White House scrambles to limit damage from Hillary Clinton email scandal メール疑惑のダメージを抑えようと必死のホワイトハウス

White House scrambles to limit damage from Hillary Clinton email scandal

Hillary Rodham Clinton’s email practices are now becoming a legal headache for the Obama administration, which for the first time has admitted to a court that the former secretary of state withheld her emails.

Administration attorneys are now scrambling to contain the damage by promising to redo what eventually could be hundreds of open records searches that were tainted by Mrs. Clinton’s email practices and those of her top aides, who, according to a New York Times report Monday, also occasionally used private emails to communicate.

The government attorneys, however, insist that the officials didn’t break the law or act in bad faith by not revealing to anyone that it never searched Mrs. Clinton’s emails, despite hundreds of requests for her electronic communications that were unable to be completely fulfilled because the department didn’t gain access to her messages until late last year.

“It’s a con game. They’ve been caught in a con,” said Tom Fitton, president of Judicial Watch, a conservative public interest law firm that filed 160 open-records requests that could have been tainted by Mrs. Clinton’s email practices. “The concern is there’s been misconduct and misrepresentation and fraud on the courts, and certainly on Judicial Watch.”

His organization has asked a court to reopen one case seeking Mrs. Clinton’s emails, saying the State Department couldn’t have completed a search last year because it never had her emails in the first place.

Justice Department lawyers defending the State Department told Judge Royce C. Lamberth that while the government didn’t get Mrs. Clinton’s emails until last year, they have since searched the 30,000 or so messages to determine whether any of them should be released in response to Judicial Watch’s request. The lawyers promised to share the results of their search next month.

“Those documents were not in [the State Department’s] possession and control when the original search was completed,” the lawyers told U.S. District Court for the District of Columbia. “Once those emails were provided to the department and thus entered the department’s possession and control the department, on its own initiative, searched them for records responsive to the [open-records] request.”

The attorneys said the fact that they didn’t disclose that Mrs. Clinton’s emails weren’t searched “was neither a misrepresentation nor a material omission” because the government didn’t have control of them.

But the revelation that other top Clinton aides may have used personal addresses to communicate with Mrs. Clinton or with one another creates a bigger headache for the department, opening a number of other potential searches.

Gawker Media sued earlier this month seeking access to emails from Philippe Reines, a top aide to Mrs. Clinton. Gawker was stunned when the State Department earlier said it couldn’t find any Reines emails on a particular topic, even though another news outlet confirmed that Mr. Reines emailed on the subject.

“Based on the facts known thus far the developing story appears to be that the use of personal e-mails by Secretary Clinton and members of her senior staff may have been a deliberate attempt to shield communications from capture by governmental systems and the public’s eye, for reasons yet unknown,” Gawker’s attorneys told the federal court.

March 23, 2015

メール疑惑のダメージを抑えようと必死のホワイトハウス

 ヒラリー・クリントン氏の電子メールの扱いが、オバマ政権の頭痛の種になっている。オバマ政権は初めて、クリントン前国務長官がメールを隠していたことを裁判所に認めた。

 政府の顧問弁護士らは、公開情報の精査をやり直すことを約束することでダメージを最小限にとどめようと躍起になっている。精査の請求は数百件に及ぶ可能性があるが、クリントン氏とその補佐官らによって精査を十分に行うことができなかった。ニューヨーク・タイムズ紙の23日の報道によると、補佐官らも時折、私的な電子メールを使用していた。

 ところが顧問弁護士らは、政府は数百件の請求にもかかわらず、クリントン氏のメールを精査しなかったことをいっさい明らかにしなかったことは、いずれも法に触れるものではなく、悪意もなかったと主張している。クリントン氏の全メールの精査は、国務省が昨年末までメールを閲覧できなかったために、行うことができなかったためだ。

 保守系の公益法律事務所「ジュディシャル・ウォッチ」の代表、トム・フィトン氏は「これでは詐欺だ。国務省も詐欺に巻き込まれている」と語った。ジュディシャル・ウォッチは、160件の情報公開請求を提出しているが、クリントン氏のメールの扱いの問題によって公開できなかった可能性がある。「問題は、不正、虚偽、裁判所へのごまかしがあったことだ。ジュディシャル・ウォッチに対しても間違いなくごまかしがあった」

 ジュディシャル・ウォッチは裁判所に、クリントン氏のメールの公開を求める訴訟を再度提起しており、国務省は昨年、メールの精査を実施できなかったが、それはクリントン氏のメール自体を持っていなかったからだと主張している。

 国務省を弁護する司法省の弁護士らは、ロイス・ランバース判事に、政府がクリントン氏のメールを入手したのは昨年であり、入手後にジュディシャル・ウォッチの請求に応じて公開すべきかどうかを決定するために約3万通のメールを精査したと伝えた。弁護士らは来月、精査の結果を公表することを約束した。

 弁護士らはワシントン連邦地裁に「これらの文書は、最初の精査が行われたときは(国務省の)手元になく、管理していなかった。これらのメールが国務省に提出され、国務省が所有し、管理するようになったことから、同省は自主的に(記録公開)請求に応じて、これらのメールを精査した」と述べている。

 弁護士らは、クリントン氏のメールを精査しなかったことを開示しなかったことは、政府がメールを管理していなかったのだから「虚偽でも怠慢でもない」と主張している。

 しかし、クリントン氏の補佐官らまでもが、クリントン氏との間で個人メールアカウントを使用していた可能性があることが明らかにされ、政府にとって頭痛の種が増えた格好だ。今後さらに数多くの精査を行わねばならなくなる可能性があるからだ。

 ゴーカー・メディアは今月に入って、クリントン氏の側近であるフィリップ・ライネス氏からのメールの開示を求めて提訴した。だが、ゴーカー・メディアは、特定のテーマに関するライネス氏からのメールは見つからなかったことを国務省から知らされあぜんとしたという。ライネス氏がそのテーマに関してメールを出していることを他のニュースメディアが確認していたからだ。

 ゴーカー・メディアの弁護士は連邦裁判所に対し「これまでに分かっていることから現状を判断すると、クリントン長官と上級職員らによる私的メールの使用は、政府の制度や国民の目から逃れるために通信内容を意図的に隠そうとした可能性があるようにみえるが、その理由はまだ分からない」と述べている。

(3月23日付)