It’s a bird! It’s a drone! 「鳥だ!いや無人飛行機だ!」

It’s a bird! It’s a drone!

Humphrey Bogart’s classic line in the movie “Casablanca” could take on a sinister new meaning in the surveillance society: “Here’s looking at you, kid.”

Last year, New Orleans toyed with the idea of using drones to watch over the Super Bowl, but the smarter people in the Big Easy dropped the idea.

 That hasn’t prevented other agencies from using drones to spy on Americans on their own property without court approval. The first person has been jailed for resisting warrantless airborne intrusion.

 In North Dakota, where cattle outnumber people and private property still means private, the cops suspected Rodney Broussart of rustling a neighbor’s cows in 2011.

 When the farmer threatened police who wanted to search his 3,600-acre ranch, officers sent a drone aloft to take a look from the air, and he was arrested for theft and terrorizing. On Jan. 14, he was found not guilty of stealing the cows but was convicted for ornery behavior and sentenced to three years in prison. His attorneys attempted but failed to have the aerial photographs suppressed because they were acquired without a warrant.

 It’s not uncommon for Harry Homeowner to return from work to find the cable company having dug up his yard without even a courtesy call. Before he reaches his front door, every telephone call he has made, every email he has sent, and every bill he has paid that day is safely recorded in the federal electronic archives.

 The feds are capable of watching him even behind his closed doors by peeping through the webcam of his laptop. Privacy has never been so endangered. All the more reason to contest control of the eyes in the skies.

 Several states are reining in aerial nosiness. Idaho, Florida and Montana have prohibited the use of drones without a warrant, and Virginia has declared a two-year moratorium on law enforcement drones.

In all, nine states have enacted limits on fly-by spies, and 40 have legislation pending, according to the American Civil Liberties Union.

President Obama tiptoed around the drone issue in his State of the Union address last week, promising to reform the nation’s surveillance programs in the war on terrorism abroad, but making no such commitment to Americans.

With lenses powerful enough to identify a man from 20,000 feet, a homeowner’s property line no longer protects his privacy. The same Fourth Amendment that requires a finding of probable cause for up-close searches on the ground should require probable cause for long-distance scrutiny from the sky.

Drones have their place in this high-tech world. Amazon’s Jeff Bezos envisions using small drones to deliver books and DVDs to his millions of customers.

The Midwest brewer of Lakemaid Beer is promoting his dream of a hefty airlifter delivering beer by the case to thirsty crowds. That’s the drone Americans could cheer at a distant Super Bowl, so long as it doesn’t get in the way of a wide receiver or a deep punt from the end zone.

February 3, 2014

「鳥だ!いや無人飛行機だ!」

 映画「カサブランカ」の中のハンフリー・ボガードの古典的台詞(せりふ)も監視社会においては、新たに不吉な意味合いを帯びてきそうだ。「こうして君を見ていることに乾杯だ(訳註:日本語では“君の瞳に乾杯”という名訳が有名)」がそれだ。

  ルイジアナ州ニューオーリンズの住民は昨年、(全米プロフットボール連盟=NFL=の年間王者決定戦)スーパーボウルを警備するのに無人飛行機を使おうかという考えを弄んだ。しかし、ビッグ・イージー(ニューオーリンスのニックネーム)の比較的賢い人たちがその考えを捨てた。

  それでも、我関せずと、ほかの政府機関は無人飛行機を使って、米国人ら自らが所有する財産の上で裁判所の認可なく、彼らをひそかに見張っている。令状無しに空からの侵入に抵抗したかどで初めてある人物が収監されている。

  牛の数が人口を上回り、私有地はあくまでもプライベートなものだとされるノースダコタ州で2011年に、警官らはロドニー・ブルサートに対して、隣人の牛を盗んだ容疑をかけた。

  その農場主の3600エーカーの牧場を捜索したがった警察を彼が脅した時に、警官らは空中から調べるために無人機を飛ばした。それで、彼は窃盗と脅しのかどで逮捕された。1月14日、彼は牛の窃盗については無罪と判断されたが、業務妨害的振る舞いで有罪とされ、3年の刑を言い渡された。彼の弁護士らは航空写真が令状なしに入手されているので、それらを無効にさせようとしたができなかった。

  家主のハリーさんが仕事から帰ってきて、ケーブル会社が何のあいさつもなく庭を掘り起こしてしまっているのを見るなどということは珍しくない。彼が玄関に着く前に、彼がしたすべての通話、すべてのメール、そして、その日彼が支払ったすべての勘定書は連邦電子文書保管所に安全に記録されているのだ。

  連邦捜査局は、彼のノート型パソコンのウェブ画像を通してのぞくことによって閉じられたドア越しに彼を監視することができる。プライバシーがこんなに危険にさらされたことはない。空中からの監視の目のコントロール競争がますます激しくなるのは当たり前なのだ。

  数カ所の州が空中の不快な詮索を取り締まろうとしている。アイダホ州、フロリダ州、そしてモンタナ州は、令状無しの無人飛行機の使用を禁止しており、そして、バージニア州は警察などの法の執行機関による無人飛行機の使用に2年の禁止期間を設けている。

 米国市民自由人権協会(ACLU)によると、全体的には、九つの州が飛行によるスパイ活動の制限令を成立させ、40の州が法律制定を保留にしている。

 オバマ大統領は、先週、一般教書演説の中で、無人機問題については、慎重な姿勢で臨み、海外での対テロ戦争における国としての監視計画の見直しを約束したが、米国人に対してはそのようなことははっきり約束しなかった。

 2万フィート離れたところにいる人を識別できるほど強力なレンズがある以上、もはや家主の土地の境界線などが彼のプライバシーを保護することはない。地上で、事件と密接な関連性があるとする捜索のための相当な理由を見つけることを求める憲法修正第4条は、空からの遠距離の捜索についても相当な理由を求めるべきである。

 無人飛行機は、このハイテク社会においては役目がある。アマゾン(創設者)のジェフ・ベゾスは、彼の何百万人もの顧客に書籍やDVDを配達する小型の無人機を使うことを計画している。

  中西部のレイクメイド・ビール会社は、喉が乾いている大勢の人たちに、とてつもなく大きな飛行機を使って、ケース単位でビールを配達するという夢を実現しようとしている。そういうのが、米国人が遠くのスーパーボウルで喝采を送る無人機なのである。それがワイドレシーバーやエンドゾーンから敵陣側への深いキックの邪魔をしなければ、の話であるが。

(2月3日付)