The flawed rationale for early voting 期日前投票に対する欠陥のある論拠

The flawed rationale for early voting

Election Day was once the anticipated day when voters arrived at the polls eager to pull a lever for their favorite candidates. Now Election Day has become Election Season. Much like the “Christmas creep” that turns on the holiday carols in stores and shops a few days after Labor Day, election creep is running amok.

Ohio voters were to begin casting votes for congressmen, governor, attorney general and a host of local offices and initiatives on Tuesday until the Supreme Court stepped in. In Iowa, whose Senate race is one of several that could tip the partisan balance of power in the Senate, early voting began last week. Only 17 states will treat Nov. 4 and only Nov. 4 as Election Day, according to a survey by the National Conference of State Legislatures.

Early voting, like voting by mail and same-day registration, invites mischief. To hold down costs and to reduce fraud, Ohio officials sought to move the opening day of the voting season from Sept. 30 to Oct. 7. However, a three-judge panel of the 6th U.S. Circuit Court of Appeals said “no” to this eminently reasonable move. Standing equal protection of the law on its head, the judges agreed with a lower court that declared a modest trimming of early voting a violation of the U.S. Constitution and the federal Voting Rights Act.

How so? U.S. District Court Judge Peter C. Economus, who has a promising career in fiction-writing when he hangs up his robe, said the Constitution and federal law prohibit voting procedures that discriminate on the basis of race, color or membership in an ethnic minority group – even though the change Ohio sought would have affected all voters equally. It’s hard to see how race could enter the picture until the court put it there, since there was no early voting in Ohio for anyone until after the 2004 elections. The Supreme Court on Monday sided with Ohio.

Voters of battlegrounds states are the big losers of early voting. To be effective, candidates will begin their barrage of negative advertisements, door-to-door visits and fliers left on doorknobs earlier and earlier in the year. Family dinners will be interrupted earlier by pollsters.

The traditional “October Surprise” will become a “September Surprise” since, once committed, a ballot cast may not be recalled, no matter what a candidate does or says before Election Day. In the 2000 presidential election, news broke five days before Election Day that George W. Bush had been arrested for DUI in Maine in 1976. Richard Mourdock lost a Senate race in Indiana after fumbling for words to explain his inexplicable absurdity on rape and abortion just two weeks before Election Day.

How many votes would be switched by a late-breaking scandal or a candidate putting his foot in his mouth isn’t something a mortal would know, of course, but in a close race it could be enough to change the outcome. That’s no small consideration, particularly this year. It’s also a reason not to vote early.

September 29, 2014

期日前投票に対する欠陥のある論拠

 「エレクション・デー(選挙の日=今年は11月4日の火曜日)」は、かつては、有権者が好みの候補者に投票するためのレバーを引きたくて投票所にやって来る予定された日だった。ところが、今や、エレクション・デーは、エレクション・シーズンと化してしまった。「レイバー・デー(労働の日:9月の第1月曜日に当たる休日)」の数日後には、大型店も小売店も、さながら休日を盛り上げる歌を流し始める「クリスマス・クリープ(クリスマス・シーズンの漸進的変化の意で、クリスマス用の商品の陳列や宣伝の開始時期が年々早まる傾向にあること)」のように、(クリスマスならぬ)エレクション・クリープが狂乱の体を成す。

 オハイオ州の有権者は、最高裁が乗り出すまでは、連邦議員、知事、検事総長、そして、多数の地方事務所やイニシアチブ(市民直接立法型の住民投票)への投票は「火曜日」に開始するものと思っていた。アイオワ州は、同州の上院議員の選挙戦がアメリカ合衆国上院の政党間の力のバランスを左右しかねない州の一つなのだが、そこでは期日前投票が先週始まった。全米州議員協議会(NCSI)の調査によると、17州だけが、11月4日を、11月4日だけを、エレクション・デーとして扱うだろうという。

 郵送による投票や、選挙当日の有権者登録と同じように、期日前投票は不正の種をまく。コストを抑え、不正を減らすために、オハイオ州の当局者は、投票シーズンの開始日を9月30日から10月7日に移そうとした。しかしながら、米国第6巡回控訴裁判所の3人の裁判官で構成される審査員団は、この極めて理にかなった動きに「ノー」と言った。裁判官らは、法律の平等性保護を守るという立場から知恵を絞って、期日前投票の期間を少しでも短く調整することは、米国憲法と連邦投票権法の違反になる、と宣言した下級裁判所に同意したのであった。

 なぜ、そうしたのか。連邦地方裁判所判事、ピーター・C・エコノムス氏(訳註:登録された民主党員で熱心な期日前投票の支持者)は、法服を脱いだ時にはフィクション作家としての有望なキャリアを有している人物だが、米国憲法と連邦投票権法は、人種、肌の色、あるいは、少数民族グループの一員であること等に基づいて差別する投票手続きを禁じている――オハイオ州が求めた変更が、すべての有権者に平等に影響を及ぼしたかもしれなかったものだっだにしても――という説を唱えていた。裁判所が法廷で取り上げるようになるまで、どういう経緯で人種が取り沙汰されるようになり得たか、よく分からない。と言うのも、2004年の選挙後になるまで、オハイオ州では期日前投票は行われていなかったからだ。とにかく、(オハイオ州の投票所の開所予定の16時間前になって)月曜日(9月29日)に最高裁はオハイオ州政府側を支持したのである。

 激戦州の有権者は、期日前投票が行われると、その方に大きく票を奪われる。票を増やすのに効果を上げるように、候補者らは、集中的に、ネガティブ広告、戸別訪問、また、ドアノブへのビラ置きなどを、年内のできるだけ早い時期に開始する。家族との夕食に世論調査専門家が闖入(ちんにゅう)するのも、時期が早まるのである。

 期日前投票が主流になれば、伝統的な「オクトーバー・サプライズ(10月の大事件)」は」「セプテンバー・サプライズ(9月の大事件)」になるであろう。なぜなら、投じられた票は、いったん当局に委ねた後は、エレクション・デーの前には、候補者が何と言おうと、取り消しはできないからだ。2000年の大統領選においては、エレクション・デーの5日前に、ジョージ・W・ブッシュが、1976年にメーン州で飲酒運転で逮捕されたというニュースが報じられた。(インディアナ州の共和党上院議員候補であった)リチャード・マードックは、エレクション・デーのちょうど2週間前に、レイプの犠牲者と中絶に関する訳の分からない失言を説明しようと口ごもった後で、(2012年の)上院議員選で負けた。

 選挙直前に報じられたスキャンダルや候補者の失言によってどのくらいの票が移ったかは、無論、神のみぞ知るであるが、接戦の場合は、結果を左右する可能性は十分ある。このことは、今年は特に、決して軽く考えてはならない問題だ。それも、また、期日前投票は避けるべきだとの理由にもなる。

(9月29日付)