Hope but no change in France 希望、と唱えても、フランスでは変化は起こらない
Hope but no change in France
President Francois Hollande, buoyed by the euphoria of his election in 2012, when everything good seemed possible and even probable, promised to resign if he failed to turn the struggling economy around. Frenchmen, like the Americans, swallowed whole the empty but clever marketing message of “Hope and Change,” excited that a politician was willing to put his job on the line.
Words have meaning, and, too bad for politicians, so do deeds. The latest unemployment figures suggest that Mr. Hollande might have to write that resignation speech sooner rather than later. Joblessness in France has risen to a record 9.9 percent, climbing close to double last year’s figure.
French governments have been trying to sugarcoat the facts about its failing economy for years, disguising failure with a multitude of make-work programs and foolish labor regulations meant to “spread the work around.” French workers have one of the shortest workweeks in the world, legally capped at 35 hours. Each worker is allowed to work only four hours of overtime a week.
When the tangle of regulations prevent workers from breaking a sweat produce the predictable result, the state attempts to make the economy work with smoke and mirrors. Government spending comprises a staggering 56 percent of the French gross domestic product. With so much money thrown at the country’s unemployment problem, nearly 40 percent of the French with a job work for the government.
The fundamental problem, as always in economies managed by lumbering welfare states, is that someone has to pay for it. French taxpayers have the fifth-highest tax burden in the world, paying in taxes nearly half of every dollar they earn. Millionaires are to pay a tax of an astonishing 75 percent of their income, though this proposal has been challenged and the Constitutional Council, the highest court in France, first ruled it unconstitutional and then that it was constitutional.
The prospect of punishing high-income earners could have unexpected and unpopular consequences. One popular actor even surrendered his French passport and departed for other places where taxes are reasonable, and the professional soccer clubs warned that its players, many of whom are paid well in excess of $1 million a year, would leave for teams in other countries. Who will pacify the French if the French do not?
French companies must pay an uncompetitive 33 percent corporate income tax, and the book of confusing and contradictory regulations continues to swell from 400,000 regulations and accompanying 137,000 labor decrees.
The fundamental problem in France, as in much of Europe, is a wrong-headed, deeply held cultural belief that state coercion can make the economy grow. It’s an article of faith that solutions must include raising taxes on the rich, increasing the minimum wage, enacting more labor laws, implementing mandatory 12-week paid vacations, and increasing government spending on infrastructure and fuzzy green-energy projects. These proposals often sound good in European ears but implementing them usually makes things worse, not better.
It is an ironic fact of history that many of the limited-government, free-market ideas that influenced the Founders of the United States originated in France. Many of America’s 19th century thinkers were students of the French economist Frederic Bastiat, who correctly argued that government spending can never create wealth, but only destroy and divert it to useless nostrums.
France is perpetually an economic backwater, but eager to double down on unworkable policies born of misguided socialism. France can’t escape its economic doldrums until the makers of economic policy jettison their theological beliefs in big government, big taxes and big spending, and liberate the energy, ambition and initiative of free men.
January 5, 2015
希望、と唱えても、フランスでは変化は起こらない
フランソワ・オランド大統領は、2012年の選挙結果による高揚感に舞い上がった揚げ句、良いことが何もかも実現できるかもしれない、いや、きっとできる、とさえ、見えたときに、苦境にある経済を立て直すことができなければ、辞職すると約束した。アメリカ人と同様、フランス人も、政治家が本気で職を賭けようとしていることにエキサイトして「希望と変化」という空疎だが巧妙な宣伝文句をうのみにした。
言葉には意味がある、そして、都合の悪いことに、行動にも意味がある。最新の失業率の数値は、オランド氏はすぐにでも辞任演説を書かなければならないかもしれないということを示唆している。フランスの失業率は、記録的なこれまでで最も多い9.9%に上昇し、昨年の数字の倍近くの上昇率である。
仏政府は、数々の雇用創出計画や「雇用を拡大する」ことが目的のばかばかしい労働規制で、失敗をごまかしながら、長年その後退しつつある経済に関する事実を良く見せ掛けようとしている。フランスの労働者は世界で一番短い週間労働時間を持つ国の一つで、上限は35時間と法律で決められている。
複雑に絡み合った規制が、労働者が予測通りの結果を生産するために汗をかくのを妨げているのに、国はマジシャンが使うような巧妙なトリックで経済を動かそうと試みる。財政支出は、驚くべきことに、フランスのGDP(国内総生産)の56%を占める。極めて多額なカネが国の失業問題に投入されてはいるものの、フランスの就業者の40%近くが公務員である。
動きが鈍い福祉国家による経済の常として、基本的な問題は、誰かがそのためにカネを払わなければならないということである。フランスの納税者は世界で5番目に高い税負担をしており、彼らは、稼ぎの1㌦につき半分以上を税金に出している。百万長者は収入のびっくりするように高い75%近くを払うべきだとされている。もっとも、この提案は、異議を申し立てられ、フランスの最高位の裁判所である憲法制定評議会は、最初はそれを憲法違反と判決を下したが、その後、それは合憲とされた。
高額所得者を罰するという見通しには、予期せざる、そして不人気な結果がもたらされる可能性がある。1人の人気俳優は、フランスのパスポートを返上して、税金が妥当なほかの場所に行ってしまい、また、プロサッカークラブは、そこの選手たちは、多くが100万㌦以上の年俸を得ているのだが、ほかの国のチームに行ってしまうだろうと警告した。フランス人がフランス人をなだめなくて、誰がなだめるのだろうか。
フランスの企業は、競争ができなくなるような33%の法人税を払わなくてはならない。複雑かつ矛盾に満ちた規制集は、40万の規則と、付随する13万7000の労働関連法令で膨張し続けている。
フランスの根本的問題は、欧州の多くの国と同じように、国による強制が経済を成長させるという、間違った、根の深い、文化的信仰にある。それは、解決法は、富裕層に対する増税、最低賃金の増額、より多くの労働関連の法律の制定、12週間の有給休暇付与義務の実施、そしてインフラや、はっきりしない環境に優しいエネルギーへの財政支出の増額などを必ず書き込んでいる信仰箇条なのである。こういった提案は欧州人の耳にはしばしば良く響くが、実施しても普通、事態は改善されることはなく、悪化するのである。
合衆国の建国の父たちに影響を与えた小さな政府、自由市場など、多くの考え方の源はフランスにあるという歴史的事実は、皮肉である。米国の19世紀の多くの思想家は、フランスの経済学者、フレデリック・バスティア(1801~50)の研究者であった。バスティアは、財政支出は決して富を生むことはなく、ただそれを破壊し、役に立たない妙案の中に流し込むだけだ、と正しい主張をしていた。
フランスはいつまでも経済的には立ち遅れたままなのであるが、それは、誤った社会主義から生まれた役に立たない政策を熱心に繰り返したがっているからだ。フランスは、経済政策の立案者らが、大きな政府、高い税金、そして大型財政支出への神学的信念を捨てて、エネルギー、野心、そして自由人の自発性を解放するまでは、経済的低迷から抜け出すことはできない。
(1月5日付)