Lessons from an apology 謝罪からの教訓
Lessons from an apology
Apologies are never easy, and apologizing in the name of a nation is hardest of all. Barack Obama still suffers, and no doubt always will, the approbation of many of his countrymen for his apology in Egypt early in his presidency, for what is still not clear, to the Islamic countries of the Middle East. A succession of Japanese prime ministers have put their hand to apologies for World War II. So how would Prime Minister Shinzo Abe’s formal speech on the 70th anniversary of the end of The Great Pacific War, as many Asians call World War II, differ from the others?
Would he, as predecessors on the 50th and 60th anniversaries, formally express an apology for Japanese aggression? That was the demand of the South Koreans, for example, whose relationship with their former colonizers remains fraught despite the cultural and economic ties that were crucial to their remarkable recovery after the Korean War.
One of Mr. Abe’s difficulties was that he was speaking to two different audiences, the outside world, particularly those countries that had suffered Japanese depredations, and the audience in Japan, where he is trying to reverse Japanese pacifism in the facem of Chinese and North Korean aggression. He succeeded, up to a point, but as important a touchstone as the speech was, Mr. Abe faces enormous difficulties.
He did not offer a formal, Japanese-style abasement, but a careful historical analysis, examining in detail the parts of the complex relationship Japan had with the world, both before World War II and in the postwar period. He acknowledged Japan’s culpability and put the usual expression of remorse and apologetics of the contemporary Japanese in the context of history.
“Japan has repeatedly expressed the feelings of deep remorse and heartfelt apology for its actions during the war. In order to manifest such feelings through concrete actions,” he said, “we have engraved in our hearts the histories of suffering of the people in Asia as our neighbors: those in Southeast Asian countries, such as Indonesia and the Philippines, Taiwan, the Republic of Korea and China, among others; and we have consistently devoted ourselves to the peace and prosperity of the region since the end of the war. Such position articulated by the previous cabinets will remain unshakable into the future.
What surprises anyone in the West who studies the speech is the extended references to colonialism, including Japanese attempts to bring parts of Asia under its rule. That’s the history. But many analysts in the West, including the United States, though appalled by the barbarism in the bygone Japanese military, do not regard colonialism as all-important.
What might surprise analysts unfamiliar with Asia was how many Asians, then and sometimes now, have looked to Japan not only as a model but as a liberator. Japan had been the only country outside Europe and the United States to move quickly into the ranks of the industrial societies. Among the radicals who overtook Japan in the 1930s, there was a belief that Japan had an important role in liberating Asia from European colonialism. Mr. Abe introduces that theme obliquely in his 70th anniversary remarks.
Mr. Abe repeatedly refers to the generosity of former enemies – particularly the United States – in not only the rehabilitation of Japan in the family of nations but its surprising post-World War II recovery. His remarks are an interesting review of the history of Japan’s relations with the world over the last century. Sad to say, the review will probably be ignored by many people who could learn from it.
August 16, 2015
謝罪からの教訓
謝罪は決して簡単なものではない。しかも、一国の名において謝罪することは一番難しい。バラク・オバマは、まだ、それで苦しんでいる。そして、間違いなく、彼が大統領になって間もない時、エジプトで彼が中東のイスラム諸国に向けて、いまだに何のことに対してかはっきりしないことで行った彼の謝罪に、彼の国民の多くが賛同したことを、これから、ずっと重荷に思うことであろう。一連の日本の首相は、第2次世界大戦のことに対する謝罪に手を着けた。そうすると、安倍晋三首相の、多くのアジア人の第2次世界大戦の呼び方に従えば、「(大東亜)太平洋戦争」の終結70周年記念日の公式談話は、ほかの首相らのと、どのような違いがあるのだろうか。
50周年や60周年の時の先任者のように、彼は、日本の侵略に対して公式に謝罪をするだろうか。それは、例えば、韓国の要求であった。と言うのも、韓国人と元宗主国日本の人々との関係は、朝鮮戦争後の韓国人の目覚ましい復興にとって極めて重要だった文化的、経済的絆があったにもかかわらず、依然として困難なままだからである。
安倍氏が抱える難しさの一つは、2種類の異なった視聴者に対して語り掛けなければならなかったことである。すなわち、国外の、特に、日本の略奪行為に苦しんだ国々の視聴者と、日本の視聴者であるが、日本は、中国や北朝鮮の侵略に直面しているため、日本の平和主義を翻させるような努力をしているのである。彼は、ある程度は、成功した。しかし、談話が重要であったと同じように重要な(将来へ向けての)基準を設定する存在として、安倍氏は計り知れない困難に直面している。
彼は公式に日本流の、自己を卑下するような態度は示さず、念入りな歴史的分析を行い、第2次世界大戦の前と戦争後の時期における世界の両方に日本が対応した複雑な関係の一部を詳細に検証した。彼は過失を認め、いつもの痛切な反省の念の表現と、歴史的コンテクスト(前後関係)における現代の日本人の弁明を明記した。 彼は「我が国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明してきました。その思いを実際の行動で示すためインドネシア、フィリピンをはじめ東南アジアの国々、台湾、韓国、中国など、隣人であるアジアの人々が歩んできた苦難の歴史を胸に刻み、戦後一貫して、その平和と繁栄のために力を尽くしてきました。こうした歴代内閣の立場は、今後も揺るぎないものであります」と言った。
談話を検証する西側諸国の誰をもびっくりさせているのは、日本がアジアの一部を支配下に置こうとした試みを含め、植民地主義について、さらなる言及がなされていることである。しかし、米国を含む西側諸国のアナリストらは、過去の日本軍の蛮行に驚きはしたものの、植民地主義をそれほど大きな問題だとは見なしていない。
アジアに詳しくないアナリストらを驚かせるかもしれないことは、当時の、時には現在の人たちも含め、多くのアジア人が、いかに日本を手本としてばかりでなく、解放者として見てきたかということである。日本は、欧米を除いて、急速に工業化社会の仲間入りをした唯一の国であった。1930年代に日本を追い越した急進的な人たちの間には、欧州の植民地主義からアジアを解放するのに日本は重要な役割を果たしたという信念が根付いていた。安倍氏はそのテーマを70周年談話で遠回しに取り入れている。
安倍氏は、日本の国際社会への復帰においてのみならず、第2次世界大戦後の驚くべき復興においても、以前の敵――特に、米国――が示してくれた寛容の心に繰り返し言及している。彼の談話は、過去1世紀にわたる、日本の世界との関係の歴史を振り返った興味深い反省である。しかし、残念ながら、反省は、そこから学び取ることができた人たちは大勢いたであろうが、恐らく、そういう連中にも、やがて、ないがしろにされるであろう。
(8月16日付)