The Obama disease takes toll on economy オバマ病が経済を損なう
The Obama disease takes toll on economy
Ronald Reagan’s famous question that sank Jimmy Carter in 1980 – “Are you better off than you were four years ago?” – could be reprised to measure the performance of Barack Obama and the Democrats. The latest figures from the Census Bureau and Federal Reserve suggest the answer would be an emphatic “no.”
In 2008, Mr. Obama’s message of hope and change resonated with the promise of “policies that invest in our middle-class, create new jobs, and grow this economy from the bottom up so that everyone has a chance to succeed.” Audiences cheered, but now with the knowledge from experience, the question becomes, has that investment paid off?
A new Federal Reserve study finds the median net worth of families last year fell to its lowest level since 1992, after adjusting for inflation. For most families, this means that the work of two decades of economic struggle has vanished. The dollar figure on the paycheck is higher, but dollars don’t buy nearly as much as they did.
By this measure, the presiding generation is less well-off than the one that preceded it. This is not a surprise to parents who find their dreams of peace in an “empty nest” dashed when their children return from college, unable to find jobs.
Stimulus and “investment” were supposed to reinvigorate the economy. Government spending would create jobs and rescue Americans from the grim clutch of poverty. Census Bureau statistics released Tuesday show 45.3 million Americans living below the poverty level as measured by the government. That’s almost 10 million more living in poverty than in 1992.
While the population is larger, the poverty rate is identical – 14.5 percent. It’s as likely that someone is poor today as in 1992, or in 1962. Mr. Obama’s economic policies have achieved nothing, but worse, the entire 50-year Democratic “war on poverty” has made no discernible impact on poverty.
The cost of 83 overlapping federal anti-poverty programs has grown 32 percent since Mr. Obama took office, by the reckoning of Sen. Jeff Sessions of Alabama, the senior Republican on the Senate Budget Committee. Spending on federal welfare programs now exceeds $1 trillion per year – every penny of which is borrowed.
Borrowing mortgages the prosperity of future generations, but the spending hasn’t reduced poverty, hasn’t created jobs and hasn’t made life easier for the middle class. With a national debt of $17.8 trillion, each household owes $154,000.
Mr. Reagan had a few more questions for the country at the end of his 1980 debate with Jimmy Carter: “Is there more or less unemployment in the country than there was four years ago? Is America as respected throughout the world as it was?”
The economic “malaise,” as Mr. Carter called it, the abandonment of traditional values and the incoherence of America’s foreign policy are all related, sapping the famous American can-do spirit. The latest Gallup survey finds that 76 percent of Americans now think the nation is headed in the wrong direction. The nation is finally recognizing the scope of the wreckage, and realizing that there’s a lot of repairing to do.
September 16, 2014
オバマ病が経済を損なう
ロナルド・レーガンが1980年にジミー・カーターを沈めた有名な問い――「皆さんは、4年前より暮らし向きが良くなっていますか」――は、バラク・オバマと民主党員の実績を測るのに再度発することができよう。国勢調査局や連邦準備制度(FR)から出された最新の数値は、それに対して、断固として「ノー」と言うであろう答えを示唆している。
2008年、オバマ氏の希望とチェンジのメッセージは、「わが国の中流階級に投資し、新たな雇用を創出し、そして現在の経済を、すべての人が成功するチャンスをつかむことができるよう、どん底から成長させていくという政策」の公約と共鳴して、感動を呼んだ。聴衆は喝采を送ったが、今は、経験から得た知識から、かの問い掛けは、果たして、投資は報われたか、になる。
新しいFRの研究によって、平均所得世帯の純資産は、インフレに合わせて調節すると、昨年、1992年以来最低のレベルに落ち込んだことが分かった。このことは、大部分の世帯にとって、20年間にわたる経済的苦闘の努力が水泡に帰したことを意味する。給料に記された金額は高くなっていても、その金額は以前ほどの購買力をほとんど持っていないのである。
この計算で行くと、今の世代は前の世代よりも暮らし向きが悪くなっていることになる。このことは、子供たちが、職も見つけられずに大学から戻って来たときに、安心の夢が「空っぽの巣」の中で粉々に打ち砕かれたという経験のある親たちにとっては、驚くようなことではない。
経済刺激策や「投資」は経済を活性化するためのものとなるはずであった。財政支出は、雇用を創出して、米国人を暗黒の貧困集団から救出するはずのものであった。火曜日に出された国勢調査局の統計は、4530万人の米国人が政府の基準による貧困レベル以下で生きていることを示している。その人数は、1992年のときよりも、貧困層の人々が1000万人近く増えていることを示している。
人口は大きくなっているのに、貧困率は同じで――14.5%である。人によっては、1992年、あるいは、1962年と同じように、今も相変わらず貧困にとどまっている可能性があるということだ。オバマ氏の経済政策は何も成し遂げていないどころか、経済を悪化させており、民主党の「反貧困闘争」(訳注:1964年の一般教書演説の中でリンドン・ジョンソン大統領によって宣言された)は貧困に対して何ら目に見える影響を与えていない。
83の重複する連邦の反貧困プログラムのコストは、上院予算委員会の古参の共和党員であるアラバマ州選出のジェフ・セッションズ上院議員の計算によると、オバマ氏が大統領に就任して以来32%増えている。連邦の福祉プログラムの支出は今や、年当たり1兆㌦を超えている。そのうち1㌦たりとも借金によらないものはない。
借金は、未来世代の繁栄を抵当に入れるものであるが、そのようにカネを使っても貧困を減らさず、雇用を創出せず、また、中流階級の生活を楽にしていない。全米の17兆8000億㌦の負債は、各世帯に当てはめると、15万4000㌦の借金となる。
レーガン氏は1980年のジミー・カーターとのディベートの終わりに、さらに2、3の質問をしている。「4年前より国内の失業率は増えているのか、減っているのか。米国は以前と同じように世界中から尊敬されているか」などと。
カーター氏のいわゆる経済的「病理」、伝統的価値観の放棄、そして米国の外交政策の一貫性の欠如など、すべてが関連し合って、有名な米国人の「キャン・ドゥ・スピリット(なせばなる精神)」を弱体化させているのだ。最新のギャラップの調査によって、76%の米国人が今、米国は間違った方向に進んでいると思っていることが分かった。国民はとうとう国の瓦解の規模の大きさに気付き、そしてまた、修繕しなければならないところがたくさんあることを実感し始めている。
(9月16日付)