President Obama’s dreamy dreams オバマ大統領の夢のまた夢
President Obama’s dreamy dreams
Words enough to fill an unabridged dictionary went into the tentative “framework” that President Obama and the Western powers reached with Iran to address Iran’s pursuit of nuclear weapons. All those words could be distilled in John Lennon’s naive refrain: “All we are saying is give peace a chance.” While Barack Obama was preoccupied with erecting his “framework,” Vladimir Putin was busy, too, reminding his European neighbors that Mao Zedong’s favorite and not-so-nave refrain still applies: “Political power grows out of the barrel of a gun.”
The difference between the two themes is plain and stark: Mr. Obama says Iran has finally unclenched its fist to shake the hand he extended six years ago in his first Inaugural Address. Once the framework leads to a pact in June, he says, the mullahs in Tehran will be prevented from building their bomb for 10 years and this will make the world safer. (In the 11th year, which nobody wants to talk about, maybe not so much.) While its diplomats share the bubbly (seltzer water only, we presume) with Western diplomats, Iran’s army of jihadis work to destabilize the governments of four neighboring countries – Iraq, Syria, Lebanon and Yemen. “The world is on fire,” says House Speaker John Boehner. A nuclear framework notwithstanding, Iran continues to fan the flames.
The “world on fire” is reminiscent of the Cold War years. Mr. Putin tosses out the “n” word, brandishing his nuclear arsenal to defend his conquest of Crimea. He argues that abuse of ethnic Russians prompted him to invade eastern Ukraine, and there’s a similar threat in the Baltic states of Lithuania, Latvia and Estonia. Mr. Putin is not subtle. Neither is history. Hitler employed similar not-so-subtle threats to justify his occupation of the Sudetenland in 1938.
Russia directs similar nuclear threats against NATO neighbors. The Russian ambassador to Denmark warns that Danish warships “will be targets for Russia’s nuclear weapons” if Denmark participates in a NATO plan for a European missile defense radar system, and Russia violates Norwegian air space with increasing frequency and even crosses the English Channel with identifying transponders switched off in stealth fashion, disrupting air traffic. In word and deed, the Russians have not forgotten how to behave with Cold War malevolence.
Mr. Obama has almost two years left to further damage the interests of the nation he swore to protect and defend. He can finish his deal with Iran by June, pocket his legacy, such as it will be, and leave troubles and dilemmas to his successor. He could, of course, pursue his crusade from a new platform to prevent Iran from restarting its nuclear program when such an agreement expires in 10 years. We won’t hold our breath. Beyond “fundamentally transforming” the United States, there’s the rest of the world to save. Mr. Putin, for his part, is establishing a legacy of his own, the restoration of the Soviet empire behind the threat of nuclear might.
The lovers of peace and goodness can rail against nuclear weapons from now ‘til doomsday, but before they can dissuade rogues in Moscow and Tehran from evil and establish a peaceable kingdom on Earth, they must deal with the malice that defiles the human heart. Entreaties for brotherhood are nice, but the only effective deterrent is the strength of arms. Peace through flaccid weakness is folly.
April 6, 2015
オバマ大統領の夢のまた夢
大辞典を埋め尽くすのに十分なほどの言葉の数々が、オバマ大統領や西側諸国が、イランに核兵器の野望を見直させるために、イランとの間で達した暫定的「枠組み合意」の中で使われた。そのような言葉のすべては、不純物を除けばジョン・レノンのナイーブな(天真爛漫〈らんまん〉な)歌の繰り返し文句「僕たちが言いたいのは、平和にチャンスを与えてほしい」に凝縮されよう。バラク・オバマが彼の「枠組み合意」を作り上げることに気を取られている間に、ウラジーミル・プーチンも忙しく動いており、欧州の近隣諸国に、毛沢東が愛していたが、あまりナイーブとは言えない繰り返し文句「政治権力は銃身から生じる」が、依然として今も通用するのだということを思い起こさせている。
二つのテーマの相違は、明々白々である。オバマ氏は、イランは、ついに、拳を緩めたということで、6年前の彼の最初の大統領就任演説の時に差し出した手で、相手との握手を実現したのであった。一度枠組み合意が6月に協定になった時には、彼によれば、テヘランのムッラー(イスラムの宗教指導者)らは、10年間核爆弾製造を妨げられ、そのため世界はより安全になるだろう、ということなのだ(誰もそれには触れたがらないが、11年目の状態は多分それほど良くなっていないだろう)。その外交官らが、西側諸国の外交官らとシャンパン(われわれが察するに、単なる天然発泡ミネラルウオーターだろうが)を酌み交わしている間に、イランの聖戦戦士の軍隊は、近隣の4カ国――イラク、シリア、レバノン、そしてイエメン――の政府の不安定化を謀っているのだ。「世界は燃えている」と、ジョン・ベイナー下院議長は言う。核の暫定合意があっても、イランは炎をあおり続けるのである。
「燃えている世界」は、冷戦時代を想起させる。プーチン氏は、禁句(核のこと)を投げ掛けて、彼のクリミア征服を守るために、彼の核兵器庫をこれ見よがしに振りかざしている。彼は、ロシア系住民に対するいじめが彼をしてウクライナ東部への侵入を促したと主張しているが、同様の脅威は、リトアニア、ラトビア、そしてエストニアなどのバルト3国にもある。プーチン氏のやり方はあまり賢明ではない。また、これは何も過去のことではない。ヒトラーも、同様のあまり賢明でない脅しを、1938年のズデーテン地方(現在のチェコ共和国の外縁部)の占領を正当化するために用いた。
ロシアは、同様の核の脅しを北大西洋条約機構(NATO)の近隣諸国に対してもかけている。駐デンマーク・ロシア大使は、デンマークが欧州ミサイル防衛レーダーシステムのためのNATOの計画に参加するならば、デンマークの軍艦はロシアの核兵器のターゲットになるであろう、と警告しており、ロシアはノルウェーの領空をますます頻繁に侵犯し、また、スイッチを切った識別用のトランスポンダを使って、ステルス機のように航空交通を妨げながら英仏海峡を横断しさえしている。言葉の上でも、行為の上でも、ロシア人は冷戦時代の悪意で振る舞う方法を忘れてはいない。
オバマ氏には、彼が保護し防衛すると宣誓した国民の利益をさらに損なうための2年近くが残されている。彼は彼のイランとの取引を6月までに終わらせて、高が知れているが、レガシー(後世に残す遺産)はちゃんと用意し、そして、後継者にさまざまなトラブルやジレンマを残して行く。彼は、無論、そのような合意が10年後に期限を迎えた時には、イランが核計画を再開するのを防ぐために新規に活動を追求することができる。しかし、私たちは期待はしていない。合衆国を「根底から作り直す」どころか、世界中が、米国が救済すべき国ばかりになっている。プーチン氏の方は、彼独自のレガシー、ソビエト帝国の再興を、陰で核の力の脅しをかけながら、謀ろうとしている。
平和と善を愛する者たちが、核兵器を今から世界滅亡の日まで、激しく非難するのは自由だが、彼らが、モスクワやテヘランのならず者が、悪事を働かないように説得でき、地上に平和の王国ができないうちは、人間のハートを汚している悪意の問題と取り組まなければならないのだ。兄弟愛への祈りは素晴らしいが、唯一の効果的な戦争抑止力は武力である。気弱な優柔不断による平和など、愚の骨頂である。
(4月6日付)