Russian bomber flights buzzing U.S. airspace doubled last year ロシアの米領空への接近が倍増

Russian bomber flights buzzing U.S. airspace doubled last year

The number of long-range Russian strategic bomber flights that buzzed U.S. airspace doubled last year from their norm, forcing American jets to frequently scramble and capturing the attention of hawks in Congress who believe the Kremlin is sending a veiled warning to President Obama to keep out of its affairs in Ukraine.

Russian bombers intruded into the U.S. Air Defense Identification Zone - a transition area around U.S. airspace where the U.S. does not claim sovereignty but keeps close watch - at least 10 times in 2014, double the average of five incursions a year dating to 2006, according to the North American Aerospace Defense Command, known as NORAD.

The Air Force monitors for such incursions and requests information from all aircraft entering the Air Defense Identification Zone, and the Navy patrols the oceanic Exclusive Economic Zone below, a 200-mile buffer to the territorial sea.

“We saw last year both an increase in their frequency as well an expansion of the areas where they flew. While these flights are ostensibly for training, they are also clearly intended to message to us,” Adm. William Gortney, the commander of NORAD, told The Washington Times.

Rep. Michael K. Conaway, a Texas Republican who serves on the House Armed Services Committee, said he believes the Kremlin’s message is crystal-clear and that it ultimately could trigger a dangerous response.

“On a tactical level, this is a pattern that shows they’re testing our responses to see what we’re doing and how we do it,” he said. “They’re very provocative, they’re subject to miscommunication, and some event could happen that no one wants.

“So why do the Russians continue to do it? I think they’re rattling sabers in a sense. I think this is definitely coming from [Russian President Vladimir] Putin. They’re flexing their muscles, they’re trying to reclaim the superpower status that Putin has always wanted to. It’s a great concern, it’s dangerous and it’s provocative. There’s no good that can come from it, and it needs to stop,” Rep. Conaway said.

A spokesman for the Russian Embassy in Washington did not respond to repeated requests seeking comment.

The Russian bombers also have entered the buffer zones around other NATO allies. In all, The Times identified from public reports at least two dozen incidents since 2012 in which a Russian bomber buzzed U.S. or other NATO airspace.

Such aerial incursions were common during the Cold War era of the Soviet Union but became almost nonexistent until 2006, when they resumed under the leadership of Mr. Putin. Navy Capt. Jeff Davis said there were on average about five such incidents per year within the American Air Defense Identification Zone, but that spiked in 2014.

“It was a fairly steady clip and then last year there was a big spike, which coincided with Russia’s incursion into Ukraine,” Capt. Davis said in an interview. “The flights tend to be seasonal - they usually stand down in the winter, gear up in the spring and in the summer and then wind down in the fall - so we don’t know what it’s going to be this year. The jury’s still out since summer just started.”

Gen. Michael V. Hayden, a retired four-star Air Force general and former director of the Central Intelligence Agency and the National Security Agency, said the flights present a clear and present danger to the national security of the United States and threaten to damage U.S.-Russian relations.

“There is something both dangerous and pathetic about these Russian actions. Dangerous, in the sense that accidents and missteps happen and these kinds of provocations can lead to unwanted confrontations. Pathetic, in the sense that they are a faint reflection of Soviet power of decades past,” Mr. Hayden said.

Sunday, June 7, 2015

ロシアの米領空への接近が倍増

 米国の領空すれすれを飛ぶロシアの戦略爆撃機が昨年、通常の2倍となった。米戦闘機が頻繁に緊急発進し、議会のタカ派がこれに注目している。ロシア政府は、ウクライナ問題から手を引くようオバマ大統領にそれとなく警告しているのだとタカ派は考えている。

 ロシアの爆撃機は2014年に少なくとも10回、米国の防空識別圏に侵入した。これは、2006年以降、年間平均5回の2倍だ。北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)が明らかにした。防空識別圏とは、米国は主権を持ってはいないが、監視している空域であり、米国空域の周辺に設けられている。

 空軍は侵入者がいないかを監視し、防空識別圏に入るすべての航空機に情報を要求する。海軍は、その下の、領海までの200マイルにある排他的経済水域をパトロールしている。

 NORAD司令官のゴートニー海軍大将は「昨年、頻度が高まり、飛行する空域も拡大した。これらの飛行はうわべは訓練ということになっているが、われわれへのメッセージであることは明白だ」とワシントン・タイムズ紙に語った。

 下院軍事委員会のコナウェイ委員(共和、テキサス州)は、ロシア政府のメッセージは明らかであり、いつか、危険な対応を引き起こす可能性があると思うと語った。

 「戦術レベルでは、そのパターンから、われわれの反応を試すためのものであり、米国がどう対応するかをみている。非常に挑発的であり、誤解が生じやすく、誰も望まないことが起きる可能性がある」

 コナウェイ氏は「ロシアはなぜ、やめないのか。ある意味の示威行動なのだろう。プーチン(ロシア大統領)の指示であることは間違いないと思う。力の誇示であり、プーチンが常に望んできた大国としての地位を復活させようとしている。懸念すべき事態であり、危険であり、挑発的だ。いいことは何もなく、やめるべきだ」と語った。

 ワシントンのロシア大使館に対し繰り返し問い合わせたが、コメントは得られなかった。

 ロシアの爆撃機は、北大西洋条約機構(NATO)加盟国の識別圏にも侵入している。ワシントン・タイムズ紙が公式な報告で確認したところによると、ロシア爆撃機が米国などNATO諸国の識別圏に侵入した回数は全体で少なくとも24回に上る。

 このような空域侵入は、ソ連との冷戦中はよく起きた。しかし、2006年にプーチン氏の指導の下で再開されるまではほとんど発生しなかった。ジェフ・デービス海軍大佐は、米国の防空識別圏への侵入は年間平均5回程度だったが、2014年には急増したと指摘した。

 デービス氏はインタビューで「ずっと安定していたが、昨年急増した。ロシアのウクライナ侵攻と同時期だ。飛行は季節でも変わる。冬季は通常、減少し、春と夏には増加し、秋に減少する。今年どうなるかは分からない。夏が始まったばかりであり、まだ判断できない」と語った。

 中央情報局(CIA)元長官、国家安全保障局(NSA)元局長であるマイケル・ヘイデン退役海軍大将は、飛行は米国の安全保障にとって明らかに、今存在する脅威であり、米露関係を損ねる危険があると語った。

 「ロシアの行動は、危険であり、哀れだ。事故、間違いが起き、この種の挑発が望まない対立につながる可能性があるという意味で危険であり、何十年も前の大国ソ連を夢想しているという点で哀れだ」

(6月7日付)