Russia’s nuclear weapons buildup challenges Obama’s reduction goal ロシアの核増強でオバマ氏の核削減が困難に
Russia’s nuclear weapons buildup challenges Obama’s reduction goal
President Obama’s decision two years ago to reduce the role of nuclear weapons in U.S. military and defense policies is being challenged by Russia’s large-scale buildup of nuclear forces, along with Moscow’s revised nuclear doctrine and recent threats to use the weapons.
The U.S. guidance was outlined in a 2013 White House order called Presidential Policy Directive-24, which calls for reducing the role of U.S. nuclear weapons in national security strategy and maintaining deterrence with smaller nuclear forces.
A Pentagon report to Congress states that the administration is seeking “the peace and security of a world without nuclear weapons.” At the same time, the U.S. views the safety, security and effectiveness of nuclear arms as a deterrent that must be maintained “as long as nuclear weapons exist.”
One flaw in the White House guidance was outlined in the classified PDD-24. PDD-24 says a “key part” of the new guidance is a more benign global security environment, but that has not come to pass under Mr. Obama’s watch.
Nuclear threats posed by North Korea and Iran remain, and China’s nuclear buildup remains a concern.
Fear of the nuclear threat posed by Russia, too, has actually become more serious than when the order was signed by Mr. Obama.
The 2013 order erroneously states that despite differences, “Russia and the United States are no longer adversaries and the prospects of a military confrontation between us have declined dramatically.”
That assumption has become less valid after Russian annexation of Crimea, continuing destabilization efforts in eastern Ukraine and announced threats by Moscow against Eastern European states.
The new Russian threat also has been highlighted by recent statements by senior military and defense leaders.
Marine Corps Gen. Joseph Dunford, the nominee to be the next chairman of the Joint Chiefs of Staff, told the Senate Armed Services Committee in July, “If you look at their behavior, it’s nothing short of alarming.”
Several days later, NATO commander Gen. Philip Breedlove said Russian revanchism has undermined strategic stability. Russia “is a nation that possesses a pretty vast nuclear inventory, and talks about the use of that inventory very openly,” he said on PBS. “And they talk about using, as a matter of course, nuclear weapons. For that reason, these senior leaders, I believe, see that as a major threat.”
Defense Secretary Ashton Carter said that what has changed under President Vladimir Putin is that Russia has become an “antagonist,” forcing the United States to adjust its military posture to deter Russia and support allies.
Because the White House’s guidance anticipated a different scenario than what is actually occurring, the Pentagon and the U.S. Strategic Command, the war-fighting command in charge of preparing for a nuclear conflict, are said to be preventing full implementation of the plan. The presidential order requires an annual review of the security environment, but defense officials say so far no review has been carried out.
Adjustment of the nuclear employment guidance most likely will be worked out after Gen. Dunford takes over as chairman Oct. 1.
Pentagon and U.S. Strategic Command representatives had no comment on the new nuclear employment guidance.
September 2, 2015
ロシアの核増強でオバマ氏の核削減が困難に
オバマ大統領は2年前、米軍と国防政策での核兵器の重要性を下げる決定を下したが、ロシアが核戦力を大幅に増強したことで困難に直面している。そればかりかロシアは核ドクトリンを見直し、最近では核兵器の使用を警告している。
米国のこの核削減の方針は大統領政策指令24と呼ばれる2013年ホワイトハウス令に概略が記されている。これによって、国家安全保障戦略での核兵器が果たす役割を減らし、規模を縮小した核戦力で抑止力を維持することが求められている。
議会への国防総省の報告には、政府は核兵器のない世界の平和と安全を求めていると記されている。同時に米国は、安全で効果的な核兵器は抑止力になると考えている。抑止力は、核兵器が存在する限り維持しなければならない。
ホワイトハウスの指針の一つの欠点が、機密扱いのPPD24に記されていた。より良好な世界的安全保障環境がこの新指針には「不可欠な部分」という点だ。しかし、そのような環境はオバマ氏のもとでは訪れなかった。
北朝鮮とイランによる核の脅威は依然存在し、中国の核戦力増強もやはり懸念材料だ。
さらにロシアによる核の脅威も、この政策指令にオバマ氏が署名した時より深刻さを増している。
政策指令には、見解の相違はあるものの「ロシアと米国はもはや敵対国ではなく、軍事的対立の可能性は劇的に下がった」と記されているが、これは誤っていた。
この仮定は、ロシアがクリミアを併合し、ウクライナ東部を依然として不安定化させ、東欧諸国を威嚇したことを受けて、有効性を失った。
ロシアの軍と国防省の幹部らが最近表明した声明でも、ロシアの脅威が際立っている。
次期統合参謀本部議長に指名されているダンフォード海兵隊大将は上院軍事委員会で7月、「その行動を見れば、警戒せざるを得ない」と語った。
数日後、北大西洋条約機構(NATO)の司令官、フィリップ・ブリードラブ大将は、ロシアの報復主義が戦略的安定を損ねたと指摘した。ブリードラブ大将はPBSで、ロシアは「大量の核兵器を保有し、その使用を公然と口にしている」と指摘、「核兵器の使用を当然のことのように話しており、そのため、これらの幹部らは主要な脅威とみているのだと思う」と語った。
カーター国防長官は、プーチン大統領のもとでロシアは敵国に変わり、米国は、ロシアを抑え、同盟国を支援するために軍事態勢を調整せざるを得なくなっていると指摘した。
ホワイトハウスの指針は、現状とは異なるシナリオを想定したものであるため、国防総省と、核紛争に備えることを任務とする戦闘部隊である戦略軍は、計画の全面的実施を控えているとみられる。この大統領指令は、安全保障環境を毎年評価することを求めているが、国防当局者らによると、これまで評価が行われたことはない。
10月1日にダンフォード氏が議長に就任してから、核配備指針の修正に取り掛かる可能性が高い。
国防総省と戦略軍からは、この新核配備指針についてコメントを得ることはできなかった。
(9月2日付)