The state of the president 大統領の現状

The state of the president

The Constitution requires presidents to provide Congress with periodic information on the “state of the union” and President George Washington delivered the required information in a speech to a joint session of Congress in 1790. That turned out to be an unfortunate precedent. Most of his successors haven’t been able to resist making it an occasion for a speech, either.

The presidents who followed him should have copied Thomas Jefferson. He mailed it in. A speech to a joint session of Congress struck him as too much like a king or an emperor speaking from the throne. For more than a century presidents heeded Jefferson’s advice and not until Woodrow Wilson arrived early in the 20th century did a president make a speech when a memo would have better sufficed.

The pomp of the modern State of the Union is sad to watch. The president’s arrival in the House chamber is announced in stentorian voice and congressmen elbow in to be touched or photographed shaking the great man’s hand. The speeches that follow are rarely inspiring and rarely remembered. President Obama’s speech last night was a display of all that Jefferson feared, from the elaborate staging to the words of a president who can’t figure out where somebody hid the throne.

The speech was different in some happy ways from those of the past. Bill Clinton droned on and on; his average length was nearly an hour and 15 minutes per speech; he spit out micro-targeted proposals that neither he nor the Congress ever bothered to follow up. Other presidents delivered shorter speeches with broader themes.

Mr. Obama didn’t so much announce as draw attention to proposals he had previously announced. He had leaked like a rusty sieve all the previous week. His tax and spending schemes were greeted with disbelief by some once-adoring media notabilities. Most of his schemes and dreams had been found wanting by Congress when it was controlled by his own party. A CNN commentator called the proposals a “litany of Democratic pipe dreams,” and Bob Schieffer of CBS demanded of a White House aide: “Is this real?”

President Obama himself can’t be surprised or even disappointed. He knows his party’s pipe dreams have no chance to become real, but the president understands that when he speaks now he’s talking mostly to himself. He’s no longer the serious leader, but a politician far more comfortable with spinning the rhetoric of a campaign than dealing with the hard work of governing.

Mr. Obama won’t be on the ballot again, but he continues to be a true believer, and what he believes is that pitting Americans against each other still works to his party’s advantage. The result has been a divided and restive country hoping for the change he promised six years ago. He says he wants to work with the new Congress, but by his lights bipartisanship means the other party must roll over and give his wonderful self whatever that wonderful self wants.

That’s not going to happen. Americans must take the president’s words not as a blueprint or a serious attempt to find a way forward, but as a declaration that he will continue to belittle his opponents, divide the country and act as if anyone who disagrees with him is a mean-spirited obstructionist. Rarely has a State of the Union message rung with such clarity.

January 20, 2015

大統領の現状

 憲法は大統領に、連邦議会に定期的に「国の現状」(一般教書演説)についての情報を提出するよう求めており、ジョージ・ワシントン大統領は1790年に、両院合同議会に対して、演説の形で、求められている情報を伝えた。ところが、それは、不幸な前例となってしまった。大部分の彼の後継者も、それをスピーチで行う大切な行事とすることを拒むことができないでいるからだ。

 彼に続く大統領たちは、トーマス・ジェファソンに見習えば良かったのだ。彼はそれを郵送した。彼は、両院合同会議に向けた演説というのは、あまりにも、国王みたいな、あるいは、皇帝みたいな、つまり、王座から話し掛けるみたいな感じを強く受けたからである。1世紀以上の間、大統領らはジェファソンの助言を聞き入れていたのだが、20世紀初頭にウッドロウ・ウィルソンが現れると、メモだけで十分間に合い、まだましだったろうに、大統領が演説を断行するに及んで、それは復活した。ジェファソンはがくぜんとしたことであろう。私たちも同じだ。

 近代の一般教書演説の儀式の派手さ加減は見ていると悲しくなる。大統領の下院本会議場への到着は、響き渡るような大声で告げられ、議員らは肘を十分に伸ばした状態で並び、偉大な人物の手をタッチしたり、握手したりするところを写真撮影したりできるようにする。それに続く演説はめったに鼓舞されるようなものでも、記憶に残るようなものでもない。昨晩のオバマ大統領の演説は、念入りに創られた演出から、どこに誰かが王座を隠したか分からないでいる大統領の言葉に至るまで、ジェファソンが心配していたすべてが展示されたものだった。

 演説は、過去のそれとは、若干の巧妙なやり方の点で、異なっていた。ビル・クリントンはダラダラとしゃべり続け、彼の一回の演説の平均時間は1時間15分近くの長さで、彼も、連邦議会もわざわざ追跡したことのないような微少なことを標的とした提案を吐き出した。ほかの大統領らは、より幅広いテーマで、一層短い演説を行った。

 オバマ大統領は、彼が以前公表していた提案に注意を引くようなことさえ言わなかった。事前の1週間中、さび付いたふるいのようにリークしまくっていた。彼の税および財政支出の計画は、かつてエールを送っていたマスコミの著名人にさえ不信をもって受け止められた。彼の大部分の計画や夢は、彼自身の政党によってコントロールされているので、欠陥があると連邦議会に思われた。CNNのコメンテーターは、いろいろな提案を「民主党の夢物語の長談義」と呼び、CBSのジャーナリスト、ボブ・シーファーはホワイトハウスの補佐官に「これは現実的なものか」と詰め寄った。

 オバマ大統領自身はびっくりすることも、がっかりすることもあり得ない。彼は、彼の党の夢物語が現実のものとなる可能性はないことを知っており、大統領は、彼が今話しているのは、ほとんど自分自身に向かってだということを理解している。彼はもはや、真剣な指導者でもなく、統治という重労働と取り組むのでもなく、むしろ、キャンペーン用のレトリックを紡ぎ出すことに、はるかに大きな快感を覚える政治家になっているのだ。

 オバマ氏は、再び大統領候補になることはないが、狂信者ではあり続け、彼が信じていることは、米国人を互いに闘わせることは、彼の政党に有利に働くというものである。その結果出来上がったのが、もっぱらチェンジを求める、分裂し、不安定化した国なのである。彼は、新たな連邦議会と協力したいと言っているが、彼の見解によると、超党派主義というのは、ほかの党が方向転換をして、大統領の素晴らしい個我に、大統領の素晴らしい個我が望むなら、どんなものでも与えなければならないということを意味するのである。

 そうはいかない。米国人は、大統領の言葉を、前進する道を見いだすための青写真とか真剣な試みとしてではなく、彼の反対派を軽視し続け、国を分断し、彼に反対する人は誰でも、卑劣な妨害者のように見なすということの宣言として受け取らなければならない。一般教書演説のメッセージがこのようにはっきり、妨害宣言として響き渡ったことはまれである。

(1月20日付)