France’s ethnic apartheid: ‘Separate Islamic societies’ breed discontent, radicalism 民族的なアパルトヘイトが不満と過激主義生んだ-仏

France’s ethnic apartheid: ‘Separate Islamic societies’ breed discontent, radicalism

In 2011, as the Charlie Hebdo killers were learning their jihadi trade, French President Nicolas Sarkozy told his country that it had suffered a major societal defeat.

Multiculturalism, Europe’s grand experiment in expanded immigration, had failed in France – or, as Mr. Sarkozy put it, “It’s a defeat.”

Today, in the aftermath of the Jan. 7 slaughter of 17 people by Muslim jihadis, the socialist government of President Francois Hollande has turned an even starker phrase: ethnic apartheid.

The Hollande government last week announced steps to increase counterterrorism surveillance and to intervene in the classroom to blunt the message of radical Islam. Prime Minister Manuel Valls warned of a “territorial, social and ethnic apartheid that has developed in our country.”

Some three years ago, Mr. Sarkozy hinted at growing segregation, singling out as the problem segments of a Muslim population that is the largest in Europe, estimated at about 10 percent of France’s 66 million people. He criticized some Muslims for pushing a cultural clash with France by insisting on veiled women and by praying “in an ostentatious way in the street.”

“We do not want on the territory of the French Republic the proliferation of aggressive religion,” he said. “We do not want, for example, that imams can preach violence.”

That same year, one of France’s leading think tanks, Institut Montaigne, issued a 2,000-page report on the “banlieues,” the low-income, high-unemployment suburbs where so many French Muslims live around Paris, Lyon, Marseilles and other cities. Led by Gilles Kepel, a leading Arabic authority, the study focused on the Seine-Saint Denis district north of Paris, home to 600,000 Muslims.

The study wrote of “separate Islamic societies” parallel to France’s. To describe the district and its residents, it used words such as “isolation,” “wasteland of the deindustrialization,” “radical rejection of France” and “Islamic values of community closure.”

Those warnings took on new urgency this month when three homegrown Muslims extremists, brothers Said and Cherif Kouachi and Amedy Coulibaly, committed mass slayings at a satiric magazine and a kosher Jewish grocery store. The Kouachis had bonded with al Qaeda in the Arabian Peninsula. Coulibaly had ties to the Islamic State, a particularly violent Sunni Muslim army.

How did France arrive at a time in history when the word “apartheid” is invoked to describe the republic?

Some blame a balky economy that cannot kept up with immigration from France’s former colonies. Some blame French indifference.

Among the post-massacre debate topics is, to what degree did France, in practice, cede control of poor, majority Muslim neighborhoods – what some call “no-go zones” – to a nexus of criminal gangs and hard-line imams.

Some American TV analysts inaccurately stated that all of France’s 700-plus “sensitive urban zones” were totally isolated and ruled by harsh Muslim Shariah law, with government consent. That prompted liberal media, on the lookout for “Islamophobia,” to respond that France has no “no go” neighborhoods.

January 25, 2015

民族的なアパルトヘイトが不満と過激主義生んだ-仏

 2011年、シャルリエブド襲撃犯らが聖戦について調査している時、フランスのサルコジ大統領は、フランスが大きな社会的敗北を経験していると国民に対し語っていた。

 サルコジ氏は、拡大する移民の中で欧州が経験してきた多文化主義が、フランスで破綻してしまったとして「敗北」という言葉を使った。

 17人が死亡するという事件が1月7日にイスラム聖戦主義者らによって起こされた現在のフランスでは、オランド大統領の社会党政権がさらに激しい言葉を使った。「民族的アパルトヘイト」だ。

 オランド政権は先週、テロ対策のための監視を増強し、過激なイスラムの主張を緩和するために学校教育に介入するための措置について発表した。バルス首相は「わが国で地域、社会、民族に基づくアパルトヘイトが発展してきた」と警告した。

 約3年前、サルコジ氏は、国内で分断が進んでいることに関して、イスラム教徒住民がその原因と指摘した。フランスのイスラム教徒人口は欧州最大であり、人口6600万人のうちの約10%とみられている。女性に顔を隠させ、「外でこれ見よがしに」礼拝すると主張することでフランスとの文化的衝突を起こそうとしているとイスラム教徒を非難した。

 サルコジ氏は「フランス共和国の領土内で、攻撃的な宗教が普及することは望んでいない。説教で暴力を説くイマームなど、いてほしくない」と語った。

 この年にフランスの有力シンクタンク、インスティチュー・モンテーニュは、「近郊」に関する2000㌻の報告書を発表した。近郊とは、パリ、リヨン、マルセイユなどの都市周辺のフランス人イスラム教徒が多く住む、低所得、高失業率の地域のことだ。有力なアラビア語の専門家、ジル・ケペル氏が中心となって作成された報告は、60万人のイスラム教徒が住むパリ北部のセーヌ・サンドニ地区を特に取り上げている。

 報告書は、フランス社会と並行して「別のイスラム社会」が存在すると記している。この地域やその住民を説明するために報告は、「孤立」「産業化の及ばない荒廃した地」「フランスを激しく拒否」「イスラム的価値観の閉鎖的コミュニティー」などという言葉を使っている。

 これらの警告が今月になって、さらに切迫していることが明らかになった。フランス育ちの3人のイスラム過激派、サイード・クアシ、シェリフ・クアシの兄弟とアメディ・クリバリが、風刺週刊紙とユダヤ食料品店で大量殺人を実行したからだ。クアシ兄弟は、「アラビア半島のアルカイダ(AQAP)」とつながりがあった。クリバリは、非常に残虐なスンニ派武装組織「イスラム国」とつながっていた。

 フランスでどのような経緯から、「アパルトヘイト」という言葉が国について説明する際に用いられるようになったのだろうか。

 経済が不調なために、フランスの植民地だった地域からの移民を維持できなくなっているという主張もあれば、フランスの無関心が原因だという主張もある。

 事件後、フランスは「立ち入り禁止区域」と呼ばれる、貧しく、イスラム教徒が多数住む地域の管理を、犯罪集団や過激なイマームらにどの程度渡してしまったのかということも議論されるようになった。

 米国では、フランスの700以上の「扱いの困難な都市部の地区」すべてが完全に孤立し、厳格なイスラム法、シャリアで統治されていると言ったテレビ解説者もいたが、これは間違っている。これに対し、「イスラム嫌い」を警戒するリベラル派メディアは、フランスに「立ち入り禁止区域」はないと主張した。

(1月25日付)