Navy warns budget cuts delaying ship repairs, leaving sailors out to sea 予算削減で艦艇の修理が遅れ海上任務延期招く
Navy warns budget cuts delaying ship repairs, leaving sailors out to sea
Politically motivated budget cuts and a hiring freeze have left the Navy with a shipyard workforce incapable of maintaining even its most valuable hardware, including the fleet of hunter-killer submarines and aircraft carriers that are crucial to projecting U.S. force across the globe.
Officials are warning that employee shortages mean completions of ongoing retrofits are being delayed, endangering deployment plans and compromising international agreements that require tight time lines.
The Navy has already warned that current projections show repairs to four ships over the next year won’t be completed on time, as officials urgently work to rebuild a shipyard workforce that dropped to an all-time low of 30,000 Defense Department civilian personnel from a target of about 33,500 workers because of budget cuts associated with sequestration.
“We’re not getting them out on time,” Naval Sea Systems Command spokesman Rory O’Connor said.
The Navy had 17 ships in various stages of repair during fiscal 2014, said Christopher Johnson, another spokesman for the command, which designs, builds, delivers and maintains ships for the Navy.
Whenever they have a repair delay, Navy planners have to look “across the fleet to determine how to adjust ship schedules,” said Lt. Cmdr. Cate Cook, a spokeswoman for Navy Fleet Forces Command, which allocates the ships. She said that not having the needed vessels available can be a devastating blow to any number of crucial missions.
“Maybe an embassy has to be evacuated,” Lt. Cmdr. Cook said. “Maybe a hot spot heats up and we have to put Marines on the beach. Maybe the president decides that we need to be bombing country X.”
Navy ships are often sent on several deployments and then brought back to shipyards for a bow-to-stern overhaul. The work can stretch beyond a year for ships as large as an aircraft carrier, which have a crew of more than 6,200 and a height equivalent to a 24-story building. The overhaul includes repairing deteriorated valves, patching up rudders and replacing pipes.
Officials thus far have tried to devise backup plans to account for the delays, on occasion even extending deployments.
Bryan Clark, an analyst with the Center for Strategic and Budgetary Analysis, said the average carrier strike group – a group of Navy ships with an aircraft carrier at its center – is currently spending an extra month at sea, with deployments stretching between eight and nine months because of repair delays to other ships.
Retired Vice Adm. Peter Daly, CEO of the U.S. Naval Institute, said lengthening deployments is one of the easiest ways to erode morale among sailors. In fact, he said, low morale has already prompted some of the Navy’s highly trained personnel to leave the military.
“What we’re starting to see is the beginning of people voting with their feet,” he said.
The maintenance delays began in 2012, and so far the majority of the ships that have missed their delivery dates have been fast-attack submarines, said Rear Adm. Mark Whitney, deputy commander of logistics, maintenance and industrial operations.
December 15, 2014
予算削減で艦艇の修理が遅れ海上任務延期招く
政治的要因による予算削減と雇用の凍結によって、海軍の造船所の労働力では、攻撃型原潜や、世界中に米軍を送り出すために欠かせない空母など最も重要な装備すら維持できなくなっている。
当局者らは、労働力不足のために、進行中の改造の完成が遅れ、配備計画に狂いが生じ、スケジュールのタイトな国際合意の順守も困難になると警告している。
海軍はすでに、現在の予想では今後1年間の4隻の艦艇の修理は予定通りに完了させることができないと警告、国防総省の民間労働者は、強制削減に伴う予算削減のために目標の約3万3500人から3万人へとかつてない水準にまで低下しており、当局者らが造船所の労働力の立て直しに必死に取り組んでいる。
海軍海洋システム司令部の報道官、ロリー・オコナー氏は「予定の期限までに納めることはできない」と語った。
同司令部の別の報道官、クリストファー・ジョンソン氏は、2014年度にさまざまな修理段階にある海軍艦艇は17隻あることを明らかにした。この司令部では、海軍艦艇の設計、建造、引き渡し、整備が行われている。
艦艇の配備を決める海軍艦隊総軍の報道官、ケイト・クック少佐は、修理に遅れが生じると海軍の計画立案者は「艦隊全体を見て、艦艇スケジュールをどのようにして調整するかを決め」なければならなくなると指摘した。クック氏は、運用可能な艦艇が必要なだけそろわないと、数多くの重要なミッションに壊滅的な打撃を及ぼす可能性があると語った。
「大使館が退去しなければならなくなるかもしれない。紛争地での緊張が高まり、海兵隊を送らなければならなくなるかもしれない。大統領が、X国を爆撃する必要があると判断するかもしれない」
海軍艦艇は何回もミッションに派遣されることがあり、その後、造船所に戻され全面的な点検が行われる。その作業は、空母のような大きな艦艇になると1年以上かかる。空母は6200人以上の搭乗員を乗せ、24階建ての建物と同じ高さがある。総点検では、劣化したバルブの修理、ラバー部分の補修、配管の交換なども行われる。
高官らはこれまで、配備期間が延びた場合に備え、遅れに対処するためのバックアッププランを立案しようとしてきた。
戦略予算分析センターのアナリスト、ブライアン・クラーク氏によると、空母を中心とする海軍艦艇群である通常の空母打撃群が現在、他の艦艇の修理の遅れのために、通常より1カ月長く海に出ており、展開期間が8カ月から9カ月に延びている。
米海軍研究所の最高経営責任者(CEO)、ピーター・デイリー退役中将は、展開期間が延長されると、兵士らの士気はすぐに低下すると指摘した。デイリー氏は、実際に、高度な訓練を受けた海軍の要員の中に、士気の低下で軍を去る者がすでに出ていると語った。
「退役することで自らの意思を表明する者が出始めている」
補給・整備・生産業務担当の副司令官、マーク・ホイットニー海軍少将は、整備の遅れは2012年に始まり、これまでに引き渡しが延期された艦艇の半数以上は高速攻撃型潜水艦だったと語った。
(12月15日付)