれで3度目。「いいかげんにしてほしい」と語気を強めて言うと、担当者は他の訪問サービスよりも優先させてすぐに修理しに来た。受…
![続き](https://sub.worldtimes.co.jp/wp-content/themes/view/img/btn_more.jpg)