Iraq may follow Marines’ blueprint to defeat Islamic State in Anbar アンバル州の「イスラム国」駆逐へ米海兵隊の手法踏襲か
Iraq may follow Marines’ blueprint to defeat Islamic State in Anbar
Baghdad’s Shiite-run government has begun its second major counteroffensive against the Islamic State, this time choosing western Anbar province, where the U.S. Marine Corps years ago showed that the path to victory requires an alliance with Sunni tribal chiefs.
The government’s just-completed retaking of the city of Tikrit was carried out principally by Iranian-led and -equipped Iraqi Shiite militiamen. In Anbar, Sunni sheiks have made it clear that they do not want Iranian operators or proxies on their territory.
It falls on the beleaguered Iraqi army to dust off and follow a playbook for defeating terrorists there. The Marine Corps in the mid-2000s wooed and organized Sunni tribal fighters to take on and expel al Qaeda insurgents. The battle plan became a template for an Iraq-wide campaign known as the U.S. troop surge and “Sunni Awakening.”
Al Qaeda-inspired terrorists returned and captured much of Anbar in January 2014. This time, they showed up under a different name, the Islamic State, and a new leader, Abu Bakr al-Baghdadi, an Iraqi cleric who got his start as a vicious terrorist in Anbar’s city of Fallujah in 2004.
Iraqi Prime Minister Haider al-Abadi, who meets in Washington this week with President Obama, ordered the counteroffensive Wednesday. He immediately traveled to an air base in Anbar and was photographed handing out rifles to local fighters whose leaders have long complained that Baghdad refuses to ship the equipment they need.
Kenneth Pollack, a Middle East analyst at the Brookings Institution, said American advisers had been arguing to go into Anbar before Tikrit – Saddam Hussein’s old neighborhood – because Sunni opposition to Shiite rule remains deep-seated.
“It’s a good way to take smaller bites, use them to ‘blood’ the army, work out any problems and use the time to work out better arrangements with the Sunnis before going after the daunting challenge of Mosul,” Mr. Pollack said, mentioning Iraq’s second-largest city, now under Islamic State rule. “I think it is very smart. And Abadi will hopefully get a bunch of wins under his belt that will create a sense of momentum going his way.”
Mr. al-Abadi said Tikrit is now in government hands. But the victory remains uneven, with reports of Shiite-on-Sunni atrocities, looting and burnings.
The Islamic State, also known as ISIL and ISIS, typically launches suicide bombing attacks on cities it does not control, such as Baghdad. It also has shown that it can dispatch its fighters on other objectives, such as smaller towns or oil refineries, to keep the U.S.-led coalition off balance.
But it is clear that Mr. al-Abadi is a wartime prime minister who plans to take the fight to the terrorists as often as possible.
“I think making a move in Al Anbar is smart and sophisticated,” said retired ArmyLt. Gen. James Dubik, who was in charge of training Iraqi troops. “It forces ISIS to look in more than one direction. It shows an ability to campaign in more than one area of operation. A move in Al Anbar also is a demonstration by Prime Minister Abadi that he takes the Sunnis seriously and he wants to be the leader of all Iraqis. This is important on the political front as it is on the security front.”
April 12, 2015
アンバル州の「イスラム国」駆逐へ米海兵隊の手法踏襲か
シーア派主導のイラク政府は、「イスラム国」に対する2回目の大規模な攻撃を開始した。今回は西部のアンバル州が標的とされた。米海兵隊がかつて、スンニ派部族長らと連携して勝利を獲得した地域だ。
イラク政府は、ティクリート奪還を完了させたばかりだが、この作戦は主に、イランが主導し、装備を提供したイラク人シーア派民兵が実行したものだ。アンバル州のスンニ派部族長らが、イランの活動家や代理人に領内に入ってほしくないことを明らかにした。
この地でテロリストらを敗北へと追いやった戦略をもう一度持ち出し、実行するかどうかは、窮地に立つイラク軍次第だ。米海兵隊は2000年代半ばに、スンニ派部族の戦士らを説得し、組織化して、アルカイダの武装勢力に対抗し、排除した。この戦闘計画は、米軍増派と「スンニ派覚醒」として知られるイラク全域での作戦のひな形となった。
アルカイダに刺激を受けたテロリストらは2014年1月にアンバル州に戻り、大部分を奪取した。今回はイスラム国と名乗り、アブバクル・バグダディという新リーダーが率いている。バグダディは2004年にアンバル州のファルージャで残虐なテロリストとして現れた。
イラクのアバディ首相は今週に入ってワシントンでオバマ大統領と会談、8日に反撃を命じた。直ちにアンバル州の空軍基地に行き、ライフル銃を地元の戦士らに渡すところを写真に撮られた。戦士の指導者らはずっと、必要な装備をイラク政府が渡さないことに不満を抱いていた。
ブルッキングズ研究所の中東アナリスト、ケネス・ポラック氏によると、米国人顧問がティクリートの前にアンバル州に兵士らを送ることを検討していた。アンバル州は古くからフセイン元大統領に近い地域であり、シーア派支配へのスンニ派の反対が依然根強いからだ。
ポラック氏は、現在イスラム国の支配下にあるイラク第2の都市モスルについて、「小さな一歩から始めるのがいい。それをもとに陸軍に『血を送り込み』、問題を解決し、それを生かしてスンニ派との間に良好な協力関係を築いて、その後にモスルという大変な問題に取り組むのがいい。それが賢いやり方だと思う。アバディ氏はある程度の勝利を達成した上で、その後の作戦に弾みをつけるのが望ましい」と語った。
アバディ氏は、ティクリートは現在、政府の支配下にあると語ったが、まだ完全ではなく、シーア派がスンニ派を虐殺、略奪、放火したりしているという報道がある。
イスラム国はISIL、ISISとしても知られ、主にバグダッドのような、政府の支配の及ばない都市で自爆攻撃を行っている。また、小さな町、製油所などの目標にも戦士を送り込み、米国主導の連合軍の態勢を崩すことができることを示した。
しかし、アバディ氏は戦時首相として、可能な限りテロリストを攻撃する計画を立てている。
イラク軍の訓練を担当しているジェームズ・ダビク退役陸軍中将は「アンバル州に取り掛かることは賢明で、素晴らしいことだと思う。ISISが、複数の方向に目を向けなければならなくなる。こちらが複数の場所で作戦行動を実施できることを示すことができる。アンバル州での計画に取り掛かれば、アバディ首相は、スンニ派についても真剣に考え、全イラク人のリーダーとなることを目指していると示すことができる。これは、安全保障面と同様、政治面でも重要なことだ」と語った。
(4月12日付)