Obama’s signature gift for Iran イランのためにオバマ氏署名権行使か

Obama’s signature gift for Iran

President Obama yearns for a “signature” accomplishment overseas to match his signature domestic achievement as the presidential legacy he leaves on Jan. 20, 2017. He’s racing toward a nuclear deal with Iran that would give him a foreign disaster to match the domestic disaster called Obamacare.

A man with “institutional memory,” a talent once highly prized in every institution, now only means in Washington someone who can remember where he parked his car last night. Only yesterday the president vowed that his goal was the elimination of Iran’s potential to produce a nuclear weapon. But that was apparently too much trouble. Mr. Obama now intends to settle for an agreement that would “degrade” Iran’s ability to produce the Islamic bomb within a year.

The particulars of the emerging deal are closely guarded, as much for political reasons as for security concerns, but members of Congress and several former secretaries of state are publicly fretting that Mr. Obama is about to make another of his signature bad deals.

The prospect of such a bad deal alarms even The Washington Post. The president who pounded his chest and boasted that he was tough enough to stand up to the challenge now signals that he is ready to concede that Iran deserves a place as a regional nuclear power. Defiance of evil becomes tolerance of a new member of the club.

Mr. Obama intends to implement his sweetheart deal with Iran without allowing a vote by either the House or the Senate, just like his attempt to impose amnesty as a cure for the immigration disaster that has metastasized under his administration. He thinks he can impose such a far-reaching nuclear deal unilaterally.

The White House will make the usual big noises about how the deal will be enforced with tough inspections, that Iran will not be allowed to join the nuclear club through deceit and tricks. The usual suspects in the arms-control industry are making the usual noises. Daryl Kimball of the Arms Control Association tells The Associated Press that tough monitoring would supply “enough time to detect and disrupt” any attempt by Iran to continue to work on a bomb. But if there’s no will to stand up to Iran now, why would anyone expect such will to appear, as if by magic, when the Iranians flout an agreement?

Iran has taken the measure of Barack Obama and found him, in the famous Texas verdict, “all hat and no cattle.” Defenders of a sweetheart deal for Iran argue that Russia and China are not likely to join in getting genuinely tough. They concede that it’s a bad deal but insist it’s the “least bad” deal.

The arms-control professionals talk of a deal with Iran as if it were only about the centrifuges needed to produce enriched uranium – whether to demand the dismantling of 8,000 centrifuges or 6,000 centrifuges, or whether the U.S. should accept 4,500 centrifuges or even more if the Iranians are particularly beastly in the negotiations moving toward an agreement in March.

The number of centrifuges is important, of course, but at bottom it’s all about will and backbone. That’s why Mr. Obama and his wise men (and women) are terrified by the prospect of what Benjamin Netanyahu, the Israeli prime minister who sees the prospect of an Islamic bomb for what it is, might say when he speaks to Congress next month. His plain talk might trump President Obama’s celebrated eloquence.

February 24, 2015

イランのためにオバマ氏署名権行使か

 オバマ大統領は、国外問題での「署名」の実績を、(任期が切れる)2017年1月20日に、大統領の遺産として残していく、署名の国内での実績と肩を並べられるようにしたいと切に願っている。ところが、彼は、オバマケアと呼ばれているものに関連して国内で起こった最悪の事態に匹敵するような国外版最悪の事態になるであろう、イランとの核交渉に向かって、突進しているのだ。

 「組織に蓄積された記憶(ノウハウ)」を持った人、つまり、かつては、すべての組織で高く評価されていた優れた天分にあふれる人物が、今は、ワシントンでは、夕べ、自分の車をどこに駐車させたか記憶できる程度の人間の価値しか持たない。なぜなら、大統領は、つい昨日、自分の目標は、イランの核兵器製造能力を取り除くことであると誓っていた。しかし、それは、あまりにも荷が勝ち過ぎたようであった。オバマ氏は、今は、1年以内に、イスラムの核爆弾を生産する能力を「低め」られそうな協定を結ぼうという心積もりでいる。

 進められている交渉の細目の秘密は、安全保障上の懸念と同様、政治的理由で、固く守られているのだが、連邦議会の議員や数人の元国務長官は、オバマ氏が、また一つ、好ましくない、署名権行使を今まさにしようとしていると、公然と苛(いら)立ちを見せている。

 そのような好ましくない交渉の見通しは、ワシントン・ポスト紙をさえ心配させている。胸を叩いて、困難に立ち向かうに十分な強さを持っていると自慢していた大統領が、今は、イランは地域の核保有国になるのにふさわしくなっていると、やすやすと認めようとしている。悪に抵抗していたはずのものが、新しい核クラブ・メンバーになることを大目に見る態度に変わっているのだ。

 オバマ氏は、下院でも上院でも投票をさせずに、イランとなれ合いの交渉を実行しようとしている。ちょうどそれは、彼の政権下で、がん細胞の転移のように広がった移民に関わる最悪の事態に対する解決策として、特赦を施そうという彼の試みと同じようだ。彼は、一方的に、遠大な核開発協定を押し付けることができると思っているのだ。

 厳しい査察によってその協定がどのように実施されるかに関して、ホワイトハウスはいつも通り不平不満を大いに鳴らすであろう。イランが、うそやごまかしによっては核クラブに入ることを許されないように。軍備管理軍縮産業において通常疑われている側は、普通出すような不満をいろいろ言う。軍備管理軍縮協会(ACA)のダリル・キンボール事務局長は、AP通信に、厳しい監視を行えば、イランが爆弾と取り組み続けるいかなる試みも「見つけ出し、中止させるための十分な時間」が稼げると語っている。しかし、イランに抵抗しようという意思が今なければ、どうして、イラン人が協定を軽視しているのに、この先、魔法のように、そのような意思が湧き出てくると期待する者がいるであろうか。

 イランもバラク・オバマという人物を見抜いていて、彼は「カウボーイの帽子はかぶっているが牛は扱っていない(注・口では大きなことを言いながら、実際には何もできない)」という、有名なテキサスの格言通りの人間だと分かっているのだ。イランのための、なれ合いの交渉を支持する者は、ロシアや中国は本当に厳しくすることに加わる可能性はないから、と主張する。彼らは、それは、好ましくない交渉だが、そんな中でも害が一番少ない部類の交渉であると主張する。

 軍備管理軍縮のプロは、イランとの交渉を――遠心分離機8000台とか、6000台とかを、廃棄するよう求めるかどうか、あるいは、イラン人が、3月の合意に向けて動いている交渉の中で、手に負えないひどい態度を取った場合には、米国は、4500台の、あるいは、それ以上の遠心分離機案を受け入れるべきか、など――あたかも濃縮ウラン生産に必要な遠心分離機に関するものだけであるかのように、語る。

 無論、遠心分離機の数は重要だが、結局は、すべて、やる気、気骨の問題なのだ。そういう訳で、オバマ氏および彼の下の賢人(そして賢女)らは、あるがままの姿でイスラムの核爆弾の行方を見ているイスラエルの首相、ベンジャミン・ネタニヤフ氏が、来月、連邦議会で演説する時に、言うかもしれないことを恐れているのだ。彼の歯に衣(きぬ)着せぬトークがオバマ大統領の知れ渡った巧みな弁舌をしのぐこともあるかもしれない。

(2月24日付)